ひとには親切 えがおであいさつ だれとでも仲良く  ひえだ小学校

学習に励んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会を無事に終え、2日ぶりに全員元気に登校しました。
1・2年生は合同音楽の授業でピアニカを練習し、3年生は算数の授業で文章問題に真剣に取り組む姿が見られました。5年生は、国語の授業でタブレット端末を活用して、漢字の筆順を確認しています。
 どの児童も気持ちを切り替え、落ち着いて学習できています。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
青空のもと、運動会を行いました。テーマ「今だ!燃える心を一つに」のもと、どの子も精いっぱい競い合いました。みんなで頑張る楽しさ、勝つ喜び、負ける悔しさを知り、また大きく成長できたと思います。応援、片付け等 ありがとうございました。

明日は運動会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は職員でテントを張り、レーンのラインも引き直しました。
 しかし、今日は冷たい雨が降り、運動場での練習はできせんでした。
 そこで、体育館で開閉会式の練習や、競技の入退場の確認を行い、明日の運動会に臨みます。
 また、6年生を中心に全校児童で「天気になれ!カード」を作成し、大型てるてる坊主に祈願しました。
 明日は、冷田っ子全員の心を一つにした熱い運動会となることを期待してください。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気温が上昇する前の1時間目に「しっぽとり」の練習を行いました。
紅組、白組に分かれ、第1回戦は1〜3年、第2回戦は4〜6年、最終は総力戦で戦います。最終戦の前は、作戦タイムが設けられ、総大将の周りに集まり様々なアイディアを出し合いました。
 今日の練習では、紅組と白組は引き分けでした。
 本番の戦いが楽しみです。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、初めての朝会です。運営委員会のはきはきとした司会で進められました。
豊田市交通安全市民会議よりいただいた「金賞」の賞状を披露しました。これからも、交通安全に気を付けましょう。

6年生 地域の方との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(水)の午後、6年生が幸生会の方々とグラウンドゴルフを通して交流をしました。少し緊張した様子で自己紹介を行い、ルールやコツを聞きながら一緒にグラウンドゴルフを楽しみました。
 今後も交流を続けていきます。

5年生家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科で、お茶を入れる実習をしました。
やかんでお湯を沸かした後、適温になった湯を急須に注ぎ、自分たちで淹れたお茶を試飲しました。渋めのお茶もありましたが、「おいしい」と飲んでいました。

運動場の整備

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から運動会に向けて、朝の活動時に全校で草取りを行っています。
ファミリー班で声をかけあいながら、多くの草を抜きました。
抜いた草は乾燥させて、畑の肥料として活用します。

運動会の準備を始めます

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休明けの月曜日、いつもどおりの元気な笑顔とあいさつで1日がスタートしました。
 6時間目の委員会活動では、20日に実施される運動会の準備を行いました。運営委員会でスローガン看板の準備をしたり、放送委員会で各種目のアナウンサーを決めたりしました。

1・年生 学校案内

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が1年生を学校案内しました。「廊下は静かに歩くよ」と教室を出発し、保健室や図書室、理科室などを順に案内しました。すっかりお兄さん、お姉さんになった2年生。大変わかりやすい説明に、頼もしく感じました。

3年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休合間の月曜日ですが、全員が元気に登校しました。
 3年生の理科の授業では、ヒマワリの種を植えました。来週は、ホウセンカの種を植えて成長を比較しながら、植物の育ち方について学習していきます。

歯磨きレッスン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日から、新型コロナウイルス感染症が5類に引き下がるため、給食後の歯磨きタイムを復活していきます。
 今週は、朝活動の時間を利用し、養護教諭から歯磨きの仕方についてレッスンを受けました。歯磨きのエチケットや効果的な歯の磨き方について、動画を視聴し、実際に磨いてみました。どの子も口を閉じながら丁寧に歯を磨くことができていました。

いろいろな先生と一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週金曜日は、ALTの先生と英語学習や外国語活動を行います。どの学年も楽しく大きな声で英語に慣れ親しんでいます。また、スクールカウンセラーの先生も授業の様子を見たり、一緒に給食を食べたりして、子どもたちの様子を見守っています。

ファミリー班清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月・水・金は、お昼の清掃をファミリー班(縦割り班)で行っています。
上級生の指示に従って、各自が自分の役割を果たし、学校をきれいにすることができました。「冷田ふれあい水族館」に新たに加わったメダカの水槽も協力して掃除できました。

本物にふれる、学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図画工作では、掘りたてのタケノコを囲んで絵を描きました。
 保護者の方から提供していただいたタケノコは、竹の地下茎から生えた若芽がまっすぐ伸びている立派なものでした。
 子供たちは、いろいろな角度からじっくりと見つめ、皮の濃淡や茎の様子を描き切りました。中には、画用紙を縦につなげてタケノコの背の高さを表現しようとする子もいました。
 どの作品も本物のタケノコのように、たくましく伸びゆく出来となりました。

授業参観 保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年初めての授業参観を行いました。今年も頑張ろうと意欲あふれる姿が見られました。その後、保護者会、PTA総会 学級懇談会を行いました。

歯科検診を行いました

画像1 画像1
 2時間目に、歯科検診を行いました。
 どの子も「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶をしっかりすることができました。中には、自分の名前を告げて検診を受ける子もいました。これからも気持ちのよい挨拶をしていきましょう。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
火災を想定した避難訓練を行いました。静かに素早く行動できました。いざという時、どうすればよいのか、学級でも話し合いました。

身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身長 体重 聴力(1235年) 視力 運動器 を調べました。
学年ごとに静かに移動し、挨拶もしっかりできました。
去年よりどれだけ成長したか、楽しみです。

清掃オリエンテーションと通学団会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝から風が強い雨が降っていましたが、冷田っ子のみなさんは元気に登校できました。
 3時間目の清掃オリエンテーションでは、自分たちが使っている場所をきれいにすることで「心を磨く」ことにつながるというお話を聞き、清掃道具の使い方を習いました。
 通学団会では、1年生から6年生混在の縦割りで構成した「ファミリー班」で、各地区での登下校の注意点や集合場所、登校時間などを確認しました。
 土日にしっかり休み、月曜日からまた元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他