今日から5年生が旭高原自然の家にキャンプに出かけました。中学校で同級生として過ごす仲間たちと、絆を深める2日間を過ごしてほしいです。

学芸会のテーマ

 9月13日(水)の朝、運営委員会が学芸会のテーマ募集の説明に、各学級を回りました。
 みんなの心が一つとなる、素敵なテーマが集まってくるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 のこぎりを使って

 9月12日(火)、4年生は図工の学習でのこぎりを使って、ギコギコ木を切っていました。力の入れ方が難しく、汗をいっぱいかきながら、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳「自由行動」

 9月12日(火)、修学旅行を週末に控えた6年生は、道徳で、「自由行動」について考えていました。「自由」は楽しいように感じられますが、みんなが満足する「自由」とはなんでしょうか。
 今日の学びを、修学旅行で生かし、実践して、みんなで2日間思い切り楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 焼き物づくり

 9月12日(火)、講師の方に指導していただき、5年生が焼き物づくりをしました。
 丸いお皿の土台に、丸いハート型のいちごの葉を、バランスよくあしらっていきます。やさしくやさしく、葉っぱを撫でて、土の皿に馴染ませます。
 真ん中にビー玉を置いて焼くと、ビー玉が溶けた美しい色が現れるそうです。完成までには、3週間ほどかかるそうです。 
 完成した作品は、ふれあいまつりで展示します。ぜひ、見にきてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 学芸会に向けて

 9月12日(火)、朝の時間、ペアで学芸会のセリフ練習をしています。「もう、セリフを覚えました」と、大きな声で言っている子、セリフの言葉に合わせて声の調子を考えている子など、やる気いっぱいの3・4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学芸会 全校合唱に向けて

 9月12日(火)、2年生の朝の様子です。今年は、学芸会で久しぶりに全校合唱を披露します。その歌をがんばって練習しています。学級でそれぞれ練習してきた歌が合わさって、素敵な合唱をつくりあげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 かわいい草取りボランティア隊

 9月11日(月)、あすっこタイムにかわいい草取りボランティア隊が出てきました。「10本取るよ」と張り切って運動場に出てきたのですが、ちょうどそのタイミングで雨が降り出したので、急いで校舎に駆け戻ることになりました。
 また、お天気のいい日にお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 重伝建学習 防災 2

 後半は、実際に使われた様々な道具を手に取って動かしながら、災害に対してどのような対策をしてきたかを考えました。足助の各地区に開かれているハリアーも体験しました。
 実際に紙屋に行って、見学する予定でしたが、今日は雷のため、水曜日に延期となりました。水曜日に、また新しい発見ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 重伝建学習 防災 1

 9月11日(月)、4年生が重伝建の学習を行いました。
 堀部先生、豊田市役所の方に来ていただき、足助の田町、本町、新町が燃えたという「安永の大火」のお話から、防災について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋の虫探し

 9月11日(月)、1年生は手に手に網を持って、秋の虫探しをしていました。コオロギ、カマキリ、バッタなど、たくさんの虫が見つかりました。虫がどんなものを食べるのか調べたり、虫が住みやすい家を作ったりします。小さな命、大切にお世話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報委員会 出でよ、あすっこヒーロー

 9月11日(月)は、全校朝会から始まります。 
 今日の朝会では、学芸会の練習が始まったことと合わせて、相手に伝わる、大きな声が出せるように、日頃のあいさつや返事で大きな声を出すことを意識しようとお話しました。学芸会では、来ていただいた方にしっかりと声を届けてほしいです。
 続いて、情報委員会の「出でよ、あすっこヒーロー」では、48年ぶりにオリンピックに出られることで話題になっている、バスケットボールのスリーポイントを披露していました。見事に、ボールがリングに吸い込まれると、大きな拍手が起きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取りボランティア隊 授業後

 9月8日(金)、授業後にも、運動場の草取りをしている姿がありました。どんどんきれいになります。みんなの力はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取りボランティア隊

 9月8日(金)、2年生が運動場の草取りをがんばりました。「草取り、みんなでやろう」と声をかけた子たちがいて、みんなで取り組むことになったそうです。
 一輪車に何杯も取って、運んでいました。きれいなところがとても増えました。ありがとう。学校を自分たちの力できれいにしようという気持ちがとてもうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「カッコウ」

9月8日(金)、音楽室から聞こえてくるのは、リコーダー演奏の「カッコウ」です。3年生が、ペアやグループで、音を合わせる練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 習字「原」

 9月8日(金)、「原」の一字に集中して、筆を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 会話を楽しむ英語

 9月8日(金)、ALTの先生と英語の学習です。英語での会話を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にぎやか図書室 ボランティアのみなさん、ありがとうございました

 9月8日(金)、図書室がにぎやかだった理由はもう一つあります。ボランティアの方が来て、廃棄図書の片付けをしてくださっていました。ラベルをはがして、廃棄できる準備をしてくださいました。大変助かりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にぎやか図書室

 9月8日(金)、図書委員会のTAKE ACTION期間中でもあり、雨模様だったので、もみじタイムの図書室はとてもにぎやかでした。図書委員会の「読書マスターになろう」カードのスタンプはたくさん押してもらえましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 劇の練習 読み合わせ

 9月8日(金)、1・2年生の劇の読み合わせ練習の様子です。
 一言ずつ、どんな風に言ったらよいのかを考え、声をしっかり出して、お互いに聞き合いながら練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく1 算数の学習

 9月8日(金)、わくわく1学級さんの算数の学習です。それぞれの課題に真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31