今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

6月15日 アクティブラーニング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上と中央の写真は、3年生の理科です。同滑車を使った場合の仕事量を実験で確かめ、不使用の場合と比較しているところです。
 下の写真は、2年生の音楽です。精確な音程をとり、正しいリズムを刻みつつ、ゆたかな声量等を意識しながら、合唱の楽しさを味わおうとしています。

6月15日 スポGOMI 生徒会

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会が団対抗「スポGOMI」を開催しています。
 体育祭の縦割り団で、運動場に生えた雑草を抜いた量を競います。
 今日は、雨上がりということもあり、「根っこごと抜きやすかったです。友達と競争しながら取っていたから、とても楽しかったです。」という声が聞かれました。

6月14日 1年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に引き続き、1年生がとよたSDGsパートナーの方をお呼びして話を伺いました。今回は「とよたファーム」と「WENAVI」の方々からお話を聞かせていただきました。学びを通して、自分にできることは何かを6月30日の授業参観で発表予定です。

6月13日 アクティブラーニング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(月)から、アクティブラーニング週間に入りました。「自分の考えをもち、考えを広げたり、深めたりすることができる生徒」の育成を目指し、いつも以上に、生徒が主体的に参加できる授業を意識して行います。
 また、教員同士が授業を見合う中でお互いの良さを取り込み、さらに質の高い授業をしていきます。本日は、中山小学校の先生方も参観に来校しました。
 写真は、3年生の数学の授業です。タブレットを活用して仲間の考え方と自分の考え方を比較したり、解き方の視点を共有したりしながら、証明問題に挑みました。

6月13日 保健委員会 アンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、保健委員会が全校生徒に「ふじなん健康アンケート」を実施しました。
 保健委員会は、6月と11月の学校保健委員会を中心に、健康で過ごすためには何が必要かを自分事として考えようと計画しています。
 「今年度も藤岡南中生みんなでより健康的な生活が送れるよう、一緒に考えていきましょう。」と委員長から、全校生徒に呼びかけがされました。

【重要】おたよりを配信しました

画像1 画像1
 「地震・風水害等における生徒の登下校について 改訂版」を配信しました。
 変更点や重要な点については、赤字や蛍光マーカーされております。
 ご確認いただくよう、よろしくお願いします。

 以下のアドレスからご確認ください。
 <swa:ContentLink type="doc" item="162989">災害時における登下校(改訂版)</swa:ContentLink>



【重要】臨時PTA総会の紙面開催について

画像1 画像1
「臨時PTA総会の紙面開催」について案内を配付しました。
大事な内容が書かれております。必ずご確認ください。

以下のアドレスからもご覧いただけます。
臨時PTA総会の紙面開催について

眼科検診について

画像1 画像1
眼科検診の案内を配信しました。
以下のアドレスからご確認いただけます。
<swa:ContentLink type="doc" item="162938">眼科検診について</swa:ContentLink>

1年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
矢作川水族館プレゼンツ「豊田市魚議会委員選挙」の投票の様子です。自分が気に入った矢作川に住む生き物たちへ一票を投じます。

1年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第一講座を受けてポスター書きが本格化してきました。

1年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二講座が始まりました。丹羽商の様子です。

1年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二講座が始まりました。矢作川水族館の様子です。

1年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二講座が始まりました。とよたMケアの会の様子です。

1年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講座と並行しながら、ポスター書きも進めています。

1年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丹羽商加藤様の講座の様子です。

1年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
矢作川水族館新美様の講座の様子です。

1年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とよたMケアの会秋山様の講座の様子です。

1年総合「私×とよたSDGsパートナー  人の振り見て、我が振り示せ」

画像1 画像1
これまで1年生の総合では、カードゲームを通してSDGs達成の必要性を学ぶ一方で、自分たちの力で何が変えられるのか、考えてきました。そこで大人たちはどのようにSDGs達成を目指しているのか、とよたSDGsパートナーの方をお呼びして話を伺います。今回の学びを通して、自分にできることは何かを6月30日の授業参観で発表予定です。

6月9日 2年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知工業大学の小林教授を講師にお招きし、防災について講義していただきました。
 地震が起きたときに、どのように行動していけばよいか。生徒たちは、それぞれが状況を設定して対応プランを時系列で避難プランを立てました。

6月8日 環境委員会 ゴーヤの苗をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、緑化センターの方から、ゴーヤの苗を50株いただきました。
 毎年、職員室前に作るグリーンカーテンに活用させていただきます。
 3年生が修学旅行中のため、環境委員会の2年生代表が受け取りました。「今までで一番大きく育てていきたいです」と意気込みを語る姿が見られました。
 午後には、2年生の環境委員5名が手際よく、プランターに苗を植え付けました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 送桜会
3/2 卒業式予行練習
3/5 同窓会入会式(3年生)
卒業式準備(1年生、2年生)
3/6 卒業式