則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

3・4年生 音楽

今日はとても暑いので、エアコンの効く図書館で音楽の授業をしました。

リズム打ちやボディパーカッションでは、先生の指示するテンポや曲にあわせて、手拍子をしたり、膝打ちをしたりしていました。

今月の歌「いろんな木の実」では、きれいな歌声を響かせることを意識して歌っていました。

笑顔がはじける音楽の時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 スイカの味見

1年生と6年生が一緒に育てているスイカが食べごろになってきました。
夏休みに入る前に、一緒に収穫祭をする予定です。

収穫祭の前に、畑にスイカの様子を見に行った1年生。
なんと、すでに割れているスイカを発見!
このままではスイカが傷んでしまうぞ・・っということで、収穫祭前ですが、味見をすることになったようです。

自分たちで育てたスイカ。
甘くて、ジューシーで、ほっぺたが落っこちてしまった1年生なのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学研究説明会

「よし、がんばるぞ!」
「まだ、迷ってるけど・・」

思いはそれぞれですが、今年の夏休みに科学研究に取り組もうと考えている子どもを対象に、科学研究説明会を開きました。
昨年度の作品を例に、まとめ方の注意事項などを説明しました。

夏休みは、自分の興味のあることや不思議に思うことを、じっくりと追究できる時間があります。
多くの子どもにチャレンジしてもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会に向けて

6年生が、10月の運動会に向けて少しづつ準備を進めています。

今週は、応援団長を中心に、赤白それぞれの応援の踊りを考えています。

今日は、赤のポンポンで練習していました。
(白のポンポンももちろんありますよ!)

最高学年として、全校を引っ張っていこうと気合がはいっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水鉄砲を作りました

12日に続いて、ものづくりサポートセンターの先生方から水鉄砲の作り方を教わりました。

一人一本ずつ、竹に細工を施して水鉄砲を作りました。

できあがった水鉄砲を使って水遊び!
楽しい時間を満喫した4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホの適正利用について「豊田のルール4か条」

(豊田市青少年健全育成推進協議会・豊田市PTA連絡協議会からのお知らせ)

「豊田市小中学生がスマホを上手に利用するための『豊田のルール4か条』」チラシは、
以下のような場面でご活用ください。
 ・親子間でのスマホ利用のルール作りの参考として
 ・親自身がネットモラルに関する知識をつけたいとき
 ・スマホにまつわるトラブルに関する相談先に迷ったとき など

子どもの健全育成においては、学校や地域の取組に加え、保護者の皆様のサポートが必要です。
家庭・学校・地域が一体となって、未来を拓く子どもたちを育てていけるよう、御協力をお願いいたします。

■「豊田市小中学生がスマホを上手に利用するための『豊田のルール4か条』」チラシの内容を確認するには下記のファイルをご覧ください。
 ↓
豊田のルール4か条

7・8組 バスに乗って買い物をしてこよう

公共バスに乗って、足助町まで買い物に出かけました。

足助城を見学した後、お店に寄って買い物をしたり、おやつを買ったりしました。
途中、雨が降ってきましたが、無事に買い物をすることができました。

楽しい思い出とお土産を持ち帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会

今日のわく2に通学団会を開きました。

4月からの登下校の様子を振り返ったり、夏休みの地域での生活について確認したりしました。
明日以降、今日の反省を生かして、さらに仲良く登下校できたらいいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 空気鉄砲を作りました

理科で学習した「空気の性質」を生かして、空気鉄砲つくりに取り組みました。

ものづくりサポーターの先生方から、竹の細工の仕方を教わりながら、それぞれがマイ鉄砲を作りました。

出来上がったら、早速、玉をつめて撃ってみました。
はじめのうちは、思うようにとばなかった子どもたちでしたが、玉の詰め方や棒の押し方のコツをつかみ、最後は、的をめがけて勢いよく玉をとばすことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 サラダを作りました

畑で育てていたきゅうりやミニトマト、枝豆をつかってサラダを作っていました。

一人ずつ、自分で考えたオリジナルサラダです。
慎重に野菜を切り、美しく盛り付けていました。

自分たちで育てた野菜です。
おいしさもひとしおのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盆踊りの練習

則定自治区の盆踊り大会に向けて、踊りの練習に全校で取り組みました。

踊りの先生から踊り方を教わった文化クラブの子どもたちが踊りの輪の中心でお手本となり、そのほかの子どもたちは、外側の輪で、お手本を見ながら踊りました。

炭坑節やのりさだ音頭など4曲を楽しく踊りました。

まだまだ踊りたい子たちは、休み時間に集まって楽しく踊っていました。

4年ぶりの地域の盆踊り大会を楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

4年生が、「手形・足形アート」を作っていました。

自分の手足に絵の具をつけて手形や足形をつくった後、その形からイメージを膨らませて、生き物をつくりました。

出来上がったアートは「なるほど!」と思うものもあれば、「???」のものもありましたが、子どもたちの発想の豊かさには脱帽です。

それぞれのアート作品をもって記念撮影をしました。
何に見えますか?
答えは、4年生に聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い・暑い わく2の様子

今日は朝から気温が高く、わく1、わく2とも、外遊びは中止し、涼しい室内で過ごしました。
火曜日のわく2は35分間と時間が長いので、子どもたちが何をして過ごしているか気になりました。

クワガタで遊ぶ子、タブレットをいじっている子、お絵かきをしている子。
室内でも、思い思いに過ごしていました。

写真は上から「女子はおしゃべりに夢中」
      「男子は工作に夢中」
      「全員見つかったかくれんぼ」
です。みんな、楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「しゃぼんだままつり」

則定こども園の園児さんと「しゃぼんだままつり」を開きました。

しゃぼんだまの作り方を教えて楽しんでもらおうと、張り切って準備をしてきました。
ストローだけでなく、うちわの骨の部分やはえたたき、ハンガーにモールを巻いたもの等、いろいろな道具を用意しました。
それぞれが担当するブースで、小さい子たちに実際に作って見せたり、作り方を教えてあげたりしました。
小学校では一番小さい1年生ですが、今日はとてもたのもしいお兄さん、お姉さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(最終)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(最終)

今日は、熱中症も心配されたため、通常より時間を短縮しての水泳学習としました。

今年度の最終だったので、記録をとったり、習ったことの復習をしたりしました。

5回の水泳学習で、できることが増えた子どもたちです。
来年度、また、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乾拭き、がんばりました

先週末にワックスがけをしたので、今日の朝活の時間は「全校乾拭き」です。

しっかり乾拭きをすることで、床のつやが出てきます。
2〜6年生はそれを知っているので、慣れた手つきで床を磨いていました。
1年生は上級生の様子を見ながら、乾拭きのやり方を覚えていきました。

則定小の床は、子どもたちの心のようにきれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ

大掃除の後、4〜6年生が床にワックスをかけました。

今日は天気がよかったので、ワックスもはやく乾きそうです。

来週の月曜日は、全校で乾拭きをします。

今では珍しくなった木造校舎。
心をこめて磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

夏休みまであと10日程になりました。

普段の掃除では、なかなかやれない箇所の掃除を念入りに行いました。
机やロッカーを廊下に出し、教室の隅々まできれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は七夕

玄関に七夕の笹竹が立ちました。

早速願い事を書いて、笹に吊るしに来たのは4年生。
「お願いポーズ」をお願いしたら、気持ちよくカメラに収まってくれました。

みんなの願いが星に届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針