| 後期中間テスト2日目
 今朝は大雨の中、登校することになりました。 制服が濡れたようで、テストをジャージで受ける生徒が多くいました。 1,2年生は今日でテストが終わります。真剣に問題を解いている表情から、終わった瞬間の解放された表情の変化を見ることができました。 3年生は9教科のなので、月曜日まで続きます。頑張ってください。             さあテスト!(後期中間テスト1日目)
晴れ渡った雲一つない青空。少し暖かな朝を迎えました。 朝の会を終えた教室は、すぐにテストの確認をしています。 黙々と個別に復習する学級もあれば、みんなで肩を寄せ合い教えあう学級と、 それぞれですが、どの学級からも真剣な気持ちが伝わってきます。 登校時も問題を出し合いながら登校する生徒がいました。みんな頑張れ!             空は曇っていますが
 今日は本州付近は気圧の谷となり、曇り空が広がるようです。寒くなってますね。 が、そんな天気は関係なく、生徒たちは元気に体育の授業に取り組んでいます。 1年生は「キックベース」を。2年生は「サッカー」を行っています。 明日から後期中間テストです。体を動かしストレスを解消して臨んでくれることでしょう。             誰もいない廊下
 猿投台中学校の廊下はとても長いです。その廊下に誰もいませんが、これは授業中でなく、休み時間です。 教室をのぞくと週末のテストに向けて教えあうなど勉強をしている生徒の姿がありました。教師に言われるまでもなく、テスト週間の雰囲気を自分たちで作れる素晴らしい生徒たちです。             自分でまとめ、伝える力
 社会科の授業で、まとめたことを発表している場面に出会いました。 まとめたことに対する質問も交わされ、学びを深めていました。             ハートフル週間・テスト週間
 現在、ハートフル週間のため、それぞれの教室では教育相談が進められています。 併せて木曜日から始まる後期中間テストに向け、待っている生徒はテスト勉強に集中して取り組んでいます。 校舎4階から遠くに見える恵那山や御岳山が白くなってきました。確実に冬が近づいてきていますね。             【2年生】給食改善CANペーン〜プロジェクト3Q〜        このCANペーンを成功させ、その成長を3年生につなげていきましょう。 豊田市子どもの権利学習
2年生が「豊田市子どもの権利学習プログラム」を通し、子どもにも保障されている権利について学習しました。人が生まれ持つ権利を互いに尊重し、誰もが幸せに生きることを保証された社会を作っていきたいです。             立冬の朝
 本日は二十四節季の立冬です。空の色が澄み渡り、冬の様相となってきました。それでも夏服姿の生徒たち。元気ですね。 菜の花に水やりをする1年生の姿もずいぶん定着してきました。菜の花もずいぶん大きくなりました。 テストが近いため、朝の読書の時間や休み時間も課題に取り組む生徒が増えてきました。             サッカーボールの寄贈
 明治安田生命様よりサッカーボールを寄贈していただきました。 大事に使わせていただきます。 併せて、使い古した文房具を再生し、世界に届ける「エンピツプロジェクト」を紹介していただきました。家庭にある短くなった鉛筆などがありましたら、 学校玄関にあるエンピツプロジェクト募金箱に入れてください。         31馬力と勝負!(1年生菜の花プロジェクト)
 1年生が、植物由来の食用油の廃油から作った燃料でディーゼルエンジンを動かすトラクターと綱引き勝負をしました。トラクターは31馬力。クラスでの勝負はトラクターに負けましたが、男子全員で引くとゆっくりとトラクターを引き寄せることができました。 植物由来の燃料だけに、廃棄ガスからおいしそうな匂いがしました。生徒たちは焼肉みたい!と匂いを嗅いでいました。環境問題を考える良い機会となりました。             【2年生】職場体験まとめ発表会            猿投台ふれあいまつり            たくさんの笑顔があふれる1日となりました。 猿投台ふれあいまつり(その2)            猿投台ふれあいまつり
 11月5日(日)猿投台ふれあいまつりが開催されました。 多くの生徒がボランティアとして参加し、地域の方と触れ合う時間を楽しんできました。 地域を大切にし、地域に大切にされる台中生であり続けてください。             青瞬 −思い出に残る文化祭−            東京で学んできたSDGs
 3年生が東京の様々な企業から学んできた持続可能な活動を、総合的な学習の時間にまとめました。 本日5時間目にまとめたものを2年生に伝えました。2年生は来年自分たちが行く東京のこととあり、興味津々な様子で聞いていました。 学んできたことを、伝えることで得られる力を感じる1時間でした。             11月になりました。・・・だけども?
 本日から11月です。しかし、教室を見ても、外を見ても夏服の生徒が目立ちます。朝夕はずいぶん冷え込むようになってきましたが、日中はまだ暑くなってきます。寒暖差に気を付けましょう。 本日も地域ボランティアでミシンサポーターの方が授業での手助けをしてくださっています。地域の力で支えられていることを感じます。             その判決は…?(3年生社会科・模擬裁判)
 3年生社会科では、現在司法について学習中です。今回は特別教室に模擬法廷を設置し、台本をもとに模擬裁判を行いました。事例をもとに、裁判を行い、罪状を確定していきました。裁判官、裁判員、検察、弁護人等々の立場に実際になることで、自分事として考えて学習することができました。             菜の花プロジェクト(廃油からろうそくづくり)
 「菜の花プロジェクト」の講義2つ目は、廃油を利用したろうそくづくりでした。 使い古された油を捨てるのではなく、再び利用することで、循環型社会の在り方を考える時間となりました。多くの講師さんに支援をしていただきました。ありがとうございました。             | 
 | |||||||