12月13日(水)キャリア相談室通信
 進路相談室内に開設しているキャリア相談を活用する人たちも出てきているようです。 
ぜひ、興味のある人はお部屋をのぞいてみてくださいね。 【11月28日】キャリア相談室通信No2 【12月13日】キャリア相談室通信No3 12月13日(水)大和幼稚園の園児たちの癒しの歌声が校舎を包みます
 今日は、本校の音楽科教員から歌のレッスンを受けたいと、大和幼稚園の園児たちが豊南中学校を訪れました。 
音楽室からは、園児たちの一生懸命な歌声が聞こえてきました。 聞こえてくるクリスマスソングを聞きながら、思わず教室で口ずさんでしまう生徒や教員たち。「癒される〜」と、園児の歌声にメロメロになっていました。 そして、3年部教員のサンタさんも登場です!一足早く「メリークリスマス!!」  
	 
 
	 
 
	 
12月13日(水)2年生 自然教室に向けて
 自然教室に向けて、自分たちの学級力をさらに高めていこうと活動を積み重ねている2年生です。 
少しずつ、ビンゴにもその様子が「見える化」してきました。  
	 
12月13日(水)2年部国語科教員の取組
 授業の合間に、学年職員室内で2年部の国語科教員2名が書き初めについて、熱く語り合っていました。 
「来」の4画目の終筆部分について、研究しています。生徒たちが自信をもって練習に臨めるように、少しでも分かりやすく助言をするための準備です。 「手首の返しを・・・」あれこれとやりとりをしながら、運筆を行う二人の教員の2年生を想う熱い姿に、こちらも胸が熱くなりました。  
	 
12月13日(水)2年生 理科の授業の様子
 磁石を用いて電流の流れ方についての実験を行っています。 
磁石を近づけたり、極の上下を入れ替えたりしながら確認を行っています。勢いよくコイルが回り始めると、「おぉ〜!」と歓声が上がるとともに、この事象についてなぜなのかを考え、グループ内で話し合いを行う姿も見られました。  
	 
 
	 
 
	 
12月13日(水)3年生 国語科の授業の様子
 書き初めの練習を行っています。一字一字に気持ちをこめて集中して取り組んでいます。習字をとおして、自分自身とも向き合っているようです。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月11日(月)1年生 社会科の授業の様子
 アメリカの農業の発展について、日本等との比較をしながら整理しています。 
アメリカの特徴の一つである企業的な農業については、学習用タブレットで、地図アプリを使いながら、実際の様子を上空から確認する場面もありました。 「なぜ畑が円形なのだろう」 上空からの様子を確認して、そんな疑問が浮かんできます。 センターピボット方式の大規模なかんがい農業のしくみを映像で確認すると、改めて日本との違いを作付け面積や従事する人の数などグラフや具体的な数値をもとに比較し、アメリカの農業の特徴を確認し合う生徒たちでした。  
	 
 
	 
 
	 
12月11日(月)2年生 国語科の授業の様子
 2年生も書き初め練習を始めています。 
本時は、1時間目ということで、課題の「笑門来福」の一文字一文字について、教科担任がていねいに書き方のポイントを説明しています。生徒たちも自分の手本にポイントを書き込みながら、書くイメージを膨らませていました。 普段は書き慣れない行書体ということもあり、筆順や運筆についても、一画一画しっかりと確認していました。  
	 
 
	 
12月11日(月)3年生 国語科の授業の様子
 書き初め練習が始まっています。 
3年生にとっては、もしかしたら、人生の中で最後となる書き初めになる人もいるかもしれません。 「理想の実現」 5文字に自分の想いをこめて、練習にのぞみます。  
	 
 
	 
 
	 
12月11日(月)赤い羽根募金活動が始まりました
 福祉交流委員会の呼びかけで、赤い羽根募金活動が始まりました。 
ポスターにある「小さな思いやりをつみ重ねよう」が心に響きます。 自分にできる取組が、周りの人の笑顔につながります。  
	 
【11月21日発行】第2学年通信 No.23【10月31日発行】第2学年通信 No.22【12月8日発行】3年生学年通信 第34号
 寒かったり暖かかったり大変です。寒暖差にやられてるのだと思いますが、ここのところ鼻がつまって困っています。今週は懇談会でした。保護者のみなさま、寒い中お越しいただきありがとうございました。午前中で3年生が帰ってしまったので、少しさみしい一週間でした。風邪ひかないように気をつけましょう!! 
【12月8日発行】3年生学年通信 第34号  
	 
12月6日(水)掲示物探訪7
 最後は3年生。先週の学年レクの様子がさっそく掲示されていました。 
思いっきりこの時間を仲間と楽しむ様子が、写真からも伝わってきます。この学年の仲間だから、これからの進路に向かう様々なハードルも、チーム戦で乗り越えていく心意気を感じます。 自分と向き合うのは、自分。 けれど、あなたは「一人じゃない」  
	 
 
	 
12月6日(水)掲示物探訪6
 2年生のフロアにも巨大ツリーが登場しました。 
このツリーを飾るのは、2年生一人一人の「ありがとう」がたくさんつまったメッセージ。日々、飾りが増え、綴られる内容の温かさに気持ちもぽかぽかしてきます。  
	 
 
	 
12月6日(水)掲示物探訪5
 続いて2年生。自然教室に向けて、「自分が動く」「仲間にはたらきかける」自分たちの決めたスローガンのように、自然教室に向けて思いを高めていくための取り組みを始めています。 
2年生の思い、それぞれの学級の思いが込められた取り組み。これからの2年生の成長が楽しみで、目が離せません。  
	 
 
	 
 
	 
12月6日(水)掲示物探訪4
 こちらも1年生です。総合的な学習の時間の取組の様子です。 
1年生も地域のみなさんも、すてきな表情です。  
	 
12月6日(水)掲示物探訪3
 こちらは、1年生。あいさつの取組が確かな形として表れていますね。 
 
	 
12月6日(水)掲示物探訪2
 続いて保健室前です。 
天井には、12月らしい飾りがゆらゆらと揺れています。また、掲示版には、養護教諭と生徒たちが一緒に制作したクリスマスツリーが飾られています。実は、ちぎり絵なんです。心がこもっていますね。  
	 
 
	 
12月6日(水)掲示物探訪1
 今週は冬季個別懇談会を実施していることもあり、多くの保護者の方に来校いただいています。その際に、校内の掲示物にも関心をもっていただき、温かいまなざしでご覧いただく姿に感謝の気持ちでいっぱいです。 
今日は、いろいろな場所の掲示物を紹介します。 まずは、配膳室前の食育掲示板。以前にも紹介したアドベント・カレンダーです。今日の日付をめくってみると、栄養教諭の温かいメッセージが綴られていました。毎日、めくるのが楽しみですね。  
	 
 
	 
 |