ひとには親切 えがおであいさつ だれとでも仲良く  ひえだ小学校

大谷選手からのグローブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大谷翔平選手から寄付されたグローブが届き、朝会で披露しました。全校の子が見つめる中、開封するとピカピカのグローブが3つ。今日は、順に全員が手にはめてみました。「人生が夢をつくるんじゃない。夢が人生をつくるんだ」という大谷選手の言葉通り、夢をもって、努力を続けてほしいと願っています。

3年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がALTの先生と形の学習をしました。まず、英語で、円・三角形・四角形・星・ハートの言い方を練習しました。その後、指示された形を絵の中から探したり、お互いの持っている形を英語で話したりしました。最後は、復習です。絵を見て自信をもって英語で答えていました。

5年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が「廃材アート」に挑戦しました。12月に学校周辺行ったスポゴミ(スポーツゴミ拾い)のゴミや廃材などを使い、思い思いに作品作りをしました。想像力を働かせて、ペットボトルや木切れなどの組み合わせを何度も試し、楽しみながら取り組んでいました。終わると、「廃材が廃材でなく、新しく作品になって嬉しかった」「家でもやってみたい」という声が聞かれました。

1・4・6年創造力豊かに 感性を磨いて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語の授業では、「むかしむかし おじいさんとおばあさんが すんでいました」に続く物語を考えました。時折考えながら、それぞれのアイディアで楽しい物語をノートに書き進めていました。
4年生は「飛び出すカード」を図工で作成し、大切な人にプレゼントします。大切な人に喜んでもらえるよう、カードには多くの仕掛けを作っています。
6年生は「私の大切な風景」として、絵を描きました。タブレットで撮影した冷田の風景を水彩で丁寧に描きあげています。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みが終わり、今日は全校42人が元気に登校しました。
2・3時間目に、書き初め大会を行いました。程よい緊張感の中、集中して取り組み、大変良い字が書けました。15日・16日に書き初め展を行います。

1・2年生 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が体育の学習で大縄跳びを行いました。1年生も2年生に教えてもらい、少しずつタイミングよく跳べるようになってきました。最後は、2人で同時跳びに挑戦。声を掛け合い、息を合わせて跳んでいました。

1年生 冬の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が冬の遊びに取り組みました。はじめは、愛知県カルタです。1枚でも多く取ろうと、どの子も真剣に読み手の言葉を聞きました。次は、手作りのすごろくです。算数の学習「大きいかず」で学んだ100までのすごろくを作り、友達と対戦を楽しみました。

生命(いのち)の安全教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「自分や他の人の体を大切にする」ための学習をしました。まず、水着で隠れるところは自分だけの大切なところということ、自分と他の人との距離感を守ることなどを学びました。その後、嫌なことをされたらどうするのかを考え、声をあげる、周りの人に言うなどの意見が出ました。これからも、自分や相手を大切にしてほしいと願っています。

6年生 家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が家庭科の学習でナップサック制作に取り組んでいます。布に印をつけ、しつけをしミシンで縫っていきます。1枚の布から少しずつナップサックの形に近づいてきました。完成が楽しみです。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み前の特別清掃をしました。今日は、クラスごとに教室をきれいにしました。新年を気持ちよく迎えられるように、みんなで一生懸命に掃除をしました。

1年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科で「むかしあそび」に取り組んでいます。今日は、けん玉とあやとりに挑戦しました。得意な子にこつを教えてもらい、何度も繰り返し、成功すると「見て見て、できた」と喜んでいました。

6年生 国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が国語で「ヒロシマのうた」を学習しました。本文から、心動かされた言葉を紹介し、そこに込められた思いを活発に話し合いました。友達の意見を聞いたり、これまで学習した場面を振り返ったりしながら、この作品のよさを感じていました。

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴の空のもと、マラソン大会を行いました。1・2年生は850メートル、3・4年生は1300メートル、5・6年生は1700メートルです。たくさんの応援を受け、汗びっしょりになりながら、最後まで全力で走りました。

5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が家庭科の学習でみそ汁を作りました。学級園で育てた大根や白菜を入れ、具沢山の味噌汁が完成しました。煮干しで出汁をとり、自分たちで育てた野菜を使った味噌汁は美味しく、何回もおかわりをしていました。

3・4年生 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が体育の学習で「跳び箱運動」に取り組みました。まず、準備運動を兼ねて、縄跳びを行いました。その後、開脚跳びに挑戦しました。今日は、手の付け方に気をつけて、跳びました。準備や片付けも声を掛け合い、協力して行っていました。

1・2年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が和凧作りに挑戦しました。昨日に続き、豊田ものづくりサポーターの方の教えを受け、糸目糸と揚げ糸を結び、完成させました。運動場で揚げ方のこつを教わり、快晴の空のもと風にのって高く揚がる凧に、大満足でした。

1・2年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊田市ものづくり教育プログラムの一環として、和凧づくりに挑戦しました。ものづくりサポーターの方のご指導のもと、ひごを張り、糸やしっぽをつけました。明日の凧揚げが、楽しみです。

おはようマラソン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力向上のため、朝のマラソン「おはようマラソン」に取り組んでいます。低学年は5分間、中学年は6分間、高学年は7分間 校舎の周りを走ります。昨日より、たくさん走ろうと汗をかきながら頑張っています。

草運び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校法面の草の片付けを、ファミリー(縦割り)班で行いました。草を集め、シートに乗せ、運動場まで、何度も運びました。5・6年生を中心に、みんなで力を合わせたので、とてもきれいになりました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月の朝会を行いました。表彰をの後、人権についての講話を聞きました。一人一人 誰とも同じでない ただ一人の存在です。相手の思いを考え行動し、お互いの人権を大切にしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他