暑さが日ごとに増してきています。熱中症には気をつけつつがんばる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

春の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春らしい穏やかな日が続いています。
植物の観察や、野菜や花の種を植えるにはよい気候です。
1年生はアサガオの水やりを
2年生はタンポポの観察を
3年生はひまわりの種を植えていました。
春らしい学習活動の風景です。

個別懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(木)28日(金)の2日間。希望制による個別懇談会が行われました。
短い時間ではありましたが、新しい学年での変化やクラスでの様子、家庭での子どもの様子など情報交換ができて有意義な会となりました。
お忙しい中、学校まで来てくださり、ありがとうございました。

特別支援学級 生け花づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級の子どもたちが、授業で「生け花」にチャレンジしました。
まず教卓に並べられたたくさんの花の中から、自分が使いたい植物を選びます。
次に緑の発砲スチロールに、レイアウトや長さ、数や色などを考えて植物を差し込んでいきます。
みんな楽しそうに、かつ集中して活動に取り組んでいました。

3年以上ぶりの全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(月)全校集会が行われました。
コロナ感染が広がってから、ずっと全校集会は行われていないので、1年生はもちろん4年生でも初めての全校集会です。
集会では本当に久しぶりに全校で校歌を歌いました。
また校長先生からは、大河ドラマ「どうする家康」にも登場する徳川四天王の一人、榊原康政の生誕の地が高嶺地区であることなどの話がありました。

教員の研修

画像1 画像1
教員は様々な研修を受けます。
他所で受ける研修も多いのですが、4月は消防署の方を招いた緊急時における対応訓練の他、教育委員会が作成した動画を使っての研修なども行われます。
20日は動画を使って「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善についての研修が行われました。
教育現場は次々と新しいことを行っていきます。授業改善を図りながら、教育活動を進めていきます。

1年生交通安全教室

25日に1年生が体育館で交通安全教室を行いました。
地域の交通指導員さんたちに横断歩道の渡り方などを教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 算数科 点対称の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が算数科で「点対称」の図形をかく学習をしていました。学習用タブレットを使って、だんだん難しくなる図形をかくことに挑戦し、どのような点対称の特徴を使ってかいたのか説明しました。
 

田植えの前に・・・

25日、5年生が田植えをする田の見学を行いました。
実際に田に入ったり、タブレットで写真を撮ったりしました。
実際に田植えをするのは、5月中旬を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回委員会活動

4月24日(月)に5・6年生が第1回委員会活動を行いました。
委員会活動は5・6年生が高嶺小学校をよくしていくために、自主的・自発的に計画・を立て、実践していく活動です。
5・6年生の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100m出迎え活動 防犯ブザー点検について

PTA会員の皆様へ
「100m出迎え活動のご協力のお願い」
「防犯ブザー点検について」
を[PTA活動]に掲載しましたのでご確認ください。

100m出迎え活動はこちらから
防犯ブザー点検についてはこちらから ご確認ください。

高嶺小学校 PTA会長 山口貴史

6年生出前授業

地域の桝塚味噌の方を講師にお招きし、6年生が味噌作りを体験しました。
5月には、実際に工場見学に出かけます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(木)今年度最初の学校公開が行われました。
新しい学年、新しい担任、新しい仲間、ということで、やはり4月の学校公開日は訪れる保護者が多かったです。
今回は人数制限や参観時間の制限もなくて、行うことができました。
換気や密接を防ぐ対応は続けますが、なるべく学校生活において制限のない状況が続くことを願っています。
今年、本校では3名の新卒担任を迎えました。3名の先生にとっては教員生活最初の保護者に見てもらう授業。それぞれ緊張したことと思います。
お忙しい中、多くの方にご来校いただき、ありがとうございました、

校内整備員さんによる整備活動

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では教員以外に多くの職員がいます。
校内整備員さんもその一員で、現在2名の方が校内の環境整備で活躍されています。
今は、畑の土を起こしたり、落ち葉の清掃をしたり、駐車場の整備をしたり、草刈りなどをしてくださっています。
また校内整備員の他にもボランティアで長年高嶺小学校の環境整備をしてくださっている方もいらっしゃいます。
心より感謝申し上げます。

PTA書面総会

画像1 画像1
15日(土)PTA総会が行われました。
この日までにほぼ全ての保護者から委任状や議決書をいただくことができました。
PTA役員が集計し、議決をとりました。また、学年PTAも立候補がなかった学年の抽選が行われました。

3年生 絵の具でいろいろな色を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が図画工作科で、絵の具を使っていろいろな色を作る学習をしていました。
「聴く」姿勢がすばらしく、パレットを使うコツや用具の置き方などの約束をしっかり確認して活動に取り組めました。

全国学力学習状況調査

本日、6年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月20日学校公開日授業一覧

 「学校からのたより」に学校公開日授業一覧を掲載しました。
ご確認ください。

こちらから


避難訓練

4月13日、全校で避難訓練を行いました。
教頭先生の避難指示の放送から全校が運動場に整列するまで5分とかかりませんでした。
また、全校で静かに取り組むことができました。
校長先生からは「ほんばん にそなえて くんれん を しんけん に」というお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食物アレルギー対応研修

4月13日の児童下校後に、豊田消防署の方を講師にお招きし、食物アレルギー対応研修を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月14日の様子

2年生が生活科の授業で学校探検をしました。
校長室にも入り、何があるか調べました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学校だより

学年通信

災害時の対応

地域学校共働本部

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他