ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【6年 シーサーづくり】7/3

6年生が図工の授業で、シーサーづくりを行いました。講師の先生から粘土の使い方や、作り方のポイントについて教えてもらい、シーサーづくりに取りかかりました。一人一人が、思いを込めて作ったシーサーは、個性豊かな表情をしていました。この日、成形したシーサーは焼いてもらうよう依頼しています。完成品は秋に戻ってきます。出来上がりが楽しみです。シーサーは11月の益富交流館ふれあい祭りでも展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【アレルギー食材の表示について】7/4

豊田市保健給食課から、食物アレルギーを防ぐため、「アレルギー食材の表示について」が発出されました。ご確認ください。
            ↓
アレルギー食材の表示について
        
画像1 画像1

【1年 アサガオの観察】7/1

1年生が育てているアサガオ。ぐんぐん成長し、つぼみもついてきました。中には、大きな花を咲かせているものもあり、子どもたちは嬉しそうな笑顔になっていました。
アサガオの観察に学習用タブレットのカメラ機能を使い、記録をしています。細かな部分も写した写真データを見ながら発見し、学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先生たちの研修会】6/30

先生たちの指導力向上を目指して現職教育研修会を実施しました。市の特別支援教育指導員の先生に来校していただき、子ども一人一人に寄り添い、理解するための指導・支援の仕方について、教えていただきました。
通常の学級の担任の先生にとっても、特別支援教育についての知識は大切です。教えていただいたことを生かして、子どもたち一人一人が楽しい学校生活を送れるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教職員による不審者対応訓練】6/29

児童の下校後、先生たちによる「不審者侵入訓練」を実施しました。万一、学校に不審者が侵入した際、児童を守ることを最優先にシミュレーションをしました。
不審者役の先生も対応役の先生も真剣そのもの。
先生たちが協力し、冷静かつ迅速に行動できるよう、組織的な対応の仕方をシミュレーションを通して学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校だより、学年通信をアップしました】7/1

こちらをクリックしてご覧ください。学校だより、学年通信には、アクセス制限がかかっています。パスワード等をご入力ください。
      ↓
いきいき古瀬間っ子 6月30日号
<swa:ContentLink type="doc" item="163871">3年学年通信 6月30日号</swa:ContentLink>
4年学年通信 6月27日号
5年学年通信 6月26日号
6年学年通信 6月23日号

新型コロナ・ヘルパンギーナ等の感染症予防についてのお知らせを載せています。こちらは、アクセス制限はかかっていません。以下をクリックしてご覧ください。
       ↓
感染症の予防について

画像1 画像1

【2年 生活科授業研究】6/26

生活科「生きているってすごい!」の研究授業を行いました。自然観察の森で観察したヤゴについて「見たこと」「聞いたこと」「本で調べたこと」を友達に伝えあいました。タブレットに示された話型をつかって、友達の意見と自分の意見を比べながら発言できました。ヤゴのひみつをたくさん発表して、考えが深まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 ICT支援員訪問】6/28

5年生はiPad版のPowerPointを扱いました。今回の課題は四字熟語クイズです。一文字ずつ表示するアニメーションを加えたり、デザインを変更したりしながらスライドを作成しました。ICT支援員さんからは個別に操作方法や機能についてアドバイスをいただきました。完成したスライドはTeamsを使用してクラスで共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年 国語授業研究】6/21

国語「どうやってみをまもるのかな」の研究授業を行いました。多くの先生が見守る中、1年生の子どもたちは、積極的に発言し、友達との意見交換をしました。スカンクの身の守り方について読み取ったことを動作化して確かめ、分かったことをワークシートに書くことができました。一人一人が一生懸命学習に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTAによるあいさつ運動】6/26

PTAによるあいさつ運動が行われました。暑くなってきたので傘さし登校をしています。傘の下からも大きな挨拶の声が響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生「生き物の季節の変化を調べよう」】6/21(4の2)・6/22(4の1)

4年生が自然観察の森へ校外学習に行きました。エゴノキやオオバコ、タカノツメを観察し、ウグイスの鳴き声を聞きました。カマキリの赤ちゃんやナナフシモドキも観察し、次回11月に行ったときにどう変化しているか予想をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校だより、保健だより、学年通信をアップしました】6/23

【3年生 福祉実践教室】6/20

3年生が福祉実践教室を行いました。社会福祉協議会の方からお話を聞き、実際に車いすに乗ったり、車いすを押したりしました。子どもたちの感想は以下のとおりです。
・乗ってる時は、少しの坂でも傾くとすごく怖かった。
・初めて車椅子を押して、坂道と下り坂がとても重かった。段差は後ろ向きで進めるので、バランスを崩しそうでとても怖かった。
・普段見ていると簡単そうに見えていたけど、やってみると乗るのも押すのもとても大変だった。でも、一人より二人の方が心強いと思ったから、今度、車椅子の方に会った時には、困っていたら声をかけて助けたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 ヤゴの観察】6/20

2年生が自然観察の森へ校外学習に行きました。レンジャーさんから森での約束を聞いた後、ヤゴ探しに出かけました。水の中にタモを入れ、泥の中から、ヤゴを見つけて大喜びしていました。足、目、はね、おしりの穴、あごの様子など詳しく観察し、たくさんの秘密を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 図書館出前講座】6/19

1年生が、中央図書館の方による図書館出前講座を受けました。講師の方のお話を聞いて、国語「どうやってみをまもるのかな」の中の「はりねずみ」について読み取りました。これから、いろいろな動物について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【高学年 読み聞かせ】6/16

読み聞かせボランティア「お話の森」さんによる、読み聞かせです。今日は、4・5・6年生への読み聞かせでした。前日まで野外学習に行っていた5年生も真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 理科 メダカの観察】6/16

野外学習に行っている間お世話ができなかったメダカのために、水を入れ替えたり、ポンプで空気を送ったりしました。その後は雌雄の識別や、卵からかえった赤ちゃんメダカの観察に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 環境学習出前講座】6/14

4年生は、エコットの方に来ていただいて環境学習出前講座をうけました。講師の方が持ってきてくださった「めざせ!食品ロスゼロ!クイズすごろく」をグループで行いました。どうしたら、食品ロスを減らせるのかを考えるきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 梅採り】6/14

1年生が、浄願寺で梅採り体験を行いました。残念ながら先日の大雨でかなりの梅が落ちてしまいましたが、まだまだたくさんの梅が枝に残っていました。手が届かないところは、梅林保存会の方に高枝ばさみで切ってもらいながら梅を収穫しました。「いいにおいだね」「いろいろな色の梅があるね」などといろいろな気づきが生まれていました。梅林保存会の皆様、引率に付き添っていただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外学習 帰着式

学校に戻り、帰着式をしました。自分で考えて行動すること、協力すること、感謝の気持ちを行動で表すことができました。古瀬間小学校5年生としての「PRIDE」がもてる素晴らしい野外学習になったと思います。持ち物の準備では多くのお世話をおかけしました。保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会 最終 卒業式練習開始
3/5 6年生を送る会

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部