暑さが日ごとに増してきています。熱中症には気をつけつつがんばる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

第2回 学校公開日

6月7日(水)に行われる学校公開日の案内をホームページ内「学校だより」に掲載しました。
こちらからご確認ください。

初夏の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日ざしは強い日もありますが、まだ湿度は低く、さわやかな季節が続いています。
校庭や学校の周りも、季節に合わせて、様々な花が咲いています。
環境委員会の子や公務手さんやボランティアさんが、花の世話をしてくださっています。
様々な方に感謝しつつ、自然を感じていきたいものです。

2年生 野菜の苗を植えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は生活科で野菜を育てます。
植木鉢にミニトマトやピーマン、ナス、シシトウなど
自分が選んだ野菜の苗を植え、これから育てていきます。

中央図書館出前授業

2年生の教室に豊田市中央図書館の方に来ていただき、出前授業を行いました。
図鑑の調べ方をわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

下校時 児童のお迎えについてのお願い

本校では児童の安全を確保するため、一斉下校、学年下校、委員会時の下校な
ど、集団下校で帰宅させることを原則としています。
下校時の児童の所在を確認し、引き渡しを確実に行うため、ご家庭の都合により集団下校で帰宅しない場合は、次のようにお願いしています。

1 担任に連絡帳等で、お迎えに来ることをご連絡ください。
2 七つ輪広場の「お迎え所」看板付近で引き渡しします。
3 原則として、お子様は集団下校での「さようなら」の後、「お迎え所」に来て引き渡しをします。(学年下校も同様です。)
4 早く帰宅させたい場合は事前に担任へ連絡帳などで伝えてください。帰りの会後「お迎え所」で待ち合わせをし、担任と確認して引き渡しをします。
詳しくはこちらをご覧ください。
ご協力をお願いします。

感嘆符 「県民の日学校ホリデー」について(お願い)

愛知県は本年度から11月27日を「あいち県民の日」と定め、11月21
日から27日までを「あいちウィーク」として、県を挙げて「あいち県民の日」にふさわしいイベント等を計画しています。その一環として創設された「県民の日学校ホリデー」は「あいちウィーク」期間中の1日を休業日としていくものとなります。
豊田市では市内全小・中・特別支援学校の「県民の日学校ホリデー」を
令和5年11月24日(金)とします。
詳しくはこちらをご覧ください。
※当日は放課後児童クラブを開所します。

1年生 図書館の本を借りたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、図書館の本の借り方を学びました。たくさんの本に興味津々。
気に入った本を選び、「見てみて、この本おもしろいよ。」
 これからも、多くの本に親しんでくれることを願っています。

重要 5月8日からの学校における新型コロナウイルス感染症 対策について

このたび、新型コロナウイルス感染症は、5月8日から感染症法上の位置づけが5類感染症へ変更され、学校における感染対策も変更となります。
ホームページに掲載しました。こちらからご確認ください。
豊田市内や学校の感染者数が増えた場合には、対策を変更する場合があります。その際は、連絡させていただきます。
学校での感染対策は変更しますが、感染拡大を防止するためには、今後もご家庭の協力が重要となりますので、お子様の安心・安全な教育環境の確保にご理解とご協力をお願いいたします。

6年生 お茶の淹れかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍において、様々な教育活動が制限されていました。
向かい合ったり会食を伴ったりする家庭科の調理実習もその一つで、この3年間行われていませんでした。
今年度は衛生面や換気などに注意しつつ、調理実習も行わえるようになりました。
6年生は「お茶を淹れる」実習をしました。5年生の内容ですが、5年生の時はできなかったので、初めての実習です。
淹れ方や調理についてこれまで「学習」してきましたが、やはり「実習」は違います。
それぞれグループで協力して実習を進めていました。

PTA活動紹介 4月

4月のPTA活動の紹介を掲載しました。
こちらからご確認ください。
今年度もPTA活動の様子をほぼ毎月ホームページで紹介していきます。
年に2回発行するPTA新聞と合わせてご覧ください。

学校において熱中症が疑われた場合における 「経口補水液」の飲用について

気温が次第に高くなり、熱中症が心配な季節になりました。
学校において熱中症が疑われた場合に、「経口補水液」を飲用させることによって症状の改善を図る場合があります。
詳しくはこちらからご確認していただき、医師から食事制限の指示がある場合など「経口補水液」を引用することができない方は、事前に担任までお知らせください。

春の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春らしい穏やかな日が続いています。
植物の観察や、野菜や花の種を植えるにはよい気候です。
1年生はアサガオの水やりを
2年生はタンポポの観察を
3年生はひまわりの種を植えていました。
春らしい学習活動の風景です。

個別懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(木)28日(金)の2日間。希望制による個別懇談会が行われました。
短い時間ではありましたが、新しい学年での変化やクラスでの様子、家庭での子どもの様子など情報交換ができて有意義な会となりました。
お忙しい中、学校まで来てくださり、ありがとうございました。

特別支援学級 生け花づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級の子どもたちが、授業で「生け花」にチャレンジしました。
まず教卓に並べられたたくさんの花の中から、自分が使いたい植物を選びます。
次に緑の発砲スチロールに、レイアウトや長さ、数や色などを考えて植物を差し込んでいきます。
みんな楽しそうに、かつ集中して活動に取り組んでいました。

3年以上ぶりの全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(月)全校集会が行われました。
コロナ感染が広がってから、ずっと全校集会は行われていないので、1年生はもちろん4年生でも初めての全校集会です。
集会では本当に久しぶりに全校で校歌を歌いました。
また校長先生からは、大河ドラマ「どうする家康」にも登場する徳川四天王の一人、榊原康政の生誕の地が高嶺地区であることなどの話がありました。

教員の研修

画像1 画像1
教員は様々な研修を受けます。
他所で受ける研修も多いのですが、4月は消防署の方を招いた緊急時における対応訓練の他、教育委員会が作成した動画を使っての研修なども行われます。
20日は動画を使って「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善についての研修が行われました。
教育現場は次々と新しいことを行っていきます。授業改善を図りながら、教育活動を進めていきます。

1年生交通安全教室

25日に1年生が体育館で交通安全教室を行いました。
地域の交通指導員さんたちに横断歩道の渡り方などを教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 算数科 点対称の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が算数科で「点対称」の図形をかく学習をしていました。学習用タブレットを使って、だんだん難しくなる図形をかくことに挑戦し、どのような点対称の特徴を使ってかいたのか説明しました。
 

田植えの前に・・・

25日、5年生が田植えをする田の見学を行いました。
実際に田に入ったり、タブレットで写真を撮ったりしました。
実際に田植えをするのは、5月中旬を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回委員会活動

4月24日(月)に5・6年生が第1回委員会活動を行いました。
委員会活動は5・6年生が高嶺小学校をよくしていくために、自主的・自発的に計画・を立て、実践していく活動です。
5・6年生の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

災害時の対応

地域学校共働本部

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他