令和5年度 特色ある学校づくり推進事業 計画書
 本年度の計画書です。令和5年度 特色ある学校づくり推進事業 計画書 
6の1 学級活動
昨日から、末野原中学校の2年生が職場体験に来ています。5時間目には、6年生に末野原中学校の紹介をしてくれました。今日は、6の1です。中学校生活、部活、行事などについて詳しく話してくれました。6年生も興味をもって聞きました。 
 
	 
 
	 
5年 メダカの稚魚
 5年生がお世話しているメダカ、孵化したようで、稚魚が泳いでいました。小さくて、写真ではわかりにくいかもしれませんが、元気なようです。 
 
	 
4の1社会「ごみの種類」
 豊田市のごみの分け方について、確かめていました。実生活と結びつくことで、子どもたちの学びは深まります。ぜひ、ご家庭でも「ごみカレンダー」をもとに、ごみの出し方について話題にしていただけると幸いです。 
 
	 
 
	 
1の1国語「を・へをつかおう」
 「本を読む」「学校へ行く」のような「を」「へ」の使い方を勉強しています。かなり多くの子がわかってきているようです。私たち大人は、慣れてしまって自然に使っていますが、日本語ってなかなか難しいんですね。 
 
	 
3の1国語「漢字の表す意味」
 同じ漢字を使う熟語を手がかりに、1つの漢字が表す意味を考えていました。漢字に意味があることを知っていくと。漢字を覚えることも楽しくなりそうですね。 
 
	 
1の3&1の4図工「砂と土となかよし」
 砂場で図工の学習をしました。昨日に比べ、気温も湿度もかなり高い状況だったので、予定していた時間よりは短い活動時間となりましたが、みんな楽しく活動できました。 
 
	 
 
	 
6の1家庭「夏をすずしく さわやかに」
 暑い夏を少しでも快適に過ごすために、衣食住でどんな工夫をしているかを話し合いました。今日は、暑い日だったので、この学習にはぴったりだったかもしれません。 
 
	 
 
	 
季節が移っています
 季節が移ってきています。咲いている花、実っている実が変わってきています。 
 
	 
 
	 
 
	 
5の2家庭「ボタン付け」
 玉結び・玉止めを使って、ボタンを付けます。みんな、慣れない手つきながら、一生懸命頑張っています。これは、先週の授業の様子です。 
地域学校協働本部を通して、とても多くの方にボランティアとして授業に加わっていただきました。ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
4の2理科「季節と生物 〜ツルレイシの観察〜」
 発芽したツルレイシを観察しています。どうしても、個体差があるので、各班で状況はまちまちです。学習用タブレットも活用しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
6の2図工「光の形」
 光を当てて、美しく輝く作品を考えます。みんな、あれこれ工夫していました。光が当たったらどうなるのかを考えながら作るというのは、難しそうではありますが、何だかとても楽しそうでした。ちょっと難しいくらいが、子どもたちの意欲が高まるようです。 
 
	 
 
	 
 
	 
2の3 算数 たし算
図を使って考えました。みんなしっかりノートに書いています。 
 
	 
 
	 
 
	 
5の4音楽「リボンのおどり」
 先週の授業の様子です。合奏をするにあたり、グループで楽器を分担しています。 
 
	 
 
	 
3の2理科「ホウセンカの種まき」
 9日(金)の様子です。このホウセンカは、今後、理科の授業で活用していきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生活「公園探検」 その2
 やはり、公園探検の様子です。 
公園探検では、PTA学年委員の皆様に引率のご協力をいただきました。ありがとうございました。  
	 
1年生活「公園探検」
 1年生は、8日(木)と9日(金)、鴛鴨公園に公園探検に出かけました。 
 
	 
2年プール開き
 プール開き、最後は、2年生です。やはり、9日(金)に行いました。 
 
	 
4年プール開き
 やはり、9日(金)に行われた、4年生のプール開きの様子です。 
 
	 
6年プール開き
 9日(金)に行われた6年生のプール開きの様子です。 
 
	 
 |