今週の土曜日は、授業参観と学校保健委員会です。学校保健委員会では、コーディネーショントレーニングの体験を行います。動きやすい服装と靴で、ぜひご参加ください。

3年 アルファベットを体で表すと

 6月9日(金)、アルファベットの歌に合わせて、体で文字を表現しています。なんの文字か、わかるかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

 6月9日(金)、完成した図工の作品「ひかりのプレゼント」.飾りながら、工夫したところをたくさん説明してくれました。光を通して見ると、とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく2 「ありがとう」覚えたよ

 6月9日(金)、授業の挨拶をしっかりしているわくわく2学級さん。今回の詩「ありがとう」も覚えて、ちょうど詩の掲示の前で聞かせてくれました。記念ショットもきまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 3

 目と目を合わせて話したり、聞いたりすることを意識しています。 
 今回、各色の「スピーチマスター」になった4人の子が、19日(月)に全校の前でスピーチをします。素敵なスピーチが聞けるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 2

 前回は、6年生が発表したので、今日は続いてグループ全員が発表し、それを聞いて質問したり、意見を言ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 1

 6月9日(金)、第2回目のおしゃべりタイムです。まずは、顔ほぐしから。いい顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 足し算・引き算 神経衰弱

 6月7日(木)、わくわくは丸くなって、計算して決められた数になったら札を取ることができる神経衰弱をしていました。前の子のあけた札を覚えておいて、札が取れると大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく1 王様の気持ち

 6月8日(木)、わくわく1学級は、絵を見て、その様子を文章に書いたり、登場人物の気持ちを言葉に表したりする学習です。「ひまな王様」と言う、人物設定が面白かったです。ひまな王様の国は平和そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 SDGSについて

6月8日(木)、国語の学習でSDGSについて、グループで調べていました。 
資料を見ていくうちに、「紛争」と「戦争」の違いに興味をもち、すぐにタブレットで調べていました。次の意欲へとつながる学習がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 小数の割り算

 6月8日(木)、小数の割り算を学習している5年生です。割る数と商の大きさの関係に注目します。「かけ算と反対だ」と言うつぶやきも聞こえてきました。前の学習と関連づけて思考するのは大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 時刻と時間

 6月8日(木)、3年生は、「時刻を言いましょう」、「時間を言いましょう」の問題を考えていました。似ているからこそ、違いを知っておきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南館掃除

 6月7日(水)、南館の掃除です。校舎は広いのですが、人は少ないので、一人で掃除しているところもあります。責任をもってきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会 学校保健委員会に向けて

 6月7日(水)、土曜日に行われる学校保健委員会に向けて、あすっこタイムに練習している健康委員会のみなさんです。アンケート結果や講演のポイントを全校のみんなと保護者のみなさんに伝えようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 コーディネーショントレーニング

 3・4年生は、新聞紙をパンチでやぶっていました。だんだん力強いパンチになり、新聞紙が小さくなりました。ちぎった新聞紙は袋に入れて結び、ボールがわりに使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年  コーディネーショントレーニング

 1・2年のコーディネーショントレーニングの様子です。誰かにぶつからないように考えて走り、コーンにタッチして帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育 コーディネーショントレーニング

 6月7日(水)から、体力運営補助指導員さんが毎週水曜日に来てくださいます。
 初めての今日は、どの学年もコーディネーショントレーニングをしました。全身と頭を使い、楽しく体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花盛り

 学校の土手には、真っ白な紫陽花が咲き始めました。とてもきれいです。
 この前いただいたペチュニアやマリーゴールドも、公務手さんが花壇やフェンスの植木鉢に植えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 鞍ヶ池公園へ 番外編2

わくわく1学級の子が撮った写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく 鞍ヶ池公園 番外編1

 鞍ヶ池公園では、子どもたち自身も写真を撮理ました.たくさんありますが、一枚ずつ紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく 鞍ヶ池公園へ 2

 午後は予定より早く雨が降り出してしまい、計画していたボートには乗れなかったそうですが、みんなで鬼ごっこをしたり、ボール遊びをして楽しい時間を過ごしたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31