今週の土曜日は、授業参観と学校保健委員会です。学校保健委員会では、コーディネーショントレーニングの体験を行います。動きやすい服装と靴で、ぜひご参加ください。

6年 校外学習 足助の歴史に触れる 2

 校区の中にたくさんの歴史的遺産があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 校外学習 足助の歴史に触れる 1

 6月13日(火)、6年生が校外学習で平勝寺、足助城、足助八幡宮に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム かるた 1

 6月16日(金)のおしゃべりタイムは、縦割りグループでのかるたとりです。
 ことわざや昔話、漢字の成り立ちのかるたでを使って、よく聞き、友達と一緒に楽しみながら、いろいろな言葉に触れ合ってほしいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパス あいさつ運動 番外編

 グランパス君のオフショットです。
 グランパス君は足助小学校のことをツイートしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム かるた 2

 学年問わず、白熱していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパス あいさつ 運動 6

 下校時には講堂で、グランパス君が素敵なあいさつのキーワード「笑顔で」「自分から」を話してくれました。 
 また、「グランパスくんのPCリサイクル」として、携帯電話のリサイクルも行いました。
 最後は、一人一人グランパス君に元気よく、笑顔で「さようなら」を言って帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパス あいさつ運動 5

 6年生も興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパス あいさつ運動 4

 どの学級に行ってもまずは囲まれるグランパス君。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパス あいさつ運動 3

 写真を撮るために、机を動かしてくれる働きもののグランパス君。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパス あいさつ運動 2

 学級毎にグランパス君と写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパス あいさつ運動 1

 6月15日(木)、今年もグランパス君が来て、あいさつ運動を行いました。
 グランパス君が教室に来ると、みんな大喜び。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 鉄棒 技の披露

 6月15日(木)、1・2年生の体育は今まで練習してきた鉄棒の技を一人一人披露しました。自転車車こぎやつばめ、地球まわり、布団干しに、逆上がりなど、みんな得意な技ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 2

 一冊の本をみんなで共有できることがうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 1

 6月の木曜日の朝は読み聞かせです。 6月15日(木)、みんなで本に集中する時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会 気候の特色

 6月14日(水) 5年生日本の気候について、まとめ、比較します。友達と意見を言い合いながら、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 言葉を絵で伝えよう

 6月14日(水)、2年生は言葉で説明して、タブレットに絵を描いていました。聞いた通りに描いて行くと、ちょっとずつ違う絵ができます。どんな言葉で伝えると、うまく伝わるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 ねずみさんの気持ち

 6月14日(水)、1年生は、「とん こと とん」に登場するねずみさんの気持ちが聞く人に伝わる音読になるように、みんなで考えました。
 ねずみさんの「おかしいな、なんだろう」にぴったりの言い方ができました。かわいい仕草もつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく2学級 夏まつりに向けて

 6月14日(水)、夏まつりの準備が進んでいます。ボーリング屋さんは大人気.たこ焼き屋さんは準備中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語 宝物はなんでしょう?

 6月14日(水)、英語での会話を練習しています。最後に質問して、それぞれの宝物を当ててもらいます。わからないければ、ヒントを出してもらいます。答えが当たると、「That's right」タブレットで撮影してきた宝物を見せて、にっこりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく1学級 ネットの使い方

 6月14日(水)、ネットの使い方について動画を見て考えました。困ったら相談するなど、どうしたらよいかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31