暑さが日ごとに増してきています。熱中症には気をつけつつがんばる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

1・2年生学校探検

1・2年生が学校探検で校長室を訪問しました。
2年生が自分たちが考えたクイズを出し、その後、校長室に入りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1 2年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が1年生をつれて学校内を案内しました。
2年生は、お兄さんお姉さんらしくしっかり並んで歩いていました。
1年生は、初めて入る校長室、たぬき広場に興味津々でした。

夏季用品の利用について

今年も暑い季節がやってきました。気温の上昇とともに子どもたちの熱中症へのリスクが高まっていきます。暑さ対策は、熱中症予防に欠かせません。
様々な暑さ対策用品が登場し、種類も豊富になってきています。それぞれの用品における学校での使用についてまとめ,配布文章として掲載しました。目安としてご参考にしてください。(昨年度との変更はありません)
こちらからご確認ください。

新入生歓迎会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歓迎会が終わり、教室に戻った1年生を待っていたのは、6年生からの手作りのプレゼントでした。
直接手渡しされて、1年生はとてもうれしそうでした。
ここまで準備して、今日の会もしっかりやって、片付けも素早くやれただけでもかなりすごいのに、会が終わってからも教室でプレゼントとは・・・・とても素晴らしい6年生です。
6年生の皆さん、本日は本当にどうもありがとうございました。
お疲れ様

新入生歓迎会8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歓迎会が終わり、1年生が体育館から退場する際はたくさんのアーチが並べられました。
6年生の拍手の中、きれいなアーチをくぐっていく1年生はとてもうれしそうでした。

新入生歓迎会7

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館には1年生と6年生と発表する学年しかいませんでしたが、この歓迎会の様子はオンラインで各学級とつながって放送されました。
6年生のがんばりや、1年生の楽しそうな姿や、各学年の工夫ある出し物で、きっとどの子も楽しめたと思います。
1年生から、お礼のあいさつがあり、校長先生からの言葉で会は終わりました。

新入生歓迎会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年の出し物のラストは6年生です。
悪者が高嶺小学校に現れ、1年生を2人誘拐した・・・・という劇を行いました。
会場にいる1年生と力を合わせて、捕まった2人を助けるというストーリーにみんなとても盛り上がって参加できました。
さすが6年生です。演技も上手ですが、1年生をのせるのも上手でした。

新入生歓迎会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生に一番近い学年である2年生は、1年生を囲むように並び、全員参加して「ドンブラザーズ」のダンスを元気いっぱい披露しました。
アサガオの種を贈ったり、来週行われる学校探検の案内などもしたりしながら、これからも仲良く過ごしていこうという笑顔をとどけました。

新入生歓迎会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いては4年生の劇です。
神様に扮した児童からの出題は「高嶺小学校の秘密」に関するものです。
学校に咲く花についてや、体育館の倉庫や楠の木など、様々な分野の豆知識が1年生に伝えられました。

新入生歓迎会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いては5年生の発表。
高嶺小学校の象徴「七つ輪」をモチーフにした「高嶺セブン」による〇×クイズです。
和会・広美・桝塚・上郷・大成・・・・など7つの地区がまとまる場である本校のことが、少しでも1年生に伝わるといいなぁと思います。
クイズはとても楽しかったです。

新入生歓迎会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年からの最初の発表は3年生です。
緑黄色社会の「Mela!」の音楽に合わせ、元気よくダンスを披露しました。
早速会場が盛り上がりました。

新入生歓迎会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(火)2時間目に新入生歓迎会を行いました。
コロナの対応が変わり、今回は体育館で開催。
ただ、全校が一同に集まるのはやや密集状態になるため、体育館には1年生と6年生。
あとは各学年が随時登場して、1年生を歓迎するという形式にしました。
1年生の入場の後、6年生代表が歓迎のあいさつをし、開会しました。

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は9つのクラブが開設されました。
写真は上から楽器クラブ、百人一首クラブ、イラストクラブの様子です。
音楽室や多目的室など、様々な場所で活動が行われています。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動は毎年内容が変わります。
今年はバルーンアートクラブ、ボードゲームクラブ、読書&絵本作りなど、様々な分野のクラブが開設されました。

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日(月)からクラブ活動が始まりました。
運動場ではスポーツレククラブやハンドボールクラブが、歓声をあげながら楽しそうに活動していました。
体育館ではソフトバレーボールクラブが活動中。
普段の体育の授業ではなかなかできない競技にチャレンジです。

3年生 梨畑の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日(月)4月に続いて3年生が梨畑を見学しました。
前回は受粉の様子の見学でしたが、今回は梨の小さな実がたくさんできている様子を見ることができました。
小さな実はたくさんあるのですが、このままでは商品としての大きさや味になる梨には成長しないため「摘果」を行います。残す実よりかなり多くの実を摘んでいきます。
「かわいそう」と感想をもらす子に対して、岩崎さんが「こうした方が梨の木も長生きするんだよ」と説明していたのが印象的でした。
摘果の作業は今月いっぱい行われるそうです。

1年生 さつまいもの苗を植えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の授業で、さつまいもの苗を植えました。
畑はしっかり起こしてあるし、肥料を施し、シートもかけられていて、準備万端。
あとは苗を植えて、しっかり畑に根づかせなければなりません。
先生から自分が担当する苗をもらい、場所を考えながら植えることができました。

PTA実行委員会だより NO1

令和5年度第1回目のPTA実行委員会たよりをホームページ上に掲載しました。
こちらからご確認ください。

第2回 学校公開日

6月7日(水)に行われる学校公開日の案内をホームページ内「学校だより」に掲載しました。
こちらからご確認ください。

初夏の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日ざしは強い日もありますが、まだ湿度は低く、さわやかな季節が続いています。
校庭や学校の周りも、季節に合わせて、様々な花が咲いています。
環境委員会の子や公務手さんやボランティアさんが、花の世話をしてくださっています。
様々な方に感謝しつつ、自然を感じていきたいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

災害時の対応

地域学校共働本部

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他