5月10日 その10

1年生の給食の配膳中にお邪魔しました。
配膳中はとっても静かでだよ。
両クラスとも素晴らしいよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 その9

やまもも学級です。
自立活動です。
先生の動きに合わせてね。
頑張ってるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 その8

3の1 理科です。
日本の1年間の気温の変化と、シドニーの変化を比べると…
日本と違ってシドニーは夏が低いよ。
日本は逆なのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 その7

4の2 国語です。
「こわれた千の楽器」
音楽倉庫の上を通り過ぎた「月」
「なんてきれいな音だろう。誰が演奏しているのかな」
「ああ、いいなあ」うっとりと聞きほれ、光の線を大空いっぱいに吹き上げ…
この場面を味わったよ。
「聞きほれ」の言葉から「ほれる」ってどんな意味なのかなあ。
アッ「聞きほれる」っていう意味が載ってるよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 その6

3の2 音楽です。
「ドレミ」と仲良くなろう。
音符の線の上は「みそしる」だよ。
線の間は「ファイト」だよ。
『はにほへといろは』も生かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 その5

6の1と3の2 
4時間目
6の1は体育の授業。3の2は音楽の授業です。
机上には、給食の準備ができています。
丁寧・整理整頓なども、学級づくりのキーワード。
すてきです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 その4

6の2 社会です。
飛鳥時代の勉強だよ。
聖徳太子・推古天皇・摂政・蘇我氏・天皇中心の政治…
キーワードがたくさん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 その3

5の1 社会です。
標高の高いところでは、どんな土地利用をしているのかな。
群馬県の嬬恋村の様子から探っていこう。
夏でも気温が涼しくなるね。
キャベツづくりが盛んなっだね。
他の地域と出荷の時期をずらせるね。
高めの値段で出荷できるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 その2

5の2 英語です。
今日は英語のテストだよ。
単元テストが終わったら、パフォーマンステスト(スピーキング)だよ。
一生懸命だよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 その1

1の2 生活です。
さつまいも植えたよ。
畑名人の先生たちと一緒に植えたよ。
これからお水をあげるよ。
地域ボランティアの方々が、3日間連続でご指導くださいました。
やまもも学級、2年生、1年生に教えてくださいました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 その1

豊田市長からのメッセージです。
コロナ関連の内容です。
2023.5.8 市長メッセージ

5月8日 その12

4の2 理科です。
気温の変化
一日の気温はどう変わるのだろう。
朝から昼にかけて上がっていきそうだね。
夕方はまた下がってくると思うよ。
1時間ごとに気温の変化を調べていこう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 その11

5の2 国語です。
「ヤドカリとイソギンチャク」
説明文です。
文章全体のつくりをつかむことが大事だね。
「はじめ」「なか」「おわり」
筆者が一番言いたいことがどこになるのかな。
「はじめ」?
「終わり」?
「はじめ」と「おわり」?
パターンは、三つ!
こんなことを考えながら、説明文を読み取っていこうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 その10

5の1 算数です。
伴って変わる二つの数量 比例
レンガの数(個)と高さ(cm)。
レンガの数が2倍・3倍と変わると
高さも2倍・3倍になる。
このような時、レンガの高さは、レンガの数に比例する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 その9

6の1 算数です。
式の意味を読み取ろう!
クッキー1枚 x円 
x×16:クッキー1枚x円×16枚
x×20+180:クッキー20枚の値段+箱代
なるほどね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 その8

6の2 社会です。
国の成り立ち
大和朝廷が、東北以南をおさめたよ。
今日は、復習ですね。
タブレットのキュビナで復習中ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 その7

2の1 算数です。
テスト中にお邪魔sました。
ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 その6

4の2 音楽です。
ソプラノリコーダーでドレミファソラシド。
低い「ド」の音は、出せる?
シャボン玉を作るときのような息の出し方で吹いてごらん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 その5

3の2 算数です。
割り算の勉強です。
12÷3=
九九の何の段を考えたらいい?
そうだね。3の段だね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 その4

3の1 国語です。
国語辞典のい使い方を勉強したよ。
「あう」おなじ「あう」でも「会う」「合う」「遭う」…たくさんあるね。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応