【最後のレッツ活動1】2/8
今年度最後のレッツ活動でした。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、5年生が遊びを企画しました。6年生の皆さん、今までありがとうございました。5年生の皆さんにはこれまで6年生がしてくれたことを引き継いで古瀬間のリーダーとして頑張ってほしいと思います。
【交通安全・防犯の看板、横断幕を付け替えました】
令和5年度交通安全・防犯標語コンクール優秀作品の看板、横断幕を取り付けました。「あぶないよ 先のみえない まがりかど」は、下校時にみんなで唱和していきます。
【5年生 ミシンボランティア】2/6
2月6日(火)5年生は、家庭科の授業で初めてミシンを使いました。地域共働本部にお願いし、ミシンボランティアの方に来ていただきました。この日は、まだ糸をつけずに空縫いをしました。子どもたちはミシンの速さや動きを真剣に学習していました。ボランティアさんのご協力により、安全に学習を進められています。ありがとうございます。
【入学説明会】2/6
2月6日(火)令和6年度新入学児保護者対象の入学説明会を行いました。会の中で学校薬剤師の先生に「子どもの脳の成長とデジタルメディア」というタイトルで講演していただきました。スマートフォンを子どものうちから使った場合のデメリットについて詳しく話していいただきました。講演の後、入学についての説明を行いました。
【「お話の森」さんによる読み聞かせ 低学年】2/2
2月2日(金)1〜3年生のクラスで、読み聞かせボランティア「お話の森」さんによる今年度最後の読み聞かせがありました。学年や季節に合わせて絵本を選んで、楽しいお話を聞かせていただきありがとうございました。クラスでお礼の手紙を書き、感謝の気持ちを伝えました。
【教育相談週間】1/31
1月29日(月)〜2月1日(木)、5日(月)の間で教育相談を行っています。
相談アンケートに基づき、担任が一人一人の児童に寄り添い、日頃の思いや悩み、困っていることなどを聴いています。トラブルを早期に発見、対応することでいじめの防止や早期解決につながるようにしています。担任の先生たちは、児童が安心して話ができるよう、温かい雰囲気を心がけています。 (写真は、遠方からズームで撮影し、話の内容が聞こえないように配慮しています。) 【3・4年の学年通信、古瀬間ハートフルだよりをアップしました【救急救命講習】1/19
消防署職員による救急救命講習を教職員が受講しました。心肺蘇生の一連の流れや、AEDの使い方などを学んだあと、実際の場面を想定し、動きを確認しました。
【6年生 平和学習】1/18
6年生は、壁画家として活躍されている方を講師に招いて平和学習を行いました。お母様の戦時中の手記を読んでいただいたり、平和に関する紙芝居をしていただいたりして、戦争、平和について考えました。
【6年生 保健指導】12/19
養護教諭による、アルコールの危険性をテーマにした保健指導が行われました。未成年飲酒が引き起こす危険性を考えたり、お酒を勧められたらどう断るかを考えたロールプレイを行ったりしました。
【PTAリサイクル活動】1/27(2)
・
【PTAリサイクル活動】1/27
本年度2回目のPTAリサイクル。雨天のため1週間延期して行いました。どの地区でも古瀬間っ子がお家の方と一緒に、家からダンボールや新聞紙、雑誌などを一生懸命運んでいました。PTA文化厚生部、役員、地区理事の皆様、保護者の皆様、早朝からご協力いただき、ありがとうございました。
【1・2・5・6年生の学年通信をアップしました】1/26【学校だよりをアップしました】1/26【6年2組 学習発表会】1/16
6年2組は、「We love とよた We love こせま」〜三河と豊田の歴史を知ろう〜と社会科や総合的な学習、修学旅行などで学んだことをグループに分かれて発表しました。一人でプレゼンをする力を身に付けるために練習を積み重ねました。保護者の方に見守られながら、どの子も精一杯頑張りました。
【高齢者疑似体験を行いました】1/23
3年生が、社会福祉協議会からインストラクターを招き、高齢者疑似体験を行いました。高齢者の耳の聞き取りにくさや、見えにくさ、動きにくさを体験しました。自分で体験することで、身近なおじいちゃんやおばあちゃんへの接し方を見つめ直す機会になればと考えています。
子どもたちは、近くにいる人が思いやりの気持ちで接すれば、障がいになるものは減らせるということに気付くことができました。 【6年1組 学習発表会】1/16
6年1組は、「We love とよた We love こせま」〜三河と豊田の歴史を知ろう〜と社会科や総合的な学習、修学旅行などで学んだことをグループに分かれて発表しました。自分たちが伝えたいことをパワーポイントにまとめたり劇にしたりしました。教室では「小さな美術館」とし、図工や学習のまとめをした新聞などの作品展示を行いました。
【4年2組 学習発表会】1/16
1月16日(火)に学習発表会を行いました。これまで4年生の総合の学習の時間に学んできたことをパワーポイントや劇で発表し、ポスターやチラシも作りました。緊張している姿もありましたが、みんな一生懸命発表をしました。学んだことの発表だけでなく、自分たちにできることや、みんなでできることを伝えました。
【4年1組 学習発表会】1/16
4年1組は「SDGs」「地球温暖化」「CO2」「ゴミ(3R)」「フードマイレージ」「水」の6つのグループに分かれて発表しました。それぞれのグループのメンバーの個性があふれ出る発表になりました。どのグループもおうちの方の出番がある発表でしたが、みなさん積極的に参加してくださいました。学校でも家庭でも、SDGsを意識し、環境に配慮した行動をしていきたいです。
【5年生 学習発表会】1/16
5年生は、総合的な学習の時間に「森と共に生きる」を全体テーマに、森について調べたりトヨタの森を見学したりしました。その中で浮かんできた疑問や、試してみたいことを個人テーマとして設定し、探求活動に取り組んできました。学習発表会当日は、その内容を紹介したり、準備した作品やレクリエーションを披露したりしました
|
|