5の1 書写
「道」を清書しました。お手本をよく見て、「しんにょう」の形に気を付けて書きました。 
 
	 
 
	 
6の1 国語 複合語
言葉と言葉を組み合わせて、複合語を作りました。 
 
	 
6,7,8,9組 栽培園の様子
 夏野菜やサツマイモが順調に育っています。ここ1週間ほど、暑い日が多いので、勢いが増してきたようにも感じます。 
 
	 
 
	 
 
	 
4の1音楽「拍の流れにのってリズムを感じ取ろう」
 リズムアンサンブルを考えていくために、どんな工夫をしていくと良いのかを確認しています。 
 
	 
 
	 
2の1国語「ことばで絵をつたえよう」
 ことばで絵を伝えるのは、とても難しいことです。どう説明するかをよく考えて、子どもたちは原稿を作りました。それを実際に話してみて、気付いたことを伝え合っています。 
 
	 
 
	 
1の1算数「ひきざん」
 絵をもとにして、お話づくりをしています。教えあっこしている様子も見られます。 
 
	 
 
	 
3の3国語「調べて書こう わたしのレポート」その2
 これが、完成したレポートです。 
 
	 
 
	 
 
	 
3の3国語「調べて書こう わたしのレポート」
 調べて分かったことを、組み立てを考えながらまとめて、レポートにします。3年生の子どもたちのほとんどにとっては、初めてレポートを書く経験となります。 
これは、いったん書いたレポートを、ペアで読み合って推敲する作業を行っているところです。  
	 
 
	 
6の1 国語 防災ポスターを作ろう
完成したポスターを読み合ったり、学習全体の振り返りをしたりしました。 
 
	 
 
	 
5の3 書写
「道」という字の清書をしました。しんにょうの形や部分の組み立てに気を付けて書きました。 
 
	 
 
	 
3の1学級活動「栄養バランスのよい朝食を考えよう」
 バランスよく朝食をとるには、どうしたら良いかを考えていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年学年通信 7月3日号
 本日発行です。ご確認ください。3年学年通信 7月3日号 
2年 夏野菜 収穫時期を迎えそうです
 ミニトマト、ピーマン、オクラとも、実ってきています。食べるのが楽しみですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
昼の校内放送
 放送委員が、昼の校内放送を行う準備をしている様子です。5,6年生は、全員が委員会に所属して、このように学校のために活動しています。 
 
	 
3の3社会「豊田市のよいところ発表会」
 調べた内容をもとに、グループで発表し合いました。発表する子は、地図やタブレットを示しながら、話していました。やはり、発表は、このように相手意識をしっかり持てると良いと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
4の3外国語活動「What's time is it?」
 「What's time」を使って、時刻を尋ねる表現に慣れ親しんでいました。 
 
	 
 
	 
2の4生活「雨の日のおさんぽ」
 お散歩をしたときに、気づいたこと(発見したこと)を発表しあっていました。カエルなども見つけたようです。 
 
	 
 
	 
6の2 部屋干し中
 教室に入ると、窓際に洗濯物が干されていました。部屋干しです。聞くところによると、昨日、家庭科の授業で靴下の洗濯をしたのだそうです。洗濯物があると、何だか一気に生活感が出ます。 
 
	 
 
	 
6組&9組 国語
 それぞれ、自分の課題を進めていました。 
 
	 
 
	 
1年 鍵盤ハーモニカ講習会
 講師の方にお越しいただき、行いました。準備から手入れや片づけに至るまでを教えていただきました。ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||