明るく、楽しく、そして優しく〜一人一人が輝く学校〜畝部小学校にようこそ!

キャンプファイヤー6

 楽しかったキャンプファイヤーも終わりが近づいてきました。火の神から挑戦と笑顔の火が分化されました。ファイヤーロードの中を戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー5

 ホイボールの演技をしました。すごくきれいでした。練習の成果が出せました。写真で伝わらないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー4

ダンスチームが練習した成果を発揮してかっこよく踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー3

出し物がはじまりました。モノマヌを頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー2

最初にダンスホールを踊りながら、ジャンケン列車をしました。すごく盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー1

キャンプファイヤーがはじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯10

片付けもしっかりとがんばっています。片付け完了予定時間は18時です。その後は、夕べの集い、キャンプファイヤーと進んでいきます。今晩泊まる予定のテントは写真のようなテントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯 9

全ての班が無事にカレーライスを作り終え、おいしく食べることができました。自分たちのカレーライスに対する評価は、甘口カレーなだけにかなり甘く、みんなすごくおいしいと言ってたくさんたべています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯 8

 早い班は、カレーとご飯ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯7

 全ての班の火がつきました。よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯 6

 火起こし成功した班がいます。なかなか火がつかないとあせりますが、先生の手をかりないで頑張ろうと言っていた子の姿が頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯 5

 火起こしに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯 4

 薪を燃えやすいように組んだら、次はいよいよ火起こしす。お
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯 3

慎重に薪割りをしています。玉ねぎを切る子が泣いています。手慣れた子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯 2

 学校で練習した成果を発揮してカレーライス作りが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯スタート

所員さんの説明を聞いていよいよ野外炊飯が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 山の学習 テント準備

 予定通り子どもたちは、野外センターに着きました。
 入所式で、所長さん、センターの方々からお話を聞いた後、早速テントに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 山の学習

6月9日(金)、5年生がいよいよ山の学習に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちの救命救急講習

 プール開きを来週に控え、児童の安全安心のために、先生たちも消防署の方を講師に招いて救命救急講習を行いました。
 AEDの使い方、心マッサージの仕方、プールでの救命救急、熱中症・ハチ・マダニの対応などを教えていただきました。
 AEDと心マッサージの実習では、先生たちのチームワークの良さをほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 下水道出前講座

 豊田市の上下水道局職員が、下水道の役割や水の循環について、わかりやすく教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 5年卒業式準備 5年5時間授業 1年から4年と6年4時間授業
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 4時間授業
3/22 修了式