1の1算数「なんばんめ」
 前から何番目、後ろから何番目…と数えます。順序数としての数になります。 
 
	 
 
	 
 
	 
教育相談(6年)
こちらは6年生です。 
 
	 
 
	 
教育相談(3年)
 教育相談3日目です。これは、3年生です。 
 
	 
 
	 
5の3 前進テスト
5月前進テストを行いました。漢字は、はねやはらいに気を付けて書きました。算数は、計算間違いをしていないか確認もしました。 
 
	 
 
	 
5の4体育「リレー」
 リレーの練習をしています。バトンをどう渡すかで、タイムがかなり変わります。 
 
	 
 
	 
 
	 
8組算数
 それぞれの学習課題に取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
3の2算数「わり算」
 わり算を使った文章問題に取り組んでいました。こうした問題を解くことで、学んだ知識を活用する力は向上していくはずです。 
 
	 
 
	 
 
	 
6の3社会「内閣のはたらき」
 内閣の働きについて、考えていました。こうした学習をきっかけに、政治に興味をもっていけるといいですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
5の3理科「天気の変化」
 気象衛星の雲画像を見ながら、天気がどのように変わっていくかを考えていました。この時期の天気は、西から東に向かって変化することに気づいていました。この週末、天気が崩れる予報が出ています。どう変化していくのか、天気予報を確認すると、一層実感できるのではないでしょうか? 
 
	 
 
	 
 
	 
2の2算数「長さ」
 1cmより短い長さについて考えていきます。まずは、1cmの中に、いくつかの目盛りがあることに注目していました。 
 
	 
 
	 
2の3音楽 鍵盤ハーモニカ
 「きらきらぼし」を演奏していました。久しぶりでも、すらすら指が動く子が多かったです。 
 
	 
 
	 
5の4社会 キュビナ
 キュビナを利用して復習していました。今年度も、基礎・基本の習得には、キュビナも積極的に活用していく予定です。 
 
	 
 
	 
5の1国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」
 説明文の要旨を100字以内にまとめていました。中には、見事に、100字ぎりぎりでまとめられた班もあったようです。 
 
	 
 
	 
幼こ小連絡会 公開授業
 今日は、幼稚園・こども園の先生方に来ていただく「幼こ小連絡会」でした。都合により来られない方もみえましたが、来ていただいた先生方は、1年生が一生懸命勉強している姿を目を細めてみていました。 
 
	 
 
	 
5の2体育「短距離走(50m走)」
 50m走のタイムを計測していました。ほんの少しのことで、タイムは結構変わります。 
 
	 
 
	 
 
	 
6の2 給食準備
手際よく配膳していました。さすが、6年生。こうしたところもさすがです。 
 
	 
 
	 
2の1道徳「ぽんたとかんた(よいこととわるいこと)」
 秘密基地のある裏山に行こうと誘う「かんた」。しかし、裏山は危ないから入ってはだめだと言われていることが気になり、迷う「ぽんた」。「ぽんた」の気持ちを考えながら、良いことと悪いことの区別をつけることについて、考えていました。 
 
	 
 
	 
2の2 書写
「よこ画」「右はらい」などの画の名前を覚えて 、丁寧に書く学習をしました。 
 
	 
6組国語
 学習用タブレットを使って、食べ物に名前を学習していました。 
 
	 
高齢者クラブ奉仕作業(PTA共催)
 高齢者クラブの皆様に、ビオトープをはじめとする校内の草刈りなどの作業をしていただきました。PTA環境美化委員の皆様、学年委員の皆様などにもご協力いただきました。とてもきれになりました。ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 |