明日はプール開きです。晴れた青空の中、思い切り水を楽しみたいですね。残念ながら、大雨の予報が出ていますが。

1年 シャボン玉

 7月18日(火)、1年生は、それぞれ家から用意してきた道具を使って、シャボン玉を楽しみました。大きなシャボン玉、たくさんのシャボン玉など、いろいろなシャボン玉が講堂の上まできらきら光って飛んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑いけど

夏休みまで、残り3日間です。暑さに負けず、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い朝

 7月18日(火)、三連休明けで子どもたちが登校してきました。朝から強い日差しが子どもたちにあたっています。お休みの間に、よく日焼けした子もいました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 くるくるクランク

 7月14日(金)、クランクの動きを利用して動く作品を作ります。海、宇宙、四季など、それぞれのイメージした世界が動き出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 ALTの先生と 色の英語

 7月14日(金)、絵本「にじいろのさかな」を英語で話してもらった後、英語で言われた色の魚を釣るゲームに挑戦です。5チーム対抗戦で、たくさん魚を釣り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 夏まつりにご招待 中学年 2

 夏まつりを満喫した笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 夏まつりにご招待 中学年 1

 7月14日(金)、わくわく学級の夏まつり。今度は3・4年生をご招待です。 
 今日もおまつりは大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチタイム 夏休みまでで心に残ったこと、夏休みにしたいこと

 7月14日(金)、夏休み前最後のスピーチタイムでした。 
 話す人の顔を見て、聞いています。話すことで、心に残った出来事がより鮮明になる気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 読書感想文の書き方講座

 7月14日(金)、学校司書さんが読書感想文の書き方を教えてくださいました。
 読んだ本のどんなことに注目して、文章にまとめていくかを教えていただいた後は、実際に気になる本を選んで読んでみました。
 長い長い夏休みです。自分の好きな本をぜひ見つけてください。一生の宝物になりますから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 夏まつりにご招待 2

 たこ焼き屋さん、射的屋さんなどになりきって、1・2年生を楽しませてくれたわくわく学級さん。すてきな夏まつりを、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 夏まつりにご招待 1

 7月13日(木)、わくわく学級が1・2年生を夏まつりに招待しました。 
 最初は、みんなで盆踊り。そして、出店が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 縫います!

 7月13日(木)、家庭科で玉結び、玉止めをして、一生懸命自分の名前や学年を縫っています。反対から糸を通してしまったり、玉結びが途中で解けたりと、アクシデントはありますが、前向きに楽しく取り組む5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 雨んぽ

 7月13日(木)、稚鮎の放流は学校で行いましたが、せっかくカッパをきたので、稚鮎の放流後、小雨の中の散歩をしました。
 カッパを通して、雨が体に当たる感覚を味わったり、水たまりに入ってみたり。
 梅雨明けももうすぐでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 稚鮎の放流 3

 足助の清流とそこに泳ぐ鮎。そして、それを守っていく人たち。足助に生きる子どもたちにとって、とても大切な時間になりました。
 みなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 稚鮎の放流 2

 図工室で、クルマエビやアサリなど愛知県の水産物やアユについてのお話を聞いた後、大きなたらいに入れられた稚鮎を、手で捕まえてバケツに移しながら、「香魚」の名前通り、きゅうりのにおいがすると気付いたり、ぬるぬるする感触を楽しんだりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 稚鮎の放流 1

 7月13日(木)、雨のため2回延期して、川で稚鮎の放流をしたいと思っていたのですが・・・。
 残念ながら、今日も雨が降ってしまいました。それでも川まで行きたいとカッパを被って準備していた子どもたちでしたが、ついには雷まで鳴り出したため、断念せざるを得ませんでした。 
 それでも、愛知県水産課、巴川漁業協同組合、巴川保全会など地域の多くのみなさんのおかげで、稚鮎と触れ合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 起き上がり彦星・織姫

 わくわく学級の七夕飾りがさらに増えました。起き上がりこぼしになっている彦星様と織姫様。かわいくウインクしている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

 7月12日(水)、個別懇談のため、子どもたちが早下校をしたあと、空が急に黒く暗くなり、激しい風と雨と雷がやってきました。校門の木が大きく揺れています。
 懇談にみえる方は気をつけてお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 水泳学習

 7月12日(水)、水泳学習もあと少しで終わります。
 最初と比べると、泳ぐ姿がかっこよくなりました。「25メートルを泳げた」と言う声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 SDGsについて

 6年生の教室前には、SDGsについて、グループでまとめた壁新聞が掲示してあります。現在の状況を知り、これからの社会を担っていく子どもたちが、何を大切にしてどんな世界を創り上げていくのか、楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31