| 31馬力と勝負!(1年生菜の花プロジェクト)
 1年生が、植物由来の食用油の廃油から作った燃料でディーゼルエンジンを動かすトラクターと綱引き勝負をしました。トラクターは31馬力。クラスでの勝負はトラクターに負けましたが、男子全員で引くとゆっくりとトラクターを引き寄せることができました。 植物由来の燃料だけに、廃棄ガスからおいしそうな匂いがしました。生徒たちは焼肉みたい!と匂いを嗅いでいました。環境問題を考える良い機会となりました。             【2年生】職場体験まとめ発表会            猿投台ふれあいまつり            たくさんの笑顔があふれる1日となりました。 猿投台ふれあいまつり(その2)            猿投台ふれあいまつり
 11月5日(日)猿投台ふれあいまつりが開催されました。 多くの生徒がボランティアとして参加し、地域の方と触れ合う時間を楽しんできました。 地域を大切にし、地域に大切にされる台中生であり続けてください。             青瞬 −思い出に残る文化祭−            東京で学んできたSDGs
 3年生が東京の様々な企業から学んできた持続可能な活動を、総合的な学習の時間にまとめました。 本日5時間目にまとめたものを2年生に伝えました。2年生は来年自分たちが行く東京のこととあり、興味津々な様子で聞いていました。 学んできたことを、伝えることで得られる力を感じる1時間でした。             11月になりました。・・・だけども?
 本日から11月です。しかし、教室を見ても、外を見ても夏服の生徒が目立ちます。朝夕はずいぶん冷え込むようになってきましたが、日中はまだ暑くなってきます。寒暖差に気を付けましょう。 本日も地域ボランティアでミシンサポーターの方が授業での手助けをしてくださっています。地域の力で支えられていることを感じます。             その判決は…?(3年生社会科・模擬裁判)
 3年生社会科では、現在司法について学習中です。今回は特別教室に模擬法廷を設置し、台本をもとに模擬裁判を行いました。事例をもとに、裁判を行い、罪状を確定していきました。裁判官、裁判員、検察、弁護人等々の立場に実際になることで、自分事として考えて学習することができました。             菜の花プロジェクト(廃油からろうそくづくり)
 「菜の花プロジェクト」の講義2つ目は、廃油を利用したろうそくづくりでした。 使い古された油を捨てるのではなく、再び利用することで、循環型社会の在り方を考える時間となりました。多くの講師さんに支援をしていただきました。ありがとうございました。             菜の花プロジェクト(古民家再生への取り組み)
 1年生対象に行われている「菜の花プロジェクト」が行われました。 2つの講義が行われ、一つは古民家再生に携わる方のお話でした。印象に残った言葉として、「使い続けて、また、再生できるものを使うことで循環型社会の一員になれる」ということでした。どれだけ自分事として捉え、循環型社会の一員となれるか、考えたいですね。 講義後の質問を最初は戸惑っていたものの、多くの子が質問で行きました。             前田公園記念植樹(地域ボランティア参加)その4
 前田公園愛護会の方と記念写真を撮りました。これから紅葉がきれいになる季節です。近くにお寄りの際は、ぜひ前田公園に足を運んでください。             前田公園記念植樹(地域ボランティア参加)その3
 植樹を終え、愛おしそうに木を眺めています。 植樹した木は「河津桜」です。植えた木と一緒に記念写真を撮りました。彼らが大人になった時にきれいな花を咲かせてくれるといいですね。             前田公園記念植樹(地域ボランティア参加)その2
 植樹をする生徒の様子です。造園屋さんに肥料の大切さや、根付くまでの水やりの大切さを教えてもらいながら、使い慣れないスコップで丁寧に植樹しました。             前田公園記念植樹(地域ボランティア参加)
 10月29日(日)に地域の前田公園記念植樹が行われ、3年生がボランティアで参加してきました。 今年は、公園を設立した前田栄次郎翁の生誕150周年、公園設立90周年となります。それを記念した植樹祭がいこなわれました。 前田公園愛護会の方から、今日の植樹に中学生が来てくれたことを感謝する言葉をいただきました。             合唱発表会を行いました。            中京大学からボランティア
 中京大学からボランティアで体育の授業や部活動(ソフトボール)の支援に学生さんが来てくれています。生徒と一緒に活動を楽しんでくれています。6時間目はサッカーを行っていました。楽しんでいる笑顔がいっぱいの授業でした。             3年生合唱発表会に向けて【その2】
 合唱発表会に向けた朝の練習風景です。一曲歌うごとに歌が磨かれていきます。         3年生合唱発表会に向けて
 本日、3年生全学級がそろった合唱発表会を行います。 クラス全員で創り上げてきた合唱曲を歌う最後の機会となります。朝からどの学級も力の入った練習をしていました。             寄贈品をいただきました
 JAあいち豊田様より寄贈品として、テント2張り、大型扇風機2台、ポータブル電源1台をいただきました。生徒の活動や、非常災害時に活用していきたいと思います。大切に使わせていただきます、ありがとうございました。             |