9月6日 その7

1の1 体育です。
マット遊びだよ。
前まわり上手にできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 その6

2の1 生活科です。
まち探検で何が知りたい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 その5

6年生が地元の梨づくりについて学んでいます。
これまでも子どもたちの疑問に、教えてくださっています。
子どもたちの、味の違いを感じたいという願いに、梅村さんが協力してくださいました。
「豊水」と「あかつき」を届けてくださいました。
心から感謝します。
ありがとうございました。
箱が違いますね。
「とよたのくだもの」と「さなげのくだもの」




画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 その4

6の2 国語です。
「海の命」
千匹の一匹でいいんだ。
与吉じいさは太一にどんなことを伝えたかったにかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 その3

5の2 国語です。
書き手の意図によって、内容が違ってくるね。
その違いを考えよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 その2

5の1 国語です。
新聞記事を比べよう。
試合の内容に焦点を当てた記事。
チームの道のりや経過に焦点を当てた記事。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 その1

3の2 国語です。
廊下の掲示物、「走れ」の学びの跡。
今日は、ここのテストです。
学びの成果を十分に発揮してね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 その11

4年生
合唱の録画どりです。
CBCこども音楽コンクールに応募します。
がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 その10

今日の給食です。
さなげの桃ゼリーが出ました。
画像1 画像1

9月5日 その9

6の1
理科です。
食物連鎖は、植物から始まるんだね。
でんぷんがいっぱいあるからね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 その8

5の2
英語です。
I can play basketball!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 その7

4の2
テストの直しだよ。
間違えたところが、次はできるようになることが大事だね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 その6

4の1
算数です。
長方形と正方形の対角線について調べよう。
前の時間に、ひし形と平行四辺形の対角線について勉強したね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 その5

3の2 音楽です。
リコーダー演奏。
綺麗な音色が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 その4

3の1 国語です。
二つの保健便りをじっくり読んで、
どちらがいいか考えよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 その3

やまもも学級です。
書写です。
硬筆の子、毛筆の子、それぞれですが、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 その2

1の2
国語です。
縦書きの書き方を勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 その1

5の1 理科です。
昭和34年9月26日 台風15号。
伊勢湾台風ですね。
台風災害としては、最大の5,000人を超える死者を出しました。
モノクロの動画ですが、このような動画を未来に伝えていくことが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 その8

やっと運動場で遊べたよ!
金曜日も、今日のやまももタイムも、暑さ指数により、外遊びができませんた。
久しぶりの運動場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 その7

廊下のポスター掲示。
とよたマラソン参加希望の方は、申し込み今やっていますよ!
11月27日は、県民の日です。
休み方改革の一環です。
「ラーケーション」テレビで耳にしますね。
明日、ラーケーションについての文書を配布します。
また、今週の金曜日には、動画でラーケーションについて説明が見られるように、QRコードを配布します。


画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応