今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

10月26日 後期委員長認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、後期委員長に認証状が校長先生から手渡されました。
 会場と各教室をリモートで繋ぎ、各委員長から全校生徒に今後の抱負や企画について語られました。
 後期も、生徒たちが主体的に活動する姿に期待しています。

10月26日 秋の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝が涼しくなり、随分と秋めいてきました。
 ボランティアさんたちが育ててくださっているコキアも赤く色づきはじめました。

学校だより「桜援団 750号」を配信しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただくことができます。
桜援団 750号

「北部併設水路(下流)一期建設工事」について

画像1 画像1
幹線水路等が大規模地震で損壊しないように、耐震化工事が行われます。
詳しくは、以下のアドレスからご覧いただくことができます。
北部併設水路(下流)一期建設工事について

「カウンセリング便り」を配信しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただくことができます。
 カウンセリング便り 11月・12月号

「2年生 学年通信」を配信しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただくことができます。
 2年生 10月25日

10月24日 1年生 フードドライブ食材の贈呈

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が先週行っていた「フードドライブ」で集まった食材を、地域で子ども食堂を運営する方に贈呈しました。
 生徒が下校後の時間での受け渡しのため、担当教諭が代表してお渡ししました。
 先日行われた「藤岡南ふれあいフェスティバル」でも、保護者の皆様をはじめ、地域の方々が善意の協力をしてくださり、予想した以上の食材が届きました。ありがとうございました。
 子ども食堂の方からは「生徒たちの活動でこんなにたくさんの協力をしてもらえるなんて、とても嬉しいです。子ども食堂で美味しいメニューを作る材料として大切に使います。ありがとうございました。」という言葉をいただきました。

ふれあいフェスティバル 中学校フィナーレ おわりのことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会役員から、本日の大成功をみんなで確認したり、ここまでの過程を振り返ったりしました。
 また、ここからは3年生はそれぞれの進路に向けて、1・2年生は送桜会に向けて、納得ができる取り組みをしていこうと、次の目標を見据えました。

ふれあいフェスティバル  中学校フィナーレ 吹奏楽部演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部の1・2年生による合奏が披露されました。
 人気曲をアレンジ演奏するだけでなく、今年度はダンサーまで登場する構成に会場はヒートアップ。手拍子と掛け声、そしてサイリウムが彩るライブとなりました。

ふれあいフェスティバル 中学校フィナーレ 3年生合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の選抜合唱隊が「さざんか」を披露しました。
 今日は、全校生徒の後ろに保護者の方や卒業生も聴衆としていてもらえたことで、いつも以上に思いを届けようと歌う姿が見られました。
 卒業式では、3年生全員による合唱曲となります。こちらも楽しみです。

ふれあいフェスティバル 交流館フィナーレ 桜の舞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生生徒の声で存続した「桜の舞隊」。
 隊長の熱い思いが周りに伝播し、練習を重ねて、本日を迎えました。
 勇壮な舞に参加した生徒が、「ここまで頑張ってきた成果を出し切れた。胸を張って、そう言うことができます。」と笑顔で話していた姿が、ここまで充実した時間を積み重ねてきたことを物語っていました。

ふれあいフェスティバル 1年生 活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
活動の様子です。

ふれあいフェスティバル 1年生 活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、フードロス問題に関するブースを作りました。
 フードドライブとユニセフ募金にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。また、フードロス川柳コンテストの投票にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

ふれあいフェスティバル 2年生 活動の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

ふれあいフェスティバル 2年生 活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

ふれあいフェスティバル 2年生 活動の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は体育館で、防災ブースを各クラスが運営しました。
 体を使ったアクティビティには、特に子どもたちが大喜びでした。200個を用意した参加賞は、早くも前半の部で底をつきそうになり、生徒からは「こんなに来てくれてありがとうという気持ちでいっぱいです。来年は、もっともっと地域の笑顔を引き出せるフェスティバルにしていきたいです」という声が聞かれました。

ふれあいフェスティバル 3年生 活動の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

ふれあいフェスティバル 3年生 活動の活動の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

ふれあいフェスティバル 3年生 活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

ふれあいフェスティバル 3年生 活動の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のブースの様子です。どのブースも活況を呈していました。
 製作体験型ができるブースで「資材が尽きてしまった」、体験ブースで「参加賞のお菓子がなくなってしまった」等、こちらの想像を遥かに上回る盛況に、3年生からは嬉しいけれど困ってしまう悲鳴が聞かれました。
 「もう一回やりたい!」アトラクションを終えるやいなや叫ぶ子供たちの声に、頬を緩ませる3年生たちの表情も可愛かったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 送桜会
3/2 卒業式予行練習
3/5 同窓会入会式(3年生)
卒業式準備(1年生、2年生)
3/6 卒業式