1月15日 その2

再度、ご確認ください。
「自然災害時の確認事項」
能登・北陸での大地震もあり、南海トラフ巨大地震が気になりました。
特に、C(臨時情報が出た時の対応)について再度お読みください。

令和5年度 自然災害時等の確認事項と知らせ

1月15日 その1(大谷選手のグローブ)

やっといただきました。
大谷選手のグローブです。
右利き用2個と左利き用1個
サイン入りです。
メッセージには「野球しようぜ!」
朝オンラインで全校に披露しました。
グローブを披露したのち、大谷さんクイズ。
写真を新しい順に並べよう。
今日から、各学級に回していきます。
全員触って!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 その1

栄養教諭の堀田先生が作ってくれた掲示物だよ。
1月の食べ物って特徴的ですね。
「七草」わかるかな?
写真をめくると答えがあるから、見に来てね。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め展がはじまるよ!

書き初め展開催!
明日、1月12日(金)から19(金)までです。
展示時間は、9時から16時まで(18(木)は15時まで)。
ちなみに19(金)は授業参観日です。
体育館で展示しています。
子どもたちの力作をぜひともご覧ください。

1月11日 その10

6の2 国語です。
心に残ったことを17音にして表そう
短歌ですね。
一人一作。
どんな短歌になるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 その9

6の1 社会です。
選挙はどんな仕組みになっている?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 その8

5年生 算数です。
少人数指導です。
少ない場合から調べて関係を求めよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 その7

4の2 音楽です。
「こりりこ節」
どんなふうに聞こえるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 その6

4の1 保健です。
養護教諭の松井先生の授業です。
友達のいいところを伝えよう。
友達が自分のいいところを伝えてくれてうれしかったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 その5

1の1 算数です。
大きい数のゲームをしよう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 その4

1の2 道徳です。
「二羽のことり」
友達っていいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 その3

今日の給食です。
画像1 画像1

1月11日 その2

4の2 総合です。
障がい者理解のための実践教室
今年もまたユートピア若宮の方々に教えていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 その1

4の1 総合です
障がい者理解のための実践教室です。
ほんの少しの段差でも難しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 その11

やまもも学級
スーパーやまもも開店です。
目玉はブロッコリー。
今回から、「くじ」によるプレゼントもついてきたよ。
わたしは5等で「算数の自作の計算問題」が当たったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 その10

5の2 道徳です。
「森の絵」
集団の一員として大切な考え方は?
劇の役割決めを舞台にした資料ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 その9

6年生
算数の少人数です。
6年の勉強のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 その8

2の1 国語です。
「ありがとうを伝えよう」
これからこの勉強に入っていくんだね。
今日はこれからの勉強の見通しを立てています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 その7

やまもも学級
養護教諭の松井先生が本を読んでくれたよ。
「だいじ だいじ どこだ?」
体の成長に伴う、大切なことを教えてくれたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 その6

4の2 保健ですね。
「よりよく育つためには」
運動する 栄養をとる 睡眠をとる
それぞれ、どうしてよりよい成長につながるの?
どんないいことがるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応