今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

7月20日 全校集会 代表生徒発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の代表生徒が、ここまでの学校生活を振り返り、スピーチを行いました。
 修学旅行をよりよくしようと、運営スタッフとして企画や運営に頑張ったこと。当日は仲間が盛り上がる時間になるか不安だったけれど、その分、手応えを感じられた経験はかけがえのないものになったこと。活動を通して得た充実感が、次なる挑戦をしていこうという原動力になっている、という内容でした。
 

7月20日 部活動 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以下の部活動が表彰を受けました。

 吹奏楽部 中部日本吹奏楽コンクール西三河北地区大会 銀賞
 ハンドボール部 豊田・みよし地区中学校総合体育大会 第3位
 弓道部  全日本少女武道錬成大会 努力賞等
 

7月20日 教育委員会表彰

画像1 画像1
 3月に行われた西三大会で優勝した弓道部が、その栄誉を讃えられ、教育委員会表彰を受けました。

7月20日 食育講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポッカサッポロと名古屋グランパスの方を講師に招き、食育講座を実施しました。
 まず、保健委員長から、生徒アンケートをもとに本校生徒の朝食に関する状況の分析と、打開策として、朝食に一品加える「プラスワンプロジェクト」が提案されました。
 名古屋グランパスの管理栄養士の方から、朝食を毎日摂っている生徒は、学力も体力ともに好結果につながりやすいというデータが提示されました。また、生活習慣について現役Jリーガーの「自分の目標を達成するために、何が大切なことなのか考えることが大切だと感じています。ときには、我慢が必要となるときもあります。でも、そこで頑張ってきたから、Jリーガーになれた自分がいます。」という言葉を聞きました。
 生徒たちはそれぞれが、今日から朝食を含め、生活習慣の改善に取り組もうという自分の目標を立てる機会となりました。

 本日の食育講座は、ひまわりネットワークや中日新聞社から、取材を受けました。
 ひまわりネットワークで、7月25日(火)午後6時30分から、本日の様子が放映されます。ぜひご覧ください。
 詳しくは、以下のアドレスでご確認ください。
 <swa:ContentLink type="doc" item="164879">「7月20日 食育講座」の様子がとよたNOWで放映されます</swa:ContentLink>

 

夏休みのしおり

画像1 画像1
 各学年の「夏休みのしおり」をアップしました。
 以下のアドレスからご覧いただくことができます。
<swa:ContentLink type="doc" item="164589">夏休みのしおり 1年生</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="164590">夏休みのしおり 2年生</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="164591">夏休みのしおり 3年生</swa:ContentLink>

9月予定表

画像1 画像1
 9月の予定表をアップしました。
 以下のアドレスからご覧いただくことができます。
 9月予定表

部活動 弓道部 全日本少年少女弓道錬成大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さる17日、日本武道館で行われた大会に、弓道部が愛知県代表として参加しました。
武道としての型の美しさが認められ、技能優秀賞(1位)を受賞しました。
また、的を射抜いた本数で順位が決まる競技の部では敢闘賞(5位)を受賞しました。

7月18日 2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、英語の授業の様子です。一人ひとりがALTに自分が紹介したいことを英語でスピーチしているところです。
 下の写真は、数学の授業の様子です。全員で練習問題に取り組んだ後、個人でまとめの問題に挑戦しているところです。

7月18日 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、学級活動の様子です。夏休みを前に、ここまでの自分の取り組みを振り返り、これからの目標を定めているところです。
 下の写真は、理科の授業の様子です。気体の性質を確認しているところです。水溶性の高いアンモニアの収集方法について学びました。

7月18日 1・2学級 校歌

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み前の全校集会で校歌を合唱します。
 1・2学級では、3年生がリードしながら、1・2年生と校歌の練習を行う姿が見られました。
 ふたたび歌声が溢れる学校に向けて、一歩を踏み出しています。

生成 AI の児童生徒の利用について(お願い)

画像1 画像1
  昨今話題となっている生成 AI の活用につきまして、文部科学省より利用に関する暫定的なガイドラインが示されました。
 それに伴い、豊田市はガイドラインを踏まえ、暫定的に下記のとおり生成 AI の利用についてまとめました。
 保護者の皆様におかれましても、夏季休業中の児童生徒の課題等の作成について、十分に留意していただきますようお願いします。

 詳しくは、以下のアドレスからご覧いただくことができます。

 生成 AI の児童生徒の利用について(お願い)

生成AIについての約束

画像1 画像1
 「生成AIについての約束」について配信しました。
 以下のアドレスからご確認ください。

 生成AIについての約束

「3年生 学年通信」を配信しました

画像1 画像1
 「3年生 学年通信」を配信しました。
 以下のアドレスからご覧ください。
 <swa:ContentLink type="doc" item="164484">3年生 夏休み特別号</swa:ContentLink>

小中学生がスマホを上手に利用するために

画像1 画像1
 豊田市青少年健全育成推進協議会・豊田市PTA連絡協議会から、小中学生がスマホを上手に利用できるように「豊田のルール4か条」チラシを活用した家庭のルール作りが提案されています。

 「豊田のルール4か条」は、以下のアドレスからご覧いただくことができます。
豊田のルール4か条

7月14日 1年生 デジタル・シティズンシップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がデジタル・シティズンシップに関する授業を行いました。
 デジタルが普及する中で、さまざまな問題が起きています。本日は、特にSNSの利用について、考える機会となりました。
 生徒たちからは「特にSNSでは、自分のことしか考えないまま発言しやすいから、状況がちゃんとわからないまま、誰かを傷つけたり勘違いしたりしてしまうことがわかりました。相手の表情が見えないからこそ、よく相手のことを考えて行きたいです。」という声が聞かれました。

7月14日 2年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、ハローワーク名古屋の就職アドバイザーを講師に招き、職場体験学習に向けた講演を聴きました。
 具体例を交えた内容が多く、生徒たちからは「今の自分を受け入れてくれる職場はあるかわからない。でも、どんな職場でも仕事を任せてもらえるように自分を変えていくことはできる。だから、『今、自分ができることを頑張ることが大事だ』と言われるんだな、と実感しました」という声が聞かれました。
 また、講演後、自分が就きたい職業を考えながら、職場体験したい事業所を選ぶ姿が見られました。

7月14日 3年生 思春期教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が思春期教室を実施しました。
 自分の体と心の変化のメカニズムを知り、それが命を繋ぐためのものだということを理解する時間となりました。
 また、性感染症の種類や予防について確認したり、10代の妊娠や出産について考える中で、親になることの責任や意味を考えたりする機会となりました。


保護者アンケートの依頼について

画像1 画像1
 今年度から配付文書を紙媒体から電子データで配信したり、欠席連絡をメールで行うことができるようにしたりするなど、より保護者の皆様と学校が情報共有をしやすい環境の整備をすすめております。
 今年度の取組に関するお考えをお聞きし、今後のよりよい取組を模索するための参考にするために、保護者アンケートを実施させていただきます。

 詳しくは、以下のアドレスからご確認いただき、ご協力いただきますようお願いします。
<swa:ContentLink type="doc" item="164346">配付プリントの電子データ化等に関する調査</swa:ContentLink>

第13回体育祭表現の部について(ご案内)

画像1 画像1
 順延しておりました第13回体育祭【表現の部】を実施します。
 詳しくは、以下のアドレスからご確認ください。
 ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

第13回体育祭表現の部について(ご案内)

7月13日 3年生 第1回学習診断テスト

画像1 画像1
 本日、第1回学習診断テストを3年生が受けました。
 このテストは、愛知県公立高等学校入試と同じ出題形式です。令和5年度入試もそうでしたが、マークシートでの検査方式となっております。
 生徒たちからは「マークシートの解答形式だから問題が簡単になると思っていたら、紛らわしい選択肢が増えてややこしい問題もあったので、勉強しないといけないのはやっぱり変わらないなと思いました」という声が聞かれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 ワックスがけ
大掃除
3/22 修了式
学年集会