| 文化祭直前!寸暇を惜しんで
 明日に控えた文化祭。休み時間になると同時に机を一斉に動かす音が。合唱台の準備は手慣れたもので素早く並べられました。どの学級からも歌声が響いています。生徒会の生徒も寸暇を惜しんで最後の詰めをしています。明日の文化祭が楽しみです。             学びあう生徒
 文化祭前ですが、授業は真剣です。生徒同士が学びあう様子が様々な教科で見られます。 教えあう姿。自分の考えを発表する姿。互いの学びあい、高めあう姿に生徒の学びの成長を感じます。             【2年生】理科の授業で、魚の解剖!            文化祭まであと2日!
 文化祭まであと2日に迫り、スタッフ活動、部活動が寸暇を惜しんで準備を行っています。生徒が一生懸命取り組む姿からは元気をもらえます。文化祭が楽しみです!             スポーツの秋!(1年生保健体育科)
 天高く馬肥える秋。晴れ渡る秋空の下、生徒たちが掛け合う声が響いています。 1年生の保健体育科では、ハンドボールの授業を行ってます。元気な生徒の声に、学級担任も引き寄せられ、一緒に競技を楽しんでいました。             健康な生活と病気の予防
 教育実習生の研究授業が行われました。保健体育の保健分野「性感染症」を取り扱う内容でした。性を取り扱うということでしたが、生徒たちは自分事ととらえ真剣に考えていました。実習生も今日の授業で学んだことを大切にして、素敵な教師になってくれることと思います。             文化祭ウィーク始まる!
 今週末は文化祭です。朝からどのクラスでも合唱練習に力が入っていました。 本日は、学校外から招く審査員の方に中間発表を見てもらい指導を受けました。どの学級も真剣に指導に聞き入り、わずかな時間でしたが成長がみられました。週末が楽しみとなってきました。             進路学習会を行いました。            文化祭まで1週間!
来週の文化祭に向け、帰りの会後に残り、スタッフ活動や文化部の活動に取り組む生徒たちが準備を進めています。残り1週間、寸暇を惜しんで準備に向かう生徒たちからは、文化祭を成功させたいという願いが伝わってきます。             自分たちで課題に挑む
 社会科の授業では、「なんでだろうね?」と生徒たちの興味をそそる課題の提示し、自分たちで資料を読み解く探究学習を進めていました。数値やグラフ、地図といった資料から読み解き、課題に迫っていきます。どのように学ぶのか、学び方を知り、学びの楽しさを感じてもらうことで、自ら学びに向かう力をつけています。 数学科では、提示された課題を生徒同士で教えあう活動を行い、解き方を理解していました。どの教科でも「できた」「わかった」という生徒の中から生まれる学びの喜びを大切にしていきたいと感じました。             いつもの朝の風景
 いつもの朝の風景です。生活委員のあいさつ運動は生徒の自主的な参加となっています。生活委員ではない生徒も列に加わり自主的に活動に参加しているため、多くの爽やかがなあいさつが響いています。 1年生が「菜の花プロジェクト」で育てている菜の花に、水やりをしている風景も「いつもの」日常となってきました。水と愛情を受け、すくすくと菜の花も成長しています。 本日3年生は「学習診断テスト」自分の今を知る時です。日頃培った力を発揮してください。             後期が始まります!
 本日から後期が始まります。 1時間目の始業式では新人戦等で活躍した生徒の表彰。生徒会役員をはじめとする、各役員の承認、生徒会役員・委員長の引継ぎなどが行われました。 校長講話では、後期最初にある文化祭に向け、学級が一つの目標に向かい精一杯努力をしてほしい。3年生にとっては最初で最後の合唱コンクール。思い出作りと、学校の要として頑張ってほしいことを告げられました。             後期がスタートしました。            【2年生】障害物リレーだぴょん!            2年生の皆さん、前期、お疲れ様でした。後期もファイト! 【2年生】みんなで扇の的をねらいました            後期委員会スタート
 前期は10月6日までですが、委員会は後期準備のため、前期のうちに行われました。 後期の委員会活動のスローガンを決めたり、常時活動の確認したりし、後期の学校生活を充実したものにしようとする様子が見られました。 学年の企画委員会ではリーダーが決意を記す様子も見られました。後期の生徒の成長が楽しみです。             進路は進むよどこまでも
 学校全体が歌に包まれ文化祭ムードいっぱいの猿投台ですが、3年生にとって進路を考えるのは常となっています。進路指導担当から推薦入試や特色選抜などの入試制度について全体に説明がありました。次に活躍するステージを考える大切な時間。どの生徒も真剣に説明を聞いていました。             文化祭スタッフの活動が始まりました。            文化祭日課始まる!その2
 午後の歌練習も力が入っています。どの学級もどうやったら地声から響きのある歌声にできるのか試行錯誤で練習に励んでいます。21日にどんな歌声へと成長しているのか楽しみです。 スタッフ活動も始まりました。自分たちの文化祭と捉え、成功させたいという想いが伝わってきます。             ミシンサポーターの皆様、ありがとうございます。
 地域学校共働本部を通じ、ミシンサポーターを募集したところ、地域から10名のボランティアの皆様が集まっていただけました。ミシンサポーターの皆様には、家庭科の授業で1年生徒のミシン作業の補助をしていただきます。慣れない手つきの生徒を優しくサポートしていただけました。ありがとうございます。             | 
 | |||||||