| サザンカ ピークです
 校内の各地で、鮮やかに咲いています。個体によっては、そろそろ、ピークを迎えるようです。         どんぐりの苗 まもなく落葉
 6年生が、4年生の冬に植えた苗たちです。2年目の冬を迎え、まもなく落葉しそうです。落葉すると、枯れてしまったように見えますが、ちゃんと生きています。この春には、植樹することになる見込みです。温かく見守ってください。     8組算数
 それぞれの学習課題に取り組んでいました。     1の4書写「書き初め練習」
 一生懸命練習していました。個人差はあるものの、集中力がかなり長く続くようになってきたのではないでしょうか。             4の2国語「ごんぎつね」
 主人公「ごん」が、どうして兵十の家に松茸や栗を置いていったのかを考えました。うなぎやいわしの償いをしたかった…などの意見が出ていました。ごんのこうした思いを、みんなでしっかり確かめることができました。             3の1音楽「山のポルカ」
 「山のポルカ」のリコーダー奏を練習していました。この後、リコーダーのテストなので、最後の練習だったようです。 リコーダーには、鍵盤ハーモニカとは違う演奏の難しさがありますが、独特の音色が響くととても心地よく感じます。3年生は、まだまだ初心者。この音色の美しさを感じつつ、少しずつ上達していけるといいですね。             2の1算数「三角形と四角形」
 長方形の紙を対角線で折って、重なっていない部分を切り落とし、開くと、正方形ができます。子どもたちは、この授業で、初めて「正方形」という言葉を学習します。 「角がみんな直角で、辺の長さが同じ四角形を、正方形と言う」とわかったところで、いくつかの図の中から「正方形」を探し出す問題に挑戦していました。             4の3国語「ごんぎつね」
 主人公である「ごん」は、なぜ、いたずらばかりをしているのかを考えていました。この物語を読み取っていくうえで、大きなポイントになります。             6の3体育「ソフトミニバレー」
 ソフトミニバレーを行っていました。バレーボール経験の少ない子どもたちも、作戦を立てながら、チームプレーを楽しめるように、ルールは工夫されていました。             3の1外国語活動「This is for you」
 クリスマスカードか誕生日カードを作成しています。学習した表現、「This is for you」と言って渡せると、いいかもしれません。             3の3算数「分数のひき算」
 まず、分母が同じ分数のひき算の方法を考えました。その後、実際に、いくつかのひき算を計算してみました。             5の3社会「自動車をつくる工業」
 新しい車が、どのように開発され、製品化されていくのかについて、調べていました。             なかよし活動 その3
 上から、的あて、フラフープくぐり、輪投げです。 今日は、クリスマス会として、6年生が、自分たちのなかよし班の教室でゲームの進行をし、5年生が1〜4年生を連れて6年生がいる各教室を回るというスタイルで行いました。 今回のクリスマス会には、次のようなねらいがあります。 【6年生】みんなが楽しめるように遊びをスムーズに進める。 【5年生】遊びの教室へ先導し、班のみんなをまとめる。 【4年生】5年生をサポートする。 【2・3年生】下級生のことを考え、必要に応じて助ける。 【1年生】自分にできることは自分で行う。 みんなで協力して取り組み、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。みんな、それぞれに頑張りました。 今日は、新しい遊びや準備が多く必要な遊びが多かったですから、企画した6年生は大変だったと思います。よく頑張ってくれました。みんなのことをよく考えて計画・進行するのは大変ですが、そうした相手を思う気持ちは、ちゃんと伝わっていくものだなぁと感じました。最高学年として、温かく頼もしく真摯な姿を見せてくれて、素晴らしかったです。             なかよし活動 その2
 いくつか、遊びの様子を紹介します。 上から、ペットボトルキャップ積み、命令ジャンプゲーム、空き缶積みです。             読み聞かせ 5年
どのクラスも本の世界を楽しむことができました。             なかよし活動
6年生が企画したゲームをなかよし班で楽しみました。ボール送りゲームやビー玉運びゲーム、命令ジャンプゲームなどをする子ども達は、みんな笑顔でした。             4の1図工「とびだすカード」
 今週で完成しました。一生懸命作ったカード。いつ、だれに渡すのかは、一人一人で異なるのだそうです。             6,7,8,9組 買い物学習
 ファミリーマートで買い物をしました。他のお客さんがいたら並んで待つことや、支払いの時に一言店員さんに声をかけるなど、社会性を身に付ける学習でもあります。事前に買うお菓子を決め、買い物をするために必要なことを学習し、それを生かしてお菓子を探したり支払いをしたりしました。         6の1道徳「手品師」
 「手品師」に出てくる主人公の行動について話し合い、『誠実』について考えました。児童の司会のもと、主人公について考えるだけではなく、自分だったらどうするかを考えたり、友達の意見に質問をして考えを深めたりしていました。話し合ったことについて振り返りをした後、授業への取り組みはどうだったかを全員で確認しました。             1,2年生活「おもちゃまつり」 その6
 これは、締めくくりの様子です。2年生が司会・進行を務めました。この教室では、1年生から、2年生から、感想を話してもらっていました。今日の「楽しかった」という思い、「楽しんでもらってよかった」という思い、これからもますます膨らませていってほしいと思います。         |