ひとには親切 えがおであいさつ だれとでも仲良く  ひえだ小学校

1・4・6年学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、育ててきた朝顔を囲んで茎や葉をじっくり観察しました。
4年生は、タブレット端末でまとめた夏休みの思い出を大型テレビに映し、発表をしました。夏休みの出来事に対してたくさんの質問があがり、互いの思い出を共有しました。
6年生は、ゲストティーチャーをお招きし、冷田地区の歴史や次世代に期待することなどを聞いたり、昔の学校の様子を尋ねたりしました。
どの学年も元気いっぱいに学習に励んでいます。

夏休み明け集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日、夏休み明けスタートです。今日は、全校42人元気に登校し、とてもうれしい日となりました。夏休み明け集会では、9月からも頑張ろうという気持ちで、真剣に校長先生の話を聞いていました。

夏の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲は、穂をつけ始めました。ツルレイシは、上に上に伸びています。そして、葉が1枚もなくなったナスは、見事に復活し、葉を茂らせ、小さな実をつけています。
もうすぐ9月です。子どもたちは、どんな成長をしたでしょうか。会えるのが楽しみです。

出校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(火)の出校日では、久しぶりに冷田っ子たちの笑い声が学校に響き渡りました。
テキストや読書感想文、ポスターなどを提出し、先生と点検をしました。
また、学級で育てている野菜を収穫したり、図書館で新しい本を借りたりする学年もありました。
暑い中での登下校を避けるため、保護者の方に送迎をしていただき、有難うございます。
残りの夏休みを有意義に過ごし、9月1日には、また笑顔で学校に来てくださいね。

台風一過

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風6号に続き、7号が日本列島を直撃しました。
暴風と激しく降る雨が止み、16日はいつもの晴れた暑い日が、冷田小学校に戻ってきました。
学校玄関前に避難させていた野菜やバケツ稲たちも元気に育っています。

冷田コミュニティ 夏祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷田コミュニティ夏祭りが開催されました。盆踊りの輪に入り一生懸命に踊る子、焼きそばやかき氷を「お小遣いで買った」とおいしそうに頬張る子、水風船づりに興じる子と普段の学校とは違う顔が見られました。最後は、迫力満点の打ち上げ花火です。夏休みの楽しい思い出になったことでしょう。

夏休み中の米と野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続きます。バケツ稲もずいぶん成長し、カボチャやピーマン、枝豆、ミニトマトに実がなってきました。しかし、ナスの葉が今週なくなってしまいました。原因は、メンガタスズメ(蛾)の幼虫です。ナスの葉が大好物のようです。

個別懇談会

画像1 画像1
7月24日(月)〜26日(水)にかけて、個別懇談会を開催しています。
学校と家庭での日頃の子どもの様子について情報・意見交換を図り、今後のよりよい成長に向け、共に考える時間とします。
3年生以上の懇談会の中では、6月に実施したハイパーQUテストの結果についてもお話します。これは、よりよい学校生活や友だち作りのためのアンケートで、一人一人の仲間や集団へのかかわり方や、学校生活に対する満足度や悩みなど、心の状態がわかるものです。
友達とのかかわり方など、気になることがありましたら、いつでも相談してください。
また、学校にはスクールカウンセラーや心の相談員も決まった曜日に勤務しています。ぜひ気軽に活用してください。

夏休み前集会と不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み前日として、全校集会を行いました。
代表児童による意見発表の場面では、4月から取り組んできた学習の楽しさや生活科で育てている野菜について喜びを語るなど、これまで頑張ってきたことを堂々と発表しました。
また、不審者対応訓練では、足助警察署の方々から、不審者に遭遇した時の対応や護身術を教わりました。
自分の身は自分で守るとともに、危険を感じたら「たすけて!」と声を出すことの大切さも学びました。
明日からの夏休みを、安全第一・健康第一に過ごし、9月からも元気な冷田っ子で頑張りましょう。

4年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が算数で「ルーローの三角形」について学習しました。不思議な形から特徴を話し合い、実際に作ってみました。コンパスや分度器を使い正三角形をかき、頂点から円を描いて完成です。大きさを変えて作ったことから、どの大きさでも幅が変わらないという特徴に気付き、もっと調べてみたいと感想をもちました。

1年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の好きなものについて紹介する文章を、縦の中心線を意識しながらまっすぐに書く練習をしました。好きなものには、「ほたる」「ゲーム機」「ぬいぐるみ」「かに」「サッカー」「もも」など、様々なものが取り上げられています。紹介文の上には、カラフルな絵が描かれました。

5年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が図工「糸のこ すいすい」の作品作りに取り組んでいます。
木の板に様々な動物の形を描き、電動糸のこぎりで切り取ります。それらを立体的に組み合わせて、完成です。
初めての糸のこぎりに、どきどきしながら楽しく作品作りに取り組んでいます。

5・6年生 応急手当講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 消防署職員の方が来校し、5・6年生を対象とした講習会を開きました。
 適切な処置をされていれば、一命をとりとめた事例が多いことや、倒れた人を見かけたときは、声をかけて助けを呼ぶ勇気の大切さを教えていただきました。
 救急車が来るまでに行える応急手当として、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方や、AEDの操作も教えてもらい、人形を使って実際にマッサージしたり、AEDの音声に従いながら、パッドを装着したりしました。
 今後、突然目の前で人が倒れてしまった、という事態に遭遇しても、今回の講習を思い出し、周りのみんなで命を救う行動をとっていきましょう。

水泳学習 4回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足助プールでの4回目の水泳学習に行ってきました。
水中じゃんけんをしたり、バタ足やクロールの練習したりしました。低学年の子も潜ったり浮いたりすることが平気になってきました。高学年は、長い距離を泳げる子が増えてきました。水泳学習も、あと1回です。自分の目標に向けて頑張ってほしいです。

ゲストティーチャーを迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生では、総合的な学習の時間に「冷田の幸福論」をテーマにした冷田の未来の姿を提案していく課題追究型の学習を行っています。
今日は、ゲストティーチャーとして冷田在住でアメリカ出身の方をお招きしました。冷田に住み始めた経緯や冷田のよさを聞き、自分たちの住んでいる地域を見つ直すきっかけになりました。また、アメリカの様子や日本との違いなど、普段触れることのない貴重なお話をお聞きすることができました。

生き物探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が「市民参加生き物調査」で生き物探しをしました。
レンジャーの方に生き物の見分け方や指標生物、特定外来生物などについて教えていただき、運動場で生き物探しをしました。ショウリョウバッタとオンブバッタの区別をしたり、指標生物であるツマグロヒョウモンの幼虫を見つけたりなど、様々な生き物に触れ合うことができました。

ボッチャ交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボッチャで居住地交流をしました。
チーム決めをし、3対3に分かれて、試合開始です。久しぶりのボッチャに、みんなで盛り上がり、楽しい交流となりました。6年生は、6人という思いが強く、温かい交流が続いています。

3年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の授業前に、百マス計算をしています。
自分自身の新記録を目指すべく、5分間集中して取り組んでいます。
今後は、百マス計算で培った計算速度を試すための「計算コンテスト」を行う予定です。
授業では「位のしくみをしろう」という学習めあてのもと、1万の10倍の数に対する答えを導き出すため、互いに考えや意見を交換しました。
まず自分で考えて、次に仲間と考えを共有し、解答を導き出す算数の授業のように、一人一人が納得しながら、仲間と正しい考え方を身に付けていく学びを大切にしています。

5・6年生 インターネットモラルの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
足助警察署の方々が来校し、5・6年生を対象としたインターネットモラル学習を行いました。
 インターネット5つの約束として
1 人を傷つけない
2 自分の情報を教えない
3 インターネットで知り合った人とは会わない
4 人のパスワードなどを勝手に使わない
5 困ったことが起きたらすぐに大人に相談する ということを実際に起こった事例を挙げながら説明してくれました。
 また、サイバーポリスというすごろくゲームで、様々な問題について考え、改めてインターネットやSNSの使い方について考える機会となりました。

4年生 公共施設見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日(火)に、4年生が環境学習施設「eco-T(エコット)」と科学体験館へ行ってきました。エコットでは、ごみクレーンバケットの実物と同じ大きさの模型を見て、一人が一日あたりに出すごみの量を体験したり、ごみの分別について考えたりしました。職員の方からのレクチャータイムなどでは、積極的に発言する姿も見られ、身近なくらしと環境問題のつながりを学ぶ良い機会となりました。また、科学体験館では、様々な実験を間近で見たり、体験したりして、科学のおもしろさを味わいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他