暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

3の1外国語活動「This is for you」

 クリスマスカードか誕生日カードを作成しています。学習した表現、「This is for you」と言って渡せると、いいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3算数「分数のひき算」

 まず、分母が同じ分数のひき算の方法を考えました。その後、実際に、いくつかのひき算を計算してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3社会「自動車をつくる工業」

 新しい車が、どのように開発され、製品化されていくのかについて、調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動 その3

 上から、的あて、フラフープくぐり、輪投げです。
 今日は、クリスマス会として、6年生が、自分たちのなかよし班の教室でゲームの進行をし、5年生が1〜4年生を連れて6年生がいる各教室を回るというスタイルで行いました。

 今回のクリスマス会には、次のようなねらいがあります。
 
【6年生】みんなが楽しめるように遊びをスムーズに進める。
【5年生】遊びの教室へ先導し、班のみんなをまとめる。
【4年生】5年生をサポートする。
【2・3年生】下級生のことを考え、必要に応じて助ける。
【1年生】自分にできることは自分で行う。

 みんなで協力して取り組み、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。みんな、それぞれに頑張りました。

 今日は、新しい遊びや準備が多く必要な遊びが多かったですから、企画した6年生は大変だったと思います。よく頑張ってくれました。みんなのことをよく考えて計画・進行するのは大変ですが、そうした相手を思う気持ちは、ちゃんと伝わっていくものだなぁと感じました。最高学年として、温かく頼もしく真摯な姿を見せてくれて、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動 その2

 いくつか、遊びの様子を紹介します。
 上から、ペットボトルキャップ積み、命令ジャンプゲーム、空き缶積みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 5年

どのクラスも本の世界を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動

6年生が企画したゲームをなかよし班で楽しみました。ボール送りゲームやビー玉運びゲーム、命令ジャンプゲームなどをする子ども達は、みんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1図工「とびだすカード」

 今週で完成しました。一生懸命作ったカード。いつ、だれに渡すのかは、一人一人で異なるのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7,8,9組 買い物学習

 ファミリーマートで買い物をしました。他のお客さんがいたら並んで待つことや、支払いの時に一言店員さんに声をかけるなど、社会性を身に付ける学習でもあります。事前に買うお菓子を決め、買い物をするために必要なことを学習し、それを生かしてお菓子を探したり支払いをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の1道徳「手品師」

 「手品師」に出てくる主人公の行動について話し合い、『誠実』について考えました。児童の司会のもと、主人公について考えるだけではなく、自分だったらどうするかを考えたり、友達の意見に質問をして考えを深めたりしていました。話し合ったことについて振り返りをした後、授業への取り組みはどうだったかを全員で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生活「おもちゃまつり」 その6

 これは、締めくくりの様子です。2年生が司会・進行を務めました。この教室では、1年生から、2年生から、感想を話してもらっていました。今日の「楽しかった」という思い、「楽しんでもらってよかった」という思い、これからもますます膨らませていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生活「おもちゃまつり」 その5

 なお、会場は、1〜2年生の8つの教室を利用しました。8か所に分かれることで、ある程度広いスペースで、のびのびと活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生活「おもちゃまつり」 その4

 わずか1時間の授業時間内に行いましたが、子どもたち同士が存分にかかわりあって活動できたことで、とても大きな成果があったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生活「おもちゃまつり」 その3

 2年生、1年生とも、相手のことを考えて活動できました。こうした「相手意識」こそ、人と人とが円滑に社会生活を過ごしていくうえで、とても重要なものだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生活「おもちゃまつり」 その2

 一方、1年生も、一生懸命にしっかりと2年生の話を聞き、言われたとおりに工作したり、工夫して遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生活「おもちゃまつり」

 2年生が「おもちゃまつり」を開き、お客さんとして1年生を招きました。一生懸命、わかりやすく説明したり、1年生に寄り添って親切にしたりする2年生の頼もしい姿が随所に見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2 なかよし活動準備

 なかよし活動(縦割り班活動)を行うためには、6年生は準備が必要になります。なかよし遊びで使う道具類を一生懸命作っていました。こうした努力のおかげで、1〜5年生みんなが楽しく遊べるのです。
画像1 画像1

1年音楽「きらきらぼし発表会」

 昨日、1年生全員が体育館に集まって、「きらきらぼし」演奏の発表会をしていました。体育館で演奏したり、お互いに聞き合ったりすることで、いろいろな気づきが生まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1道徳「なまけにんじゃ」

 ついつい、私たち人間は、なまけたい気持ちを持ってしまいがちなものです。しっかりとやり抜くには…。資料を使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の4社会「自動車をつくる工業」

 自動車組み立て工場での工程や人々の工夫について、学習していました。
 今は、実際に、工場見学できる企業もいくつかあります。さらに、ホームページ内で、工場をバーチャル見学できる企業も多くあります。製造するものは違っても、慎重を期して安全安心な製品を作り出したり、効率よく生産できるように工夫したりする点は、似ています。もし、機会があれば、そうした経験をしてみるのもよいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動