今日から5年生が旭高原自然の家にキャンプに出かけました。中学校で同級生として過ごす仲間たちと、絆を深める2日間を過ごしてほしいです。

1・2年生 合同音楽

 1月30日(火)、今日は1・2年生が一緒に音楽を行いました。
 2年生だけでは目が回りそうだった「ロンドン橋」も1年生と一緒だと、列になって回ることができます。「おちゃらかほい」でも盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく1学級 授業研究 自立活動 2

 最後は、設定した場面を演じて、相手を傷つけない優しい話し方をそれぞれが実践しました。
 これからの社会生活で使う機会がたくさんありそうな、生活に生きる学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく1学級 授業研究 自立活動 1

 1月30日(火)、わくわく1学級が授業研究を行いました。自分の気持ちを相手を傷つけずに伝えるスキルを身につけるための学習です。
 最初の聞き取りクイズでは、お話をしっかり聞いて、その後のクイズに答えました。
 次に、どんな伝え方がいいのか、動画を使って、実際に会話しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年生 知能検査

 1月30日(火)、3年生と5年生が知能検査を行いました。集中が切れないよう、廊下から撮影しました。真剣な表情で取り組んでいました。
※1年生の知能検査は来週に変更しました。ご了承の上よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活 お母さんになって

 1月30日(火)、2年生はリュックと水をたっぷり入れたペットボトルを用意して、妊婦体験です。赤ちゃんがおなかの中にいるお母さがどんな感じかを体験しました。
 お腹にリュックを抱えると、重さにびっくりです。「重いよ」「背中が伸びる」など、口々に言いながら、お母さんの気持ちを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 感謝の会のお願い

 1月30日(火)、2月22日に行う感謝の会を企画・運営する4年生が、朝、各学年の教室でお手紙を書く依頼をしていました。4年生は、来年度から高学年となります。そのための予行練習ともなる、全校をまとめる機会です。ぜひ、みんなが感謝の気持ちをしっかりと伝えられる会にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 奉仕作業 ちびっこ図書室の引越し 2

 6年生のみなさん、ありがとうございました。 
 ちびっこ図書室の移動前と移動後です。そして、図書室の絵本は窓際の棚に並べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会 いいこと見つけ

 運営委員会は、全校でいいこと見つけをする準備中です。カードを入れる箱を作ったり、先生とどうするかを相談したりして進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報委員会 TAKE ACTIONのまとめ

 情報委員会は、先週取り組んだ「礼儀キラキラ」TAKE ACTIONのまとめをしています。二重丸がたくさんありました。自分のチェックで35点以上の子にシールを渡すそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会 次のTAKE ACTION

 健康委員会は、グループに分かれて、次のTAKE ACTIONの準備です。どんなTAKE ACTIONを提案するのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 塗り絵作り

 図書委員会は、みんなが楽しめる塗り絵を作っています。返し忘れのチェックもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会 ボールチェック

 1月29日(月)の委員会の様子です。空気が抜けてしまうボールが多いので、すぐ使えるようにみんなで確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 奉仕作業 ちびっこ図書室の引越し 1

 1月26日(金)、6年生が卒業前の奉仕作業として、ちびっこ図書室の絵本を図書室に移動させてくれました。来年度から、ちびっこ図書室を別の部屋として使用することになったので、そのための準備として、棚などの重いものも運んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 学校運営協議会 授業参観

 わくわく学級は、ダンスで体を動かしている様子を見ていただきました。一緒に踊ってくださる方もいて、うれしそうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学校運営協議会 授業参観

 6年生は、音楽室で合唱の練習をしている様子を見ていただきました。
 見に来ていただいたことで、張り切ってよりきれいな歌声になったそうです。次は卒業式の歌の練習になるところでしたが、6年生が卒業式本番を楽しみにしてほしいとのことでしたので、音楽室を後にしました。卒業式の歌声にご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校運営協議会 授業参観

 5年生は、理科室で電磁石の学習をしている様子を見ていただきました。実験の結果を共有し、さらに課題を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学校運営協議会 授業参観

 4年生は、テストをしていました。テストが終わると、算数の学習や読書をしていました。一人一人静かに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学校運営協議会 授業参観

 3年生は、ALTの先生と外国語活動の学習をしている様子を見ていただきました。
 バレンタインの話題にちょっと照れる3年生です。(ちなみに、外国のバレンタインは、いろいろな人にカードを送るそうです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学校運営協議会 授業参観

 2年生は、九九の練習をしている様子を見ていただきました。いろいろなコースにチャレンジする、声が聞こえていました。
画像1 画像1

1年生 学校運営協議会 授業参観

 1月26日(金)、1年生は生活科で昔遊びをしている様子を見ていただきました。一緒に遊んでいただき、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31