| 前田公園清掃活動ボランティアに参加してきました!【その2】
 こわごわと使っていたブロワーも慣れてくると自分の番が待ち遠しいほどでした。最初は緊張気味の生徒たちでしたが、地域の方と共に活動をしていくうちに笑顔がたくさん見られるようになりました。地域とのつながりを大切にしていきたいですね。 豊田市の街並みを見下ろせ、季節ごとに彩を変える前田公園。一度訪れてみてはいかがでしょうか?             前田公園清掃活動ボランティアに参加してきました!【その1】
 2月18日(日)。平戸橋1区の行う前田公園清掃活動に、ボランティアとして1,2年生の生徒34名と数人の教員が参加してきました。2月の早朝とは思えないほどの暖かさであったため、少し体を動かしたら熱くなってくるほどでした。             地域の方との連携しています。            今年度、最後の委員会
 本年度最後の委員会活動が行われました。今年度の反省はもちろんでしたが、3年生からは、自分たちのいなくなった後の猿投台中学校の生活がより良くなるように、という気持ちがあふれる発言が多く聞かれました。生徒自身の手でよりよい環境を作っていこうとする猿投台中学校の気風が感じられる最後の委員会でした。             卒業式・送る会に向けて【2年生学年集会】
 テストが終わると送る会、卒業式に向けた活動が始まります。これまで2年生だけで準備をしてきました。来週からは1年生と一緒に準備を進めていきます。1年生に身近な時間で的確に指示ができるか。担当ごとに確認をしています。 また、卒業式で3年生を気持ちよく送り出すために、どんな気持ち、身なりで過ごしたらよいかも確認していました。学校全体で3年生の卒業を支えていこうとする意識の高まりを感じます。             学年末テスト終了!
3日間にわたった学年末テストも本日で終了しました。真剣に頑張ったからこそ、頭も体も疲れ切ったことと思います。思いっきり伸びがしたくなる気持ち。よくわかります。お疲れさまでした!             学年末テスト【2日目】
 学年末テスト2日目です。テストを真剣に受けているため、教室の中に入り邪魔をしてはいけない緊張感があります。 (廊下でのガラス越し撮影のため、写真に映り込みがあります) 当たり前のように真剣に受験する生徒たち。しかし、この当たり前のことを当たり前にできることは、とても大切なことに感じます。             寄贈して頂いたサッカーボール            エンピツプロジェクトへの更なるご協力ありがとうございます!
 エンピツプロジェクトの2回目の回収が行われました。前回が年末でしたので、それから2か月ほどになりますが、今回もたくさんの文具が集められました。年度末に机の中を整理し、使わなくなった文具が出てきましたら、協力のほどよろしくお願いします。             ボランティアに盛んな台中生
 テストが終わった2月18日(日)。前田公園で行われる清掃活動にボランティアとして中学生が参加します。当初10名程度の募集でしたが、募集をかけると35名の参加申し込みがありました。多くなりすぎた人数でしたが、地域の方には快く受け入れていただけました。先日行われた3年生の活動もそうですが、地域とのつながりを強く意識していける活動となることを願っています。当日、清掃活動に向かう中学生を見かけた時には挨拶等の声掛けをお願いします。             明日からテスト
 明日から1,2年生の学年末テストが始まります。【3年生は15日(木)から】朝の活動の時間、どの教室をのぞいても学習に取り組んでいました。1年間の努力の結果が表れるよう励んでください!             ボールをつなげ!【3年生体育科】
 3年生体育の授業では、サッカーを行っています。ゴールポストを使用せず、ゴールエリア内でパスを受け取ることができれば得点となります。ただ、ゴールエリア内でパスを受け取る時は、ワンタッチでパスを受け取らなけらばならないという猿投台中独自のルールの下で行っています。             トップでつなげ!【1年生体育科】
 1年生の体育では陸上競技をおこなっています。今はリレーのバトンパス。スピードを落とさずバトンをつなぐために練習をしています。この単元が終わるまでに何秒縮められるでしょうか?             成長期の中学生
 朝、1年生が身体測定をしていました。成長期の中学生男子は、1年でずいぶん伸びます。今年1年でどれだけ伸びたのでしょうか?         先輩を思う気持ち【2年生】
送る会の準備が進んでいます。思い出の劇を準備する子たちは、集めたエピソードをどのように見せるか脚本づくりを進めていました。過去の写真をどう見せるか。中学の思い出をどう振り返ってもらうか。先輩を思う気持ち、喜ばせたい思いが感じられる時間でした。             教えあって補う【3年生国語】
 3年生の授業内容は多くの教科で中学の課程を終えています。授業に行くとこれまでの復習ををしている場面をよく見ます。ただプリントを進めるだけでなく、同じプリントを複数人で教えあいながら確認しています。内容はすべて終わったとはいえ、わからないこともまだ多い様子で、「〜ってなんだけ?」と声を出して伝えると、複数人から返答が返ってきます。この仲間で、こういった学びあいをするのもあとわずか。この時間を大切な思い出として学び続けてほしいです。             平面を立体に【2年生美術】
 2年生の美術科では現在ランプシェードを作っています。平面であるケント紙を切ったり折り曲げたりして立体に仕上げています。生徒の手の中で様々な形が生まれています。灯った時が楽しみです。             元気に回答!【1年生英語】
 1年生の英語の授業からはいつも大きな声で英語が響いています。教員が文法の確認をすると全員で「現在進行形!」と、大きな声で回答をしていました。声を出すのが当たり前。継続することで身につく力ですね。問題を確認している時に話し合っている様子に笑顔が多く見られ、楽し気な授業の様子が見られました。             みんなでわかる楽しさ【1年生英語】
 1年生の英語の授業でグループで考えている場面に出会いました。グループのみんなで考え、解ったら元気に手を挙げ、教師を読んで確認する。合っていたら拍手をする生徒もいました。みんなで解っていく楽しさを味わっていました。             気象予報士になろう!【2年生理科】
 2年生が昇降口前で様々な機器を持って計測をしていました。聞くと、風力、風向、気温、気圧の計測の仕方を学んでいました。計測したデータをもとに明日の天気を予想している生徒もいました。明日の気象予報士がこの中から生まれるかもしれません!             | 
 | |||||||