明るく、楽しく、そして優しく〜一人一人が輝く学校〜畝部小学校にようこそ!

1年生 音楽の授業

 「リズムで遊ぼう」の授業では、いろいろなリズムをみんなと刻みながら、一人一人がしっかりとリズムが刻めるように楽しく勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 全校朝会

 6月の全校朝会がオンラインで行われました。
 校長から次のような話がありました。
 「楽しいから笑う」のですが、最近の脳科学の実験で「笑った顔をした方が楽しく感じることができる」ということが、わかってきました。だから、笑顔でできるだけいたいですね。さらに、勉強するときは、いい姿勢の方がやる気も出るのではないでしょうか。笑顔と良い姿勢を大切にして1日1日の学校生活を大切にしていきましょう。
 運営委委員さんが、生活の目標を守るように呼びかけてくれました。
 最後は、いつもの「ウネベ、ハッピース」でしめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 第3回 PTA総務委員会

令和5年6月3日、会議室にてPTA総務委員会を行いました。
以下の議題について協議しました。

1.各団体からの連絡事項について

2.夏季下校時見守り活動について

梅雨の時期は、水害リスクが高まります。
日頃の備えは大丈夫ですか?家族で話し合っておきたいですね。

重要 畝部小学校は学校閉庁となります

畝部小学校は学校閉庁となります。教職員も自宅待機となります。電話もつながらなくなりますがご理解ください。
画像1 画像1

重要 6月2日 本日は休校です。

 本日、休校です。激しい雨になりますので、子どもだけで外出したりせず、家の中で学習したり、読書をしたりして過ごしましょう。
 6月5日(月)の授業予定や持ち物などを「きずなネット」で配信しています。ご確認ください。
【情報提供】
 昨日の4年生のグラグビー教室の様子が本日の中日新聞に掲載されています。また、ひまわりネットワークの「とよたNOW」で添付した写真のような放送予定です。

画像1 画像1

緊急 明日(6月2日)は休校です。

16時30分に出されたメールの内容を訂正し、畝部小学校は明日休校とします。また、放課後児童クラブと居場所は開設しません。なお、月曜日の授業の予定については明日きずなメールで連絡します。よろしくお願いします。
画像1 画像1

5年生 プール掃除

 6年生のプール掃除の後、5年生が最後の仕上げをしました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール掃除

 こんなに汚かったプールが2時間でこんなにきれいになりました。6年生のみなさんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

停電のため、電話がつながりません。

 只今、点検のため17時30分まで停電中です。電話がつながらず、ご迷惑をおかけします。

4年1組 タグラグビー教室 トヨタヴェルブリッツ

 1時間目に4年2組、2時間目に4年1組がタグラグビーを体験しました。子どもたちは、3人の選手の皆さんの話をしっかり聞いて、一生懸命に練習しました。大きな体のラグビー選手の皆さんが、優しく上手にラグビーを教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 タグラグビー教室 トヨタヴェルブリッツ

 トヨタヴェルブリッツの竹井勇二選手、岡田優輝選手、大籔洸太選手が、畝部小学校で4年生にタグラグビーを教えてくれました。大籔洸太選手は、豊田市の選手ということで身近な存在に感じました。
 子どもたちは、とっても大きなラグビー選手の体にびっくりしていました。
 1時間があっという間に過ぎるくらい子どもたちは、楽しく一生懸命にタグラグビーを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより6月号

5、6組 お米を炊いておにぎりをにぎりました。

 お米を炊いて、自分の好きなおにぎりをにぎりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語の授業

 1から20までの数字がしっかりと英語で言えるようにゲーム形式で練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 6年生 図工の授業

 6年生は、畝部小学校の校舎の絵を描いています。構図をしっかりと考えて思い出の詰まった校舎を描いています。卒業しても、小学校時代を思い出させてくれるような作品を描いて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畝部小だよりNo.5 5月31日号

 畝部小だよりNo.5を掲載しました。こちらからご覧ください。(アクセス制限)→畝部小だよりNo.5 5月31日号
画像1 画像1

伊豫田祭

 本校には、明治用水を作るのに貢献した地域の偉人である伊予田与八郎翁の像があります。(下写真)毎年、上郷郷土偉人顕彰会の方たちが伊豫田祭を開催し、偉人の功績を顕彰します。今回は雨のため、本校会議室で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生生活科「野菜を育てよう」パート2

 5月29日(月)に、2年1組が野菜の育て方名人の方に、野菜の支柱の立て方や育て方について教えていただきました。
 支柱を立てた後、支柱にひもを結びます。「きゅっと結ぶと、野菜も息ができなくなってしまうから、やさしくね。」「野菜もやさしく声をかけて大切に育てると、答えてくれるよ」と教えていただきました。これからも、子どもたちは、野菜を大切に育てていくことができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活科「野菜を育てよう」パート1

 5月26日(金)に、2年2組が野菜作りの名人の方から、野菜の支柱の立て方や育て方について教えていただきました。
 トマトやナス、キュウリ、ピーマン、トウモロコシ、オクラなど、それぞれに特徴があって、育て方も違うことを教えていただきました。子どもたちは、熱心にお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 5月30日 地震発生時・異常気象時の対応について

地震発生時・異常気象時の対応についての案内を掲載しました。台風、大雨、地震等の対応についてご確認ください。
 ここクリック→
地震発生時・異常気象時の対応について
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 5年卒業式準備 5年5時間授業 1年から4年と6年4時間授業