3年生 何かの準備
3年生が何やら準備をしていました。
この時期は、心温まる光景をよく見かけます。 子どもたちの心が豊かに育っていることを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 謝恩会
6年生が、教職員のために謝恩会を開いてくれました。
教員の特徴を捉えた「先生クイズ」で楽しませてくれました。 ひとしきり笑った後、手作りクッキーのプレゼントがありました。 6年生の心がこもった、あたたかいひと時でした。 こんな時間もあとわずかです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 飾り作り
色紙で桜の花を作っていました。
きれいに作るためには、うまく五角形を作らなければなりません。 一つ一つ丁寧に、折ったり、印をつけたり、切ったりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝おう
日々、校内の掲示物が卒業を祝うものに作り変えられています。
今日は、地域のボランティアさんが2階の図書スペースの飾りを新しくしてくださいました。 6年生教室前には、全校児童からのメッセージも掲示されました。 1階の掲示板でも、お祝いの飾りつけをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 思い出づくり
今年1年、様々な行事で手を取り合って進んできた5・6年生。
お互いの頑張りを称え、苦労をねぎらおうと、一緒にやきそばを作って食べました。 火力の調節が大変でしたが、これまでタッグを組んできただけあって、みんなで楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行練習
在校生の送る言葉や卒業生の別れの言葉を省いて、式の次第どおりに一通りやってみました。
入場から退場まで、卒業生も在校生も良い緊張感をもって取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行練習の前に・・・
予行練習の前に、6年生から学校へ雑巾のプレゼントがありました。
卒業を前に、学校に役立つことをしてきた6年生。 その取組の一つとして、学校をきれいにするための雑巾を縫いました。 今日は、学校の代表として5年生が受け取りました。 4月からの掃除に使わせてもらいます。 ありがとう、6年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作「卒業式の飾りを作ろう」
掲示板の飾りを作っていました。
紙皿を使って、鳥や花を作っていました。 華やかな飾りになりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作「いろいろうつして」
画用紙だけでなく、ダンボールや毛糸など、様々な材料を使って作った版にインクをのせて刷っていました。
インクの量によって、仕上がりが違います。 自分の表したいイメージに合わせて、刷り方を工夫していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 残すところあと5日
今日から、卒業式の全校練習が始まりました。
6年生が教室で過ごす時間も少なくなってきました。 今日は社会科の復習をしていました。 ロッカーに並んだランドセルもそろそろ見納めです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより(3/11)卒業に向けて
6年生教室廊下に掲示されているカウントダウンカレンダーも、残り5枚となりました。
廊下の掲示板も、卒業を祝うものになってきています。 祝福の気持ちが高まりつつも、一抹の淋しさを感じているのは校長だけではないと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の会場づくり
3・4・5年生が、卒業式の会場づくりをしました。
仮に敷いていたシートを整え、卒業生用の赤絨毯の一部を設置しました。 舞台上も掃除をし、卒業生が気持ちよく入場できるようにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下の乾拭き
先週の金曜日に廊下にワックスをかけました。
土日をはさんで、今日、1・2・6年生が乾拭きをしました。 (3・4・5年生は卒業式の会場準備をしていました) いよいよ年度末です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会
今日は3月11日。
全校集会では、今から13年前、東北地方で大きな地震があり、多くの人が亡くなり、今も行方が分からない人もいることを話しました。 東日本大震災は子どもたちが生まれる前の出来事ですが、想像力をもって震災の悲惨さ、被災者の痛みを知ろうとすることは大切なことです。 校庭には半旗を掲げ、14時46分には黙とうして犠牲者を悼むことを話しました。 集会後半では、読書感想画や作文で、優秀な成績を収めた児童の表彰伝達を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 在校生練習
集会室に椅子を運んで練習しました。
座っている時の姿勢や立った時の姿勢など、厳かな式の雰囲気を壊さないように確認していました。 別れの言葉は、練習を重ねるたびに上手くなってきています。 卒業生に気持ちを届けようと頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生練習
入退場や卒業証書の受け取り方など、式の流れを確認しながら練習を進めていました。
覚えることも多く大変ですが、卒業生としてのプライドをもって、気を引き締めて練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乾拭き
昨日ワックスをかけた教室の乾拭きをしました。
縦割り班で協力して、床を磨きました。 新年度も気持ちの良い教室でスタートできそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除2
水拭き掃除の後、高学年でワックスをかけました。
手際よく、全教室のワックスをかけました。 明日はみんなで乾拭きをする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除1
掃除の時間と休み時間を使って、教室の大掃除をしました。
机を廊下に出した後、掃き掃除と床の水拭きをしました。 高学年が低学年に指示を出し、協力して大掃除をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |