5月19日 その8

6年生 郷土資料館の先生の出前講座だよ。
石鏃もこんなに出てきたんだね。
石鏃っていうのは、矢の先につけた石の矢じりだよ。
これで、猟をしていたんだね。
大きな器もあるよ。
縄文時代、この地域にはない種類の石で作ったものがあるってことは、
この時代でも、人々は往来していたんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 その7

6年生 郷土資料館の先生が来てくれたよ。
この地域から出土した石器や土器だよ。、
「猿投町 神郷下遺跡」って書いてあるよ。
「石斧」って書いてある。石の斧(おの)なんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 その6

2の1 国語です。
外国の小学校について聞こう。
イタリアの小学校のお話を聞こう。
加納小学校との違いはあるかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 その5

1の2 学級通信が配られたよ。
どれどれ、何が書いてあるのかな。
写真も載ってるよ。
興味津々!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 その4

ガオー!
仮面を作ったよ。
材料をどう活用するか、素晴らしいよ。
見せてくれたありがとう!
画像1 画像1

5月19日 その3

さとの声の皆さんによる読み聞かせです。
いつも楽しみだよ。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 その2

4年生 校外学習です。
エコット(豊田市環境学習施設 渡刈クリーンセンター)と科学館の見学です。
よく見て、聞いてしっかり勉強しよう!
行ってきます。
行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 その1

昨日の夕方6時過ぎです。
グランドでシャトルランが始まりました。
昨日もやっていたようです。
早く帰りましょう!
画像1 画像1

5月18日 その9

ミニ通学団会をやったよ。
安全に登下校できますように。
見守り隊の方々にも感謝です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 その8

1の2 算数です。
9は、いくつといくつかな?
・1と8
・5と3

たくさん見つけたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 その7

4の2 算数です。
72÷3の筆算の仕方。
筆算の立て方(書き順?)ってどうなの?
1 72を書く
2 カーブの部分
3 上の横線
4 3を書く
物事には、定石っていうのがあるんだなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 その6

4の1 道徳です。
授業も、真剣な名は試合ができていましたが、
話し合い体型(コの字型)になっているのが、うれしいなあ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 その5

3の2 図工です。
水彩絵の具の混色。
素敵な色!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 その4

5の1 理科です。
発芽の条件さえそろえば…
2000年前のハスの種から、発芽したんだって。
2000年前ですよ。
ロマンです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 その3

縦割り大縄跳び
やまももタイムにやったよ。
「僕たちのチームね、54回連続で跳べたんだよ!」
「すごいね。チームみんなで頑張ったんだね」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 その2

食育コーナー
栄養教諭の堀田先生の手づくりです。
・体をつくる食べ物
・調子を整える食べ物
・エネルギーのもととなる食べ物
しっかり食べるとどんないいことがあるかな?
逆に食べないと、体はどうなっちゃうのかな?
めっくてみよう!(と声をかけてね!)

画像1 画像1

5月18日 その1

校務主任の大口先生が側溝をきれいにしてくれています。
梅雨の前にきれいにしとくと、排水がいいですね。
ありがとうございます。
画像1 画像1

5月17日 その3

6の1 国語です。
世の中の出来事を知りたいとき、どのメディアを活用しますか?
・テレビ:画面と音声。番組の時間の枠があるので簡潔
・新聞:紙面。多くの人で情報を確認している。くわしい。
・インターネット:誰でもすぐに発信できる。検索してすぐに情報が得られる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 その2

6の2 英語です。
Where do you live ?
・I live in Toyota in Japan.
What school do you go to ?
・I go to Kano Elementary School.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 その1

5年生 算数です。
少人数です。
小数×小数のの計算の仕方の勉強です。
1Lの砂の重さは1.8kg。この砂0.3Lの重さは?
1.8  × 0.3 =0.54
↓×10 ↓×10 ↑÷100
18   ×  3 ==54
なるほどね。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応