暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

5年 稲 順調に生育中です

 どんどん育っています。梅雨明けが近くなっているかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の4算数「かさ」

 1dLますをみながら、気付いたことを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の2理科「とじこめた空気と水」

 とじこめた水を押すとどうなるのか。自分の考えを、実物や黒板を使いながら説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の1音楽「ラバースコンチェルト」

 様々な楽器を使って、合奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 プログラミング出前講座

 豊田工業高等専門学校の先生にお越しいただき、行いました。ちょっと難しい内容でしたが、子どもたちは楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2国語「どうやってみをまもるのかな」

 自分が選んだ生き物について、その身の守り方を読み取り、発表ノート(タブレット)まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の2 書写「道」

しんにょうの形と字の組み立てに気を付けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の4算数「かずしらべ」

 どの果物が多いのかを、タブレットを使いながら、並べて比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の3道徳「一輪車 〜決まりを守る〜」

 教材文を通して、何のため決まりがあるのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の2国語「はりねずみと金貨」

 グループで話し合い、物語文の各場面で起こった出来事を1〜2文でまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の3理科「とじこめた空気と水」

 とじこめた水に力を加えたら、かさは変わるのか?を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6,7,8,9組学年通信 7月6日号

6年 総合的な学習の時間

6年生が、学校をよりよくしようと活動しています。校長室では、棚なども移動させて清掃に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習の時間

学校をよりよくしようと、運動場では草取りやペグ抜きなどに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習の時間

学校をよりよくしようと、6年生が活動しています。ビオトープでは、水車の苔取りや水路の草取りなどに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1 書写

「道」を清書しました。お手本をよく見て、「しんにょう」の形に気を付けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の1 国語 複合語

言葉と言葉を組み合わせて、複合語を作りました。
画像1 画像1

6,7,8,9組 栽培園の様子

 夏野菜やサツマイモが順調に育っています。ここ1週間ほど、暑い日が多いので、勢いが増してきたようにも感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1音楽「拍の流れにのってリズムを感じ取ろう」

 リズムアンサンブルを考えていくために、どんな工夫をしていくと良いのかを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の1国語「ことばで絵をつたえよう」

 ことばで絵を伝えるのは、とても難しいことです。どう説明するかをよく考えて、子どもたちは原稿を作りました。それを実際に話してみて、気付いたことを伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/22 修了式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動