「藤岡とともに」(1年総合)
1年生の総合的な学習の時間は、「藤岡ともに」をテーマに地域の人とかかわる活動を通して、郷土への愛着を深める学習を進めています。
今日は、地域学校共働本部の紹介により藤岡地区でフジバカマの育成を手掛けていらっしゃる藤岡支所の方を招いて、活動の様子を紹介していただきました。 10月には、渡り蝶「アサヒマダラ」がフジバカマに寄って来るので、藤岡地区の第2の観光資源としたいという構想をお話しいただきました。 地域の方の思いに触れるよい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものづくり教育プログラム(1・2学級)
1、2学級は、9月8日、15日に、ものづくり教室を行いました。
テーマは、「どうなってんの?〜からくりのしくみ〜」です。 授業の初めには、茶運び人形などの実演を通して、日本の伝統の技を知りました。 実習の時間には、カム・かさ歯車・クランクの動きを学び、それらを組み合わせた作品づくりをしました。 生徒たちは、「作品が完成してうれしかった」「サポーターさんがおもしろかった」「また作ってみたい」などの感想をもちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室その14(最終)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理時間は、約2時間。たくさんあった料理も完食です。 雨も降らずに全ての日程を終えました。 このあと、退所式を行い、予定通りに美浜を出発します。このあとの連絡は、学校メールで配信します。 iPhoneから送信 自然教室その13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちでさばいた魚料理は、格別です。 魚が苦手な子も口にしているのが印象的でした。 iPhoneから送信 自然教室その12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニューは、はまちとアオリイカの刺身、アジの塩焼き、カワハギのきもの味噌汁です。 生徒たちの手際も良くなってきました。 iPhoneから送信 自然教室その11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 若狭湾で本日とれたての魚をさばいて、昼食を作ります。 初めての生徒も多く、恐る恐るさわりながらも、講師に教わりながら、上手くさばいていました。 iPhoneから送信 自然教室その10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨も降らずに地引網体験が無事できました。 力を合わせて網を引き、無事に収穫できました。昼食確保です。 このあとは、クラスごとに魚さばき体験をして、さばいた魚をいただきます。 iPhoneから送信 自然教室その9![]() ![]() どの民宿も近くから海の見える素敵な宿です。 ?このあとは、朝食をとって地引網を行い、取った魚をさばいて昼食にします。予報では、天気もなんとかもちそうです。 iPhoneから送信 自然教室その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 自然教室その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 自然教室その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 自然教室その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます。こちらの天気は、曇りで過ごしやすい朝です。 クラスごとに分泊している宿の様子をお届けします。 iPhoneから送信 自然教室その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定より早く日程が進み、水晶浜という海岸で海を見ながら、ブレイクタイムをしました。 曇りで気温は、30度ぐらいです。海を満喫しています。 このあとは、それぞれの民宿へ向かいます。 iPhoneから送信 自然教室その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きいぱす見学 環境学習 昼食後は、きいぱす施設でエネルギーについて、体験しながら環境学習をしました。 これからの日本の電力供給をどのようにしていけば良いのかを考えるきっかけになりました。 iPhoneから送信 自然教室その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 順調に予定よりも30分早く、福井県美浜町に到着しました。 入村式を終えて、これから昼食です。 iPhoneから送信 自然教室その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、1泊2日で若狭へ自然教室に出かけます。 スローガンは、Second memory 深まる絆 のもとよりよい学びになることを願っています。 無事に出発式を予定通り、環境教育エネルギー館きいぱすへ向かいます。 iPhoneから送信 藤華祭スローガン発表(リモート全校集会)
リモートで全校集会を行いました。
藤華祭まであと1か月あまりとなり、生徒会執行部よりスローガンの発表がありました。 「百歌繚乱」花を歌に変えて、歌声が全校に響くようにという願いを込めているそうです。 また、有志発表の募集もありました。 仲間とともに力を合わせて、よりよいものを創り上げる喜びを感じてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然界のつながり(3年理科)
3年生理科では、生物の多様性についての学習をしています。
藤岡に生息する生物を考える時間では、「タヌキ、クワガタ、イタチ」など様々な生物がいることが分かりました。 生徒は、藤岡の生態系における生物の多様性を実感していました。 また、タブレットを用いて、生物の「食べる・食べられる」の関係を図に表しました。 生物同士が網の目のように複雑に関係しあっていることを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室に向けての話し合いをしました(2年)
テストも終わり、いよいよ来週から2年生は自然教室です。
部屋割りや活動班が決まり、みんな楽しみなようです。 スローガンもみんなで意見を出し合い、投票しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会(委員会)、リーダー会を行いました(全校)
前期期末テストが無事(?)終わりました。
テストの最終日には、生徒会(委員会)、リーダー会活動があります。 生徒会執行部は、いよいよ藤華祭に向けての動きが本格化します。 リーダー会では、各学年が後期のリーダー会にうまく引き継げるように話し合っていました。 2年生では、来週に迫った自然教室について、リーダー会の役割を確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |