11月27日 その2
何の巣でしょうか?
体育館前の大きなヒマラヤスギの下に落ちていました。 くちばしだけで作ったんだよね。 すごいです。 命をつなぐ本能ってすごいなあ。 ![]() ![]() 11月27日 その1
やまもも学級
収穫だよ! ブロッコリー、こんなに大きくなったよ。 ニンジンもいい形だよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 その10
今日の給食です。
「愛知県民の日献立」です。 県内産のものばかりだそうです。 明日から4連休ですね。 楽しい日々でありますように! ![]() ![]() 11月22日 その9
図書室の入り口
季節感が素敵です。 おすすめの読みものの紹介もあります。 ![]() ![]() 11月22日 その8
3の1
個々の課題を進めています。 真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 その7
5の2 音楽です。
「威風堂々」 リコーダー演奏です。 かっこいい曲ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 その6
5の1 理科です。
「ものの溶け方」 これまでの実験で分かったことは? 「溶かす前の水の重さ」と「溶かしたものの重さ」=水溶液の重さ なるほど。 溶ける量にも限界があったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 その5
1の2 国語です。
「おとうとねずみチロ」 今日はどんな話なのか知って、 不思議に思ったことを出してみよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 その4
やまもも学級です。
ハンドベルの練習中です。 いい音色です。 どんどん上手になっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 その3
6の1
朝の会の最中です。 体育のTボールの説明をしています。 どんなルールかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 その2
2の1
朝の会にいじゃましました。 ここでもスピーチでしていますね。 がんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 その1
1の1
朝の会におじゃましました。 スピーチをやっていますね。 がんばっていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 その9
6の2 社会です。
長い戦争の時の国民はどんな暮らしだったのだろうか? 衣食住はどうだったのかな。 世界の同朋に思いを馳せます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 その8
5の1 総合です。
ここでもこの地域のことについて調べています。 地域の先生に教えてもらいたいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 その7
5の2 総合です。
この地域のことを調べていますね。 「加納小学校ができたとき、どうして弘誓院のところにあったの?」 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 その6
今日の給食です。
![]() ![]() 11月20日 その5
ステキハート賞を渡したよ。
たくさんの子が来てくれたよ。 ![]() ![]() 11月20日 その4
4の2 社会です。
豊田市は水害にどう備えているの? 矢作川が決壊して大洪水になった時の水面の高さを表示。 ハザードマップ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 その3
3の1 社会です。
川の近くの学校は、水害の時、どこに避難するの? 例えば、元城小学校はどこに避難するの? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 その2
3年生
体育です。 ソーラン節ですね。 早い動きですが、ついてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |