ひとには親切 えがおであいさつ だれとでも仲良く  ひえだ小学校

冷田のまち探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冷田のまち探検として、八王子神社⇨十明神社⇨四ツ松グランド をファミリー班(縦割り班)でまわりました。「杉の実を100gを集める」という課題にみんなで協力して取り組んだり、3・4年生の草花知識を聞いたりしました。ボランティアの保護者の協力もあり、秋を感じる楽しいウォークラリーとなりました。

5・6年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が学級活動で「ペーパータワー」に挑戦しました。グループに分かれ、道具を使わずにA4の用紙を高く積み上げ、その高さを競うゲームです。切って重ねたり、筒を作り柱に見立てたりと試行錯誤を繰り返す中で、話し合いを通して、よりよい解決方法を探ること、作業を分担し協力し合うことができていました。

1、2年 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1,2年生が、サッカー教室 「グランパス ボールクリニック」に参加しました。ドリブルやシュートの練習の後、ミニゲームをしました。どの子も元気いっぱいにボールを追い、サッカーの楽しさを感じていました。

4年生 社会科校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、社会科の校外学習でトヨタ鞍ヶ池記念館に行きました。トヨタのルーツである豊田佐吉翁が発明に取り組んだ「織機」の仕組みを見聞きしたり、ラジオラマで自動車の創業を実感したり、日本初の本格的国産乗用車の内部を見せてもらったりしました。子どもたちは、自動車完成させるために数々の失敗をし、大変苦労したことを知り、驚いていました。

明日は、学芸・学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の学芸・学習発表会に向け、準備をしました。3年生は廊下などの掃除、4から6年生は係照明係などの最終確認をしました。また、午後からの部「ふれあいフェスタ冷田」で使用されるボルダリング用の壁も、2日間かけて制作していただきました。

4年生 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 図画工作科「言葉から 形・色」の学習で、物語に登場する木の様子を想像しながら描きました。水で濡らした箇所に絵の具を置き広がったり、他の色と混じりにじんだりする様子を楽しみながら、さまざまな木の模様を描いていました。

5年生 外国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が外国語科「Where is the post office?」の学習をしました。”Go straight “”Turn right “などを練習し、「Simon saysゲーム」で盛り上がりました。その後、地図を見ながら、英語を聞いて、行き先までの道順をなぞりました。英語での会話を聞き逃さないように真剣に耳を傾けていました。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月の朝会を行いました。
科学研究や朝ごはんコンクールに続き、きらりウリボタル賞の表彰を行いました。その後、校長より学芸・学習発表会に向け、「100ー1=0 少しでも手を抜くと0になります。どんなことも一生懸命に取り組みましょう」という話を聞きました。

学芸・学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、校内学芸・学習発表会です。
5年生は、みんなで声を合わせる箇所の確認をしていました。6時間目は、係の打ち合わせを行いました。4・5・6年生は、照明や、大道具など裏方となり、全校の発表を支えます。

学芸・学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ来週の土曜日が、学芸・学習発表会です。どの学年も、よりよいものにしようと、練習に取り組んでいます。

4年生 社会科校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が社会科の校外学習で足助の古い町並みや建物を調べてきました。建物等の見学から昔の人々の暮らしについて教えていただいたり、古い町並みを大切に守ろうとする人々の思いや願いについて考えたりしました。ここで学んだことをたくさんの人に伝えようと、壁新聞作りに取り組みます。

学芸・学習発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(土)の学芸・学習発表会に向け、練習が進んでいます。自分たちの思いを届けようと、全力で頑張っています。

5年生 総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、足助小学校・則定小学校と総合的な学習の授業をオンラインで行いました。今日は、則定小学校のこれまでの学習のまとめを聞きました。原稿なしに前を向いてはきはきと話す様子に、よい刺激を受けるとともに、質問や感想を積極的に伝えました。

2年生 国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が国語科「ビーバーの大工事」の学習で、意味調べをしました。分からない言葉や聞いたことがあってもよく意味の分からない言葉などを国語辞典を使って、調べました。まず、辞書で調べたい言葉を探します。見つけるとマーカーペンで印をつけ、付箋を貼ります。根気よく調べ、辞書は付箋でいっぱいです。

フレッシュタイム(昼休み)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日は、給食の後、掃除なしの長い昼休みです。ドッジボールを楽しむ3・4・5年生、サッカーボールを追いかける1・2年生と、秋晴れの空の下、思い思いに体を動かしていました。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「秋となかよし」の単元として、落ち葉や木の実を使い、画用紙に様々な形を表現しました。葉を置く場所を友達と相談したり、どんぐりの大きさを考えながら置いたりして、アイディアいっぱいの作品づくりを楽しみました。

3・4年生 走り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が走り方教室に参加しました。講師の先生は、東京オリンピックに出場された川端魁人選手です。走るときの姿勢や手の振り方などたくさんのこつを教えていただきました。どの子も、「もっと速く走れるようになりたい」と、真剣に取り組んでいました。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学校公開でした。たくさんの保護者の方の参観に、どの子も大張り切り。よく考え、たくさん手を挙げ、いきいきと発表をしていました。

5年生 栽培した米を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が地域の方のご協力で栽培した米を使って、五平餅作りに挑戦しました。今日は、5種類の甘味噌を作り、食べ比べをしました。また、ポン菓子の実演を見て、お米が大きな音と共にポン菓子となる様子に、どの子も釘付けになっていました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4回目のクラブ活動でした。カードゲームクラブはトランプや将棋、運動クラブはMOLUKK(モルック)、エンタメクラブはゲームやマジックと3年生〜6年生のファミリー班で取り組みました。どのクラブも和気あいあいと活動していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 6年生を送る会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他