今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

ふれあいフェスティバル 3年生 活動の活動の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

ふれあいフェスティバル 3年生 活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

ふれあいフェスティバル 3年生 活動の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のブースの様子です。どのブースも活況を呈していました。
 製作体験型ができるブースで「資材が尽きてしまった」、体験ブースで「参加賞のお菓子がなくなってしまった」等、こちらの想像を遥かに上回る盛況に、3年生からは嬉しいけれど困ってしまう悲鳴が聞かれました。
 「もう一回やりたい!」アトラクションを終えるやいなや叫ぶ子供たちの声に、頬を緩ませる3年生たちの表情も可愛かったです。

ふれあいフェスティバル 1年生 ボランティア4

画像1 画像1
画像2 画像2
ボランティアの様子です。

ふれあいフェスティバル 1年生 ボランティア3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアの様子です。

ふれあいフェスティバル 1年生 ボランティア2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアの様子です。

ふれあいフェスティバル 1年生 ボランティア1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、地域の方々といっしょに、受付や出店の売り子など、さまざまなところで活躍する姿が見られました。

ふれあいフェスティバル 1・2学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分達で制作したカードやハガキ、ポチ袋を販売をしました。生徒たちは、お客様と直接触れ合うなかで、より充実感を味わうことができました。
 今後の活動に活かすために、アンケートも実施しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 

ふれあいフェスティバル 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 藤岡南ふれあいフェスティバルの開会式が交流館で行われました。
 交流館と本校をリモートで繋ぎ、全校生徒が開会式を試聴しました。
 式の中では、生徒会長が開会宣言を行い、役員が豊田市民の誓いの音頭をとり、副会長が共同宣言を述べました。

10月20日 3年生 会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、藤岡南地区をより深く知るなかで自らが地域を担う気持が高まり、地域の良さを伝えることで藤岡南地区を盛り上げようと考えてきました。
 用意されたブース数は、驚きの12ブース。アトラクションに製作体験、物品販売に展示と内容も多岐にわたります。3年生も最後の行事ということで、目一杯力を注いで取り組んできました。どこに行こうか目移りする3年生ブースは、本館2階と北館2階に用意されております。

 さて、当日、取りこぼしのないように本校会場を楽しみきるためのおすすめコースは以下の通りです。
 まず、入り口となる体育館前の1年生ブースを体験して、体育館で2年生の大型アトラクションを満喫。本館1階へ移動し、1・2学級の販売ブースで素敵な一品をお手頃価格で入手。本館2階から北館2階へと3年生の熱量に圧倒されて疲れを感じたら、北館1階の1年生サロンでゆっくり休憩。室内展示もそれぞれに味があるので、ぜひご鑑賞ください。

 それでは、22日(日)、保護者の皆様はもちろん、地域に住む多くの方々のご来場をお待ちしております。

10月20日 2年生 会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、総合的な学習で学んできた「防災」をテーマに各学級が大がかりなブースを設営しました。
 1組は某人気テレビ番組をオマージュした「防SUKE」。さまざまな防災ミッションをクリアし、ゴールを目指します。タイムトライアルも導入しているようです。
 2組は「防災巨大迷路」。複雑に入り組んだ迷路の途中にある仕掛けにトライしていくなかで防災に関する知識を高めつつ、ゴールを目指す大型アトラクションです。
 3組の「脱出ゲーム」はさまざまな災害現場が想定されたコースが用意されています。コースやお題はランダムに選ばれるため、何度でも挑戦したくなるはずです。
 当日は、本校会場の入口である体育館にて体験いただけます。
 用意されたスタンプラリーを全てクリアすると、素敵なものがもらえるようですよ。

10月20日 1・2学級 会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2学級は、自分達で製作した商品の販売を行います。
 今年度は、さらにクオリティの高いものとなっております。
 マーブリング技法を駆使して色付けされた、絵本作家いわさきちひろの作品を彷彿とさせる淡く温かな色合いのポチ袋や、丁寧に漉かれて型抜きされたカードやハガキは可愛らしく包装されています。
 特に、自分達で育てたベニバナから抽出した染料を用いた、絞り染めのハンカチは出色のクオリティなのです。
 当日は、本館1階にて販売を行います。数に限りがありますので、早めにご来場いただき、お好みの商品をぜひ入手してくださいね。

10月20日 1年生 会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フードロス問題に取り組んでいる1年生。
 「すごろく」や「コンポスト作り」「食ロス妖怪退治クイズ」を始め、さまざまなブースを展開します。
 また、生徒たちが校内で行ってきた「フードドライブ」(子ども食堂への保存がきく食料品の提供)と「ユニセフ募金」(世界中の栄養失調や飢餓に苦しむ子どもへの救援)も、来場者に呼びかけていきます。活動にご賛同いただける方は、保存がきく食料の提供や募金にぜひご協力ください。

10月20日 校内オープニング 有志発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年、中山小学校の6年生にコントを披露したコンビが満を持して、有志発表に参加しました。ふれあいフェスティバルに訪れた来場者とブースの担当者に扮し、テンポの良い掛け合いに場内も笑いながら惹き込まれていきました。ネタを自分達で作ったところもポイントです。
 有志発表のとりを務めたのは、吹奏楽部3年生。今日までに、3曲も仕上げてくるあたりが、上位大会まで勝ち進む実力派揃いの本校のメンバーらしいです。手拍子だけでは収まらず、いつの間にやらスイングしている生徒たちや演奏を聞いて思わず涙を流す吹奏楽部の後輩の姿が見られました。
 また、ふれあいフェスティバル当日は交流館でのエンディングに参加する「桜の舞隊」が、当日の成功を祈り、全校生徒の前でダイナミックな演舞を披露しました。当日は、14時に交流館のホールでご覧いただくことができます。

10月20日 校内オープニング 有志発表1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 有志発表には、4組がエントリーしました。
 学習用タブレットで、今回のフェスティバルのブースの見所を紹介するムービーを披露した生徒の作品は、とても緩急のある展開に場内を爆笑の渦に変えていました。
 また、ある生徒は、誰しも耳馴染みのある曲を軽快にギターで演奏しました。途中、教師が歌手として参加し、場内はさながらライブ会場に。どんどん、どんどん、盛り上がっていきました。

10月20日 藤岡南ふれあいフェスティバル 校内オープニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、体育館に全校生徒が集まり、藤岡南ふれあいフェスティバルの校内オープニングが行われました。
 今年度は、校内オープニングスタッフによって企画がなされ、有志発表が行われる運びとなりました。司会運営は生徒会が、本校公式キャラクター「さっくん」の耳飾りをつけて、行いました。
 生徒会長からは、ここまで生徒会役員と全校生徒がリフレクションシートを介してやり取りをしてきた中で、前向きに取り組む姿や仲間と楽しむ姿が感じられたことや、それが校内テーマ「ピラミッド」の礎になっていると思ったことなどが語られました。
 また、「生徒一人一人が楽しみ、それを来場者にも伝えていけるそんな1日をみんなで作り上げよう」と拳を突き上げた校長先生の言葉に、全校生徒からも「オー!」と元気に返事をする姿が見られました。
 
 

「1年生 学年通信」を配信しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただくことができます。
 1年生 10月20日

11月予定表をアップしました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただくことができます。
 11月予定表

藤岡南ふれあいフェスティバル 中山小会場からの連絡

画像1 画像1
 中山小6年生の有志が、使い古したタオルを集めて動物保護団体に送るタオルドライブに参加したいと考え、活動をしています。
 集めたタオルは保健所から助け出された犬や猫をお世話する際や掃除に使われますが、衛生面での理由により洗濯して使い回せず、毎日沢山のタオルが必要になります。子供たちは、お家で捨てる予定のタオルを送ることで、助かる動物の数が増えていくことに繋がるのではないかと考えているそうです。

 22日(日)ふれあいフェスティバルでは、中山小学校職員室前にタオルドライブのブースを設置し、皆さまからタオルの寄付を募るそうです。協力できる方は、お願いいたします。お子様に託していただくのも、直接お持ち頂くのも大歓迎だそうです。

 詳しくは、以下のアドレスからご覧いただくことができます。
藤岡南ふれあいフェスティバル 中山小会場からの連絡 タオルドライブについて

10月19日 3年生 選抜合唱リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(日)に開催される藤岡南ふれあいフェスティバル。
 藤岡南中学校会場で行われるエンディングでは、3年生の選抜合唱隊による合唱「さざんか」が披露されます。
 本日は、体育館にひな壇を設置し、本番仕様でのリハーサルを行いました。
 これまで毎日給食後に集まって練習を継続してきた歌声は、「あっ、この子たちは本当に楽しんで歌っているんだな」という明るさに満ちたものです。
 コロナ禍で合唱の文化が途絶えて久しいですが、歌とは本来こういうものでもあったと気づく機会になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31