令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

6月6日(火)図工 真剣に筆を握る

 教頭先生の図工の様子です。私の6月の絵という題材です。各自が6月をイメージして絵を描いています。どんな作品が出来上がるか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)豊田市教育委員会学校訪問5

3・4年生の授業は国語科「はりねずみと金貨」でした。あらすじカードを作るために必要なことを考える授業でした。子どもたちは発表ノートを活用して自分の考えをまとめ、その内容を発表し合うことで、互いの考えの交流を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(金)豊田市教育委員会学校訪問4

5・6年生の授業は社会科でした。子どもたちは、武士の館と貴族の屋敷を比較することで、当時の暮らしぶりを考えました。そして、武士はどのような人なのかを考え、その内容を発表ノートにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(月)豊田市教育委員会学校訪問3

2年生も国語の授業でした。話す順序や言葉の使い方を考えるために、学習用タブレットの描画機能を使いました、分かりやすく説明することに心がけながら、絵を描く子に自分の考えを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(月)豊田市教育委員会学校訪問2

1年生は、朝起きて学校に行くまでの生活パターンを振り返ることから、プログラミングについて子どもたちは考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(月)豊田市教育委員会学校訪問1

3組の授業です。カードを使っておいしいお茶の入れ方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(月)大雨の爪痕

2日(金)は記録的な大雨でしたが、何事もなく元気にあいさつを交わす子どもたちの顔を見て安心しました。下の写真は、学校の裏に流れる今朝の川の様子です。石垣の白くなったところまで川の水位が上がっていたのが分かるかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(金)絶対に近づかないで!!

学校の裏に流れる川の現在の様子です。
お家の人の言うことをよく聞いて、静かに過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1どき・土器ッ♪ 集合学習2(高学年)

謎解きミステリ〜2

課題2つ目は、「昔から使われている道具」です
いろいろ試して→予想→班で相談します♪
みなさんは、何かわかりますか?

答えは…チーム高学年へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1どき・土器ッ♪ 集合学習1(高学年)

5・6年あすけ集合学習(社会)

高学年は新盛小学校に5校が集まって体験学習!
カリスマ教員による、謎解きミステリ〜…?
貴重な土器を実際に触らせていただきました。
よ〜く観察♪ これは何時代かな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)ほけんだより6月号

こちらからどうぞ
画像1 画像1

6月2日(火)本日は臨時休校です

昨晩、豊田市からの指示により連絡させていただきました通り、本日は市内小中学校が一斉休校となっております。皆様、安全には最大限留意してお過ごしいただけるようご配慮願います。

6月1日(木) 1・2年生 あすけ集合学習

1・2年生は、あすけ集合学習で大蔵小学校に行きました。萩野小とは異なる作りの学校に興味津々!音楽の授業では、今まで練習してきた「ともだちになろうよ」を手をつないで他校の子と楽しく歌いました。どの活動もとってもいい笑顔!これからの集合学習も楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(木) あすけ集合学習 落ち着く〜

 今日は第1回あすけ集合学習がありました!
 朝から緊張している様子でしたが、みんなの前で上手に見本をすることができました!休憩時間には3・4年生で集まって落ち着く〜と話していました。最後にはバイバイとお見送りをしました!今後の集合学習も楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水) 1・2年生 体育の様子

体育では跳び運動をしました。マットやフープを使って体を思いっきり動かしました。体力テストの練習もしており、6月入ってすぐの体力テストに向けてやる気十分です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(水)自然災害の対応について

こちらをごらんください。
地震、風水害(暴風警報、土砂災害警戒情報など)についての対応です。
保護者の皆様には、スクールライフ萩野の子にも掲載しております。

5月31日(水)総合 どきどきする〜

 3・4年生が明日の集合学習でみんなの前で話すための練習をしました。
 久しぶりに会うことができる友達や新しい友達を作ることにとてもどきどきして緊張している様子でした。明日が終わるころには友達ができたと嬉しそうに報告してくれるかなと楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火)書写 田植えの経験を作品に

 3・4年生の書写の時間に、田植えの経験を俳句の作品にしようということで、固形墨をすって書写の時間に俳句の作品を作りました。自分たちで文字の大きさ、線の太さや配置を考えて作り上げていました。
 筆を使って書くことが楽しい、字がうまくかけたと喜ぶ姿が見られるようになってきました。普段の鉛筆の字もこの調子でうまく書けるようになるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)田植え3

田植えの後、5・6年生が残って、その後の管理方法について教わります。
自家製の水草除去機の使い方も教わり、実際に体験させてもらいました。
通常は農薬を使用するそうですが、ここの水田はこうして除去します。
ご協力していただいた皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)田植え2

2年生以上は昨年度も行っているので慣れています。1年生も上手に植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

学校だより「萩野の子」

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

校長からのたより

その他

保健だより