| 4の3理科「ものの温度と体積」
 温まると体積が増え、冷えると体積は減ります。それを活用した実験に取り組んでいました。             6の2図工「未来の私」
 自分がなりたい職業を形にしていくとのことです。まず、その職業のポーズを考えて、芯材を作り、それに粘土で肉付けをしていきます。             5の3体育「キックベースボール」
 キックベースボールは、サッカーボールを使いますが、「ベースボール型」のゲームです。これは、先週の授業の様子です。キックベースボールの試合をしています。ここから、自分たちでルールを工夫していきます。今週、どんなルールになっているか楽しみです。             2の1算数「九九の決まり」
 みんなで、九九の決まりを再確認していました。             2年学年通信 1月26日号
 本日発行しました。2年学年通信 1月26日号 1年学年通信 1月26日号
 本日発行しました。1年学年通信 1月26日号 6,7,8,9組学年通信 1月26日号
 本日発行しました。6,7,8,9組学年通信 1月26日号 冷えています 澄んでいます
 雪の心配はなくなりましたが、毎日、冷え込んでいます。 運動場の氷は、午前10時を回っても溶けていませんでした。 また、今日も、校舎から、雪山がよく見えました。真ん中の写真が南校舎から撮影したもの、下の写真が北校舎から撮影したものです。凛とした空気の中、青く澄んだ空、はっきり見える雪山。本当に寒いのですが、こうした素敵な光景を見られることはうれしいことです。             4の2算数「小数のわり算」
 小数のわり算は、割り切れない場合があります。そうした時に、指定された条件で、概数で表す方法を学習しました。なかなか、手間取りますが、みんな、一生懸命に問題練習をしています。             1の3&1の4体育「なわとび・鉄棒など」
 雪が降る前、23日(火)の授業の様子です。なわとびをやるクラスと、鉄棒などの遊具を使うクラスとに分かれ、途中で交代していました。 この後、雪が降り、冷え込みがきつくなりました。たった3日前なのに、この頃(?)は暖かかったなぁと思います。         3年学習発表会 その2
 台本やプレゼン用の資料も自分たちで作りました。みんな、はきはきと、わかりやすい速さや間合いを考えて話すことができていて、とても感心しました。 保護者の皆様におかれましては、お忙しいなか、ご来校およびご参観いただき、ありがとうございました。             3年学習発表会
 本日、3年生の学習発表会が行われました。子どもたちが、総合的な学習「かがやきプロジェクト〜わたしたちができること〜」で学習してきた成果を、「目の不自由な方」「耳の不自由な方」「足の不自由な方」「お年寄り」「外国の方」の5つのグループに分かれて発表しました。             6,7,8,9組 学習発表会練習
 学習発表会に向けて,全体練習を行っていました。発表する順番や,どこに立って発表するのかなどを確認しながら,練習を進めていました。             5の3 書写 手紙の書き方
お礼や案内の手紙を書くときの便箋や封筒の書き方を勉強しました。             2の4国語「かさこじぞう」
 場面ごとに、登場人物・場所・できごとを整理していました。             6の1保健「病気の予防 〜たばこの害と健康〜」
 たばこの健康への影響について、学習していました。     大谷翔平選手からのグローブ その23(完結)
 こうして、全学級で、大谷翔平選手からいただいたグローブをはめて、ボールを捕りました。スーパースターからの贈り物。みんな、とても楽しい時間を過ごせました。大谷翔平選手、ありがとうございました。 ただ、大谷翔平選手は、子どもたちが、このグローブをとことん使うことを願っているはずですので、今後は、体育の授業等で、積極的に使っていきたいと思います。     大谷翔平選手からのグローブ その22
 上から、6,7,8組の様子です。時間をかけて、グローブの感触を楽しんでいました。なお、9組については、交流学級で行いました。             大谷翔平選手からのグローブ その21
 1年3組です。子どもたち同士でゴロのキャッチボールをしました。「いくよ。」と声を掛けて友達のグローブを見てボールを転がしました。うまくグローブでキャッチして笑顔が見られました。             大谷翔平選手からのグローブ その20
 1年1組です。廊下を使って、子どもたち同士で、ゴロのキャッチボールをしていました。             |