ワールドあいさつ運動(生活委員会 6月15日)
今日はスペイン語であいさつです。
「Buenos Dias!」 生活委員の呼びかけに応えて、みんな元気にあいさつをしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会からの連絡(環境美化・広報 6月14日)
給食のサイレントタイムの時間に、委員会からの連絡がありました。
最初は環境美化委員会。 来週から始まる清掃強調習慣について説明しました。 次は広報委員会。 広報委員が選んだベストソングを放送するそうです。 委員会活動、頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心電図検査(6月14日)
心臓のリズムや動きを調べる、心電図検査がありました。
手足や胸に機械をつけて検査します。 静かに受けないといけませんが、みんな上手にできました。 待っている時の1年生、とってもよい姿勢です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 健康いきいき週間(保健委員会 6月12日から16日)
12日(月)から「めざせ!早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に
2年生から6年生が取り組んでいます。 気温の差が激しいこの季節、規則正しい生活を送り、 元気に登校しましょう。 1年生は夏休みに挑戦します。待っていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談週間(6月12日から6月22日まで)
今日から教育相談週間です。
担任の先生と、一人ひとり、話をしていきます。 勉強のこと、友達のこと いろいろな話題が出てきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回ワールドあいさつ運動(生活委員会 6月12日から)
6月12日(月)から16日(金)まで
生活委員会が企画したワールドあいさつ運動が行われます。 日本語、英語、ポルトガル語、スペイン語 いろいろな国のことばであいさつしてみましょう。 ![]() ![]() トイレ工事が始まりました(6月8日)
まずは南棟のトイレから工事開始です。
これから大きな車が校舎内に入ってきたり、音が聞こえたりします。 学年で使うトイレの場所も変わりました。 他の学年と一緒に使ったり、遠くなったりしています。 仲良く使用するようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい班活動3(6月8日)
次回のふれあい班活動も楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい班活動2(6月8日)
低学年が困っていると、すっと6年生が助けに入る場面も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい班活動1 (6月8日)
リーダーである6年生が、どの学年も楽しめるように遊びを考えました。
ドッジボール、フルーツバスケット、だるまさんがころんだ じゃんけん汽車ぽっぽ、ハンカチ落とし、風船送りゲーム 内容もバラエティに富んでいます。 みんな笑顔です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月の図書館利用
5月の貸し出し冊数は 全校で1593冊。
1年生34人 150冊 2年生39人 280冊 3年生29人 118冊 4年生44人 390冊 5年生38人 389冊 6年生37人 117冊 3、4、5組13人 149冊 でした。 雨が降って外遊びできない日には、ぜひ図書館へ行ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの防犯教室(2、3、4年 3、4、5組 6月6日)
警察OBである地域安全指導員の方々を、講師に招いて行いました。
あやしい人の見分け方や、自分の身を守る「つみきおに」について。 「助けて!」と大きな声で言う練習もしました。 危ない目に遭わないように、気をつけたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハートフルカード(福祉委員会 6月6日)
友だちになってくれてありがとう
たくさん遊んでくれてありがとう 授業でわからない所を教えてくれてありがとう たくさんの「ありがとう」が並んだ掲示板を、みんな熱心に見ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃがいもの収穫 (3・4・5組 6月5日)
畑で育てているじゃがいもの収穫をしました。スコップを使って、じゃがいもを傷つけないように丁寧に掘ることができました。
サイズは小ぶりながら、かごいっぱいの豊作でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回委員会(6月5日)
保健委員会は、熱中症予防についてのクイズづくり。
給食委員会も、給食のマナーに関するクイズを作成中。 環境美化委員会は、清掃強調週間のポスターの色塗り。 さすが高学年、誰もが真剣に活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災ワーク(5年生 6月5日)
人が倒れていた時、どんな手当てをしたらよいのか、
消防署の方を講師に招いて講習を受けました。 全員で心臓マッサージのやり方を練習した後、 一人ひとり人形を使って行いました。 リズムよく続けるのは大変です。 また、AEDの使い方も学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(月)の時間割について![]() ![]() この下にある各学年のリンクからご覧ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="162608">1年生 6月5日(月)の時間割</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="162610">2年生 6月5日(月)の時間割</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="162611">3年生 6月5日(月)の時間割</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="162613">4年生 6月5日(月)の時間割</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="162615">5年生 6月5日(月)の時間割</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="162616">6年生 6月5日(月)の時間割</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="162656">3、4、5組 6月5日(月)の連絡</swa:ContentLink>
|