明るく、楽しく、そして優しく〜一人一人が輝く学校〜畝部小学校にようこそ!

上郷中学校区コミニティ・スクール連絡会議

 上郷中学校区の上郷中学校、高嶺小学校、畝部小学校の3つの学校の地域学校共働本部の人たちが集まって、上郷中学校区でどのような子どもをそだてていくか、そのためにはどうすればよいかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の授業

 小学校の1学級の児童数は、国によって小学校1年から4年は、35人以下、それ以外の学年は40人以下と定められています。しかし、豊田市では、小学校1年からから3年は、30人以下、小学校4年生と5年生は、35人以下として、少人数で授業が行えるようにしています。本校の4年生は、33人の学級ですが、算数では、1クラスを2クラスにわけて少人数で授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英語の授業

 グループで好きな漢字を当てるクイズを英語でしていました。How many strokes?等、英語を使って画数を聞いたり、英語で他のヒントを聴いたりして、漢字を当てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の授業

 ピアニカでカッコウの演奏を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の月例テスト

 国語の月令テストを集中して解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽の授業

 元気いっぱいにリズムをとっています。みんなの手拍子がそろってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 月例テスト

 学習したことが、きちんと力になっているか確認するために月例テストを行っています。1年生もテストを頑張っていました。
画像1 画像1

教育相談

 今日から、3日間、2時間目に教育相談を実施しています。ひとりひとりと学習面や生活面での相談にのれるように教育相談の時間を作り、実施しています。
画像1 画像1

6月28日 赤い旗(熱中症対策で運動場での体育と遊び中止)

 朝、立証指導していると、挨拶のあとに「校長先生、今朝は、暑いけど、赤い旗は立っていませんか」と心配しながら、登校してくる子がいました。WBGTの値が、31を超えたり、気温が35度を超えると赤い旗がたち、外遊びもできません。子どもたちは、長放課に遊ぶのを楽しみにしているので、登校中から赤い旗が気になっているというわけです。
 今日は、朝の放課は遊べましたが、2時間目の授業の後の放課から遊べなくなってしまいました。
 しっかり睡眠をとり、水分をたくさんとり、熱中症予防を心掛けましょう。
 
画像1 画像1

6年生 体育の授業

 タグラグビーを一生懸命練習していました。タグを取られない体の使い方を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の授業

理科の授業では、次時から顕微鏡を使っていきます。子どもたちは、少しだけ顕微鏡を触っては、次時への期待を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の授業

 4年生の算数では、少数の計算をしていました。少人数のクラスに分かれて、しっかり理解しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大豆の種まき 2

 大豆の種を3粒もらって、20cm間隔で人差し指の第一関節くいらいの穴をあけ、一つの穴に大豆の種を3粒入れて、土をかぶせて水をやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大豆の種まき 1

 JAの方をお招きして大豆の種の巻き方を教えてもらいました。「夏休みに花が咲いて、早く収穫うると枝豆、遅く収穫すると大豆になる」ということを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の授業

 「ことばで絵を伝えよう」一人の子が前で、言葉で形を伝えて、みんなが一人一人その絵を描きました。ちゃんと伝わったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 1年生 図工の授業

 「おもしろいかたちをみつけよう」大きな紙にみんなで形や色を工夫して作品を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の授業

 モーターで動く実験道具を作っていました。子どもたちは、実験やもの作りが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の授業

 ひらがなの練習で「お」と「を」、「わ」と「は」の使い分けの練習をしていました。何度も練習してしっかり覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工 新聞紙となかよし

 新聞紙を使って、衣装や道具などを作っていました。途中で、悪の使者の怪獣が天井に映し出されると大盛り上がりで新聞紙で作った道具で戦いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 6年生 国語の授業

 物語「風切るつばさ」の登場人物の心の変化を知るために、役割を決めて劇をしていました。教室に入るととても明るい雰囲気の中、授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 4時間授業
3/22 修了式
3/23 PTA 会計監査
3/25 学年末休業