ハンドベル練習中!(1・2学級)
1・2学級は、藤華祭でハンドベル演奏を披露する予定です。
音楽の授業だけでなく、教室で朝の会などの時間にも、一生懸命練習をしています。 2つ以上ベルの音を重ねるのに苦労しているようでしたが、とてもきれいな音色になってきました。 本番に向けて、頑張って! 裁縫の授業支援をしていただきました(1年家庭科)
1年生の家庭科では、フエルト布でカード入れを作り、手縫いの基本を学習しています。
地域学校共働本部の働きかけにより、地域の方々に裁縫の授業支援を、8名の講師さんにのべ30時間お願いしています。 生徒に「家でも裁縫やるの?」と聞いたところ、ほとんど生徒が「全然やりません。」という答えでした。 経験の少ない生徒たちには、大いに助けとなっています。ありがとうございます。 通知表渡し(3年)
6時間目には、学活を行い、通知表の配付をしました。
担任から、個別に声をかけながら、通知表を配付しました。 通知表の評定・評価から生徒自身が自分の力を正しくつかみ、次につなげていけるような声掛けを心がけています。 3年生は、あと5か月あまりとなりました。中学校の総まとめとして、後期の1日1日を大切に過ごしてほしいです。 前後期区切り式(全校)
本日は、前期の最終日です。5時間目に前後期区切り式を全校で行いました。
表彰・任命をしたあと、各学年の代表生徒が作文発表をしました。 3人とも、前期がんばったことや後期への目標を力強く発表してくれました。 校長からは、藤華祭の合唱コンクールで大切にしてほしいことを伝えました。 生徒たちにとって実りの多い前期であったと思います。 地域講師の方に講演いただきました(1年総合)その2
講師の方々のお話を聞いて、質疑応答を行いました。
やはり、書籍からでは学べない生の声はとても大切だと感じまし このあと1年生は、地域について知りたいことの探求を進めます。 4ふれあいフェスタについて 5天王祭りについて 6木瀬川のホタルについて 7石畳の足湯について 講師の皆様ありがとうございました。 地域講師の方に講演いただきました(1年総合)その1
「藤岡ともに」をテーマに学習を進めている1年生の総合的な学習の時間では、地域の講師8名を招いて、7つの講座で講演をしていただきました。
生徒たちは、地域でご活躍されている方々のお話を興味深く聞いていました。 1川口城、御作城跡について 2藤岡の地名の由来と伝承行事について 3棒の手について、なぜ伝統文化になったのか 第3回読み聞かせの会(全校)
第3回の読み聞かせの会が行われました。
教頭先生も、読み手として初登場です。 読み聞かせの会のあとの会話で「小学校から中学校まで9年間に渡り、読み聞かせをしているところに大変価値があるね」と話がありました。 地域学校共働本部のお陰もあり、コロナ禍をかいくぐって、続けて行われていることに大変感謝です。 選挙出前トーク(3年社会)
3年生の社会科では、豊田市選挙管理委員会の方々を講師に「選挙出前トーク」を実施していただきました。
豊田市が行っている選挙の実際を分かりやすく解説してもらいました。 記載台や投票箱、投票用紙など実際に選挙に使う道具を使って、選挙の疑似体験をしました。 中3の生徒たちも3年後には投票権をもつことになります。とてもよい体験学習でした。 バレーボール練習中(1年体育)
9月末というのに、30度を超える暑い日が続きます。
そんな中でも、朝晩は涼しくなったり、からっとした暑さだったりして、秋を感じることもあります。 1年生の体育科では、バレーボールの学習中です。 パスやレシーブの練習をして基礎力をつけながら、ゲームを楽しみます。 「促成栽培」をプレゼンしました(2年社会)
2年生の社会では、地理の授業に入り、九州地方について学んでいます。
九州地方の農業の特色として見られる「促成栽培」について、班で学習し、学んだことをプレゼンしました。 一番上手にプレゼンできた班を「エキスパート」として表彰しました。おめでとう! 後期生徒会役員選挙(生徒会)
後期生徒会役員選挙が行われ、立候補者による立会演説会をしました。
体育館で全校生徒が集まって行わる立会演説会も久しぶりのことです。 立候補者は、緊張しながらも、これからの藤岡中学校についての抱負を熱く語りました。 全校生徒からの拍手は、立候補者の励みとなったことでしょう。 合唱コンクールに向けて(3年)
4年ぶりの合唱コンクールに向けて、音楽室からは毎日、合唱曲が聞こえてきます。
まだ、音程を確かめながらではありますが、確実に上達しているのが分かります。 3年生にとっても、中学校で初めての合唱コンクールです。手探りではありますが、難しい曲と向き合って、がんばっています。 あいさつ運動「ハローワーク」(生徒会)
生徒会によるあいさつ運動「第2回ハローワーク」を行っています。
生徒会の呼びかけに応じた有志の生徒たちが、昇降口前にたち、あいさつをしています。 「おはようございます」と声を掛け合うことで、自然と笑顔が生まれていていい取り組みだと思います。 「藤岡とともに」(1年総合)
1年生の総合的な学習の時間は、「藤岡ともに」をテーマに地域の人とかかわる活動を通して、郷土への愛着を深める学習を進めています。
今日は、地域学校共働本部の紹介により藤岡地区でフジバカマの育成を手掛けていらっしゃる藤岡支所の方を招いて、活動の様子を紹介していただきました。 10月には、渡り蝶「アサヒマダラ」がフジバカマに寄って来るので、藤岡地区の第2の観光資源としたいという構想をお話しいただきました。 地域の方の思いに触れるよい機会となりました。 ものづくり教育プログラム(1・2学級)
1、2学級は、9月8日、15日に、ものづくり教室を行いました。
テーマは、「どうなってんの?~からくりのしくみ~」です。 授業の初めには、茶運び人形などの実演を通して、日本の伝統の技を知りました。 実習の時間には、カム・かさ歯車・クランクの動きを学び、それらを組み合わせた作品づくりをしました。 生徒たちは、「作品が完成してうれしかった」「サポーターさんがおもしろかった」「また作ってみたい」などの感想をもちました。 自然教室その14(最終)調理時間は、約2時間。たくさんあった料理も完食です。 雨も降らずに全ての日程を終えました。 このあと、退所式を行い、予定通りに美浜を出発します。このあとの連絡は、学校メールで配信します。 iPhoneから送信 自然教室その13自分たちでさばいた魚料理は、格別です。 魚が苦手な子も口にしているのが印象的でした。 iPhoneから送信 自然教室その12メニューは、はまちとアオリイカの刺身、アジの塩焼き、カワハギのきもの味噌汁です。 生徒たちの手際も良くなってきました。 iPhoneから送信 自然教室その11若狭湾で本日とれたての魚をさばいて、昼食を作ります。 初めての生徒も多く、恐る恐るさわりながらも、講師に教わりながら、上手くさばいていました。 iPhoneから送信 自然教室その10雨も降らずに地引網体験が無事できました。 力を合わせて網を引き、無事に収穫できました。昼食確保です。 このあとは、クラスごとに魚さばき体験をして、さばいた魚をいただきます。 iPhoneから送信 |