一生残る笑顔を(卒業アルバム個人写真撮影)
本日3年生は卒業アルバムに掲載する個人写真を撮影しています。 笑顔の写真を撮影しようと、カメラマンさんも同級生も工夫を凝らしています。 素敵な笑顔がたくさん見られる撮影会でした。 デジタル・シティズンシップ教育
デジタル・シティズンシップ教育とは? これまでは「情報モラル教育」として取り扱い「こんなことをしてはいけない」とデジタル機器から遠ざける指導をしてきました。しかし、生徒たちを管理していく「情報モラル教育」ではICT機器利用を遠ざけたり、生徒自身が考えて活用することを抑圧したりすることにつながりかねません。 そこで出てきたのがデジタル社会における「善き社会の担い手」を目指す「デジタル・シティズンシップ教育」です。新しいテクノロジーがもたらす機会を考慮し、情報に基づいた正しい選択ができるようになる。自分で行動するスキルを身に付けることを目的としています。 合唱コンクールに向けて選曲しました。
思春期教室を行いました。
自分の心と体を知る(思春期教室)
思春期は生物学的にもホルモンが大量に分泌し始める時であり、心と体のバランスが乱れやすくなります。だから気持ちもイライラするのが当たり前という話がありました。そして、その体の変化は新しい命をはぐくむための大切な変化であることも説明されました。 性に対する正しい知識を身に着け、自分をそして相手を大切にしていく意識を高めました。 【3年生】思春期教室
【3年生】思春期教室
豊田市役所こども家庭課から杉本さんを招いて、お話いただきます。 自分自身に関わる大切な話を、真剣に聞いています。 【2年生】総合 お礼のお手紙清書
体験で学んだことを、丁寧に一文字一文字書く様子から、生徒たちの真剣さが伝わってきました。どの生徒も多くのことを学ばせてもらえた喜びや、体験で苦労したことを振り返る様子がありました。 がんばれ、先輩!
壮行会本番では、今までで一番のエールで、3年生に気持ちを届けることができました。「がんばれ、先輩!」と、体育館中に響き渡るエールは、心にぐっとくるものがありました。 1・2年生の気持ちを胸に、3年生、全力で大会に挑んでください! 【2年生】職場体験17
慣れない環境で疲れていると思います。今日はゆっくり休んで、また明日、元気に登校してください。 【2年生】職場体験16
【全校生徒】落とし物
写真にあるものは一部です。 黒い制服のズボンは昨年度、校庭に落ちていました。 写真に乗せることはできませんが、自宅のカギも届いています。 心当たりのある場合は職員室まで一言声をかけてください。 落とし物ボックスからお出しします。 【2年生】職場体験学習15
【2年生】職場体験14
【2年生】職場体験13
班別散策
班別散策
班別散策
班別散策
班別散策
|
|
|||||||