暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

4の2算数「小数のわり算」

 小数のわり算は、割り切れない場合があります。そうした時に、指定された条件で、概数で表す方法を学習しました。なかなか、手間取りますが、みんな、一生懸命に問題練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3&1の4体育「なわとび・鉄棒など」

 雪が降る前、23日(火)の授業の様子です。なわとびをやるクラスと、鉄棒などの遊具を使うクラスとに分かれ、途中で交代していました。
 この後、雪が降り、冷え込みがきつくなりました。たった3日前なのに、この頃(?)は暖かかったなぁと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年学習発表会 その2

 台本やプレゼン用の資料も自分たちで作りました。みんな、はきはきと、わかりやすい速さや間合いを考えて話すことができていて、とても感心しました。
 保護者の皆様におかれましては、お忙しいなか、ご来校およびご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学習発表会

 本日、3年生の学習発表会が行われました。子どもたちが、総合的な学習「かがやきプロジェクト〜わたしたちができること〜」で学習してきた成果を、「目の不自由な方」「耳の不自由な方」「足の不自由な方」「お年寄り」「外国の方」の5つのグループに分かれて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7,8,9組 学習発表会練習

 学習発表会に向けて,全体練習を行っていました。発表する順番や,どこに立って発表するのかなどを確認しながら,練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3 書写 手紙の書き方

お礼や案内の手紙を書くときの便箋や封筒の書き方を勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の4国語「かさこじぞう」

 場面ごとに、登場人物・場所・できごとを整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1保健「病気の予防 〜たばこの害と健康〜」

 たばこの健康への影響について、学習していました。
画像1 画像1

大谷翔平選手からのグローブ その23(完結)

 こうして、全学級で、大谷翔平選手からいただいたグローブをはめて、ボールを捕りました。スーパースターからの贈り物。みんな、とても楽しい時間を過ごせました。大谷翔平選手、ありがとうございました。

 ただ、大谷翔平選手は、子どもたちが、このグローブをとことん使うことを願っているはずですので、今後は、体育の授業等で、積極的に使っていきたいと思います。
画像1 画像1

大谷翔平選手からのグローブ その22

 上から、6,7,8組の様子です。時間をかけて、グローブの感触を楽しんでいました。なお、9組については、交流学級で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手からのグローブ その21

 1年3組です。子どもたち同士でゴロのキャッチボールをしました。「いくよ。」と声を掛けて友達のグローブを見てボールを転がしました。うまくグローブでキャッチして笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手からのグローブ その20

 1年1組です。廊下を使って、子どもたち同士で、ゴロのキャッチボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手からのグローブ その19

 1年4組です。担任の先生が投げたゴロをグローブを使ってキャッチしていました。なかなか、みんな上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手からのグローブ その18

 1年2組です。廊下で行っていました。担任の先生がゴロを投げて、それを子どもたちが捕りました。その後、子どもたち同士で、ゴロのキャッチボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3 雪だるま読書週間

図書委員会で作成されたカードに書いてある分類の本を借りると、スタンプを押してもらえます。あまり読んだことのない本を読む機会にもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪化粧

 せっかくですので、今日、雪化粧をしていた植物の写真をいくつか掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんかつドック

 今日の給食には、とんかつが出ました。教室に掲示されている配膳表には、「『とんかつドック』にして食べましょう」との記述がありました。はたして、とんかつドックとは?
 この写真に見える、細長い揚げ物がとんかつです。これをパンにはさんで食べます。とんかつをこのような形にしたことで、こうした食べ方が可能になったのでしょう。先週のとんこつラーメン同様、珍しいメニューなので、掲載しました。
 なお、もちろん、この写真は2人分です。
画像1 画像1

5の4理科「電磁石のはたらき」

 まずは、組み立てキットの箱や部品やそれらを入れる袋に名前を書いて、コイルを巻くところから、学習が始まります。
 電磁石は、私たちの身近に多くあります。実生活につながる学習ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の4生活「学習発表会 台本づくり」

 1年生も学習発表会の準備が始まりました。まずは、台本を書くところからです。もちろん、自分の発表は自分で原稿を書きます。自分の力で、計画し、準備し、成し遂げていくということは、子どもたちにとって、良い経験になるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手からのグローブ その17

 2年1組は、教室の近くにある渡りを使って、ゴロのキャッチボールをしていました。ちょっと坂にはなっていますが、一人一人が慎重に投げたり捕ったりできたので、安全に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動