ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【4年プール納め その2】7/11

泳力測定の後は、理科の実験で使った水鉄砲。プールの中で思い切り友達と楽しみました。
4年生のプールの授業は、今日で最後。十分な時間を確保できず、泳力を伸ばすことができなかった子もいます。夏休みには、ぜひご家族で、海やプールで楽しい思い出を作っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年 プール納め】7/11

4年生のプール納め。
気温が高くなり、熱中症対策として予定を変更し、毎日1時間目に1学年ずつ行うことにしました。泳力測定では、25メートルを目標に、クロールや平泳ぎ、背泳ぎなど好きな泳法で泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【夏の交通安全市民運動 その2】7/11

夏の交通安全市民運動、通学路で地域の皆様に温かい声をかけていただき、子どもたちは、さわやかな気持ちで登校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【夏の交通安全市民運動】7/11

7月11日〜20日の間、夏の交通安全市民運動が実施されます。初日は、多くの地域の方が通学路や交差点で子どもたちの見守りやあいさつの声掛けをしてくださいました。地域の皆様、グリーンレンジャー、PTA旗当番の皆様のお陰で、古瀬間っ子は安全に登下校しています。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 食育「ジュースの中の砂糖の量」】7/11

6年生の食育「ジュースの中に入っている砂糖の量を調べよう」の授業で、6種類のジュースの中に入っている砂糖の量を糖分計で調べてみました。コーラなどの炭酸飲料だけでなくリンゴやオレンジジュースの中にも、500ml中50gを超える糖分が入っていることが分かりました。ジュースの中に入っていたのと同じ量の砂糖を水に溶かして飲み比べてみると、「ジュースは美味しく飲めるのに、砂糖水は甘すぎた。」とびっくりする子どもたち。「食品添加物で味をごまかされているから、知らず知らず砂糖をたくさんとり過ぎているんだ。」と気付き、暑い夏の水分補給は、麦茶などの砂糖が入っていないものを飲もうと意識を強くもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年2組 研究授業】 7/11

5年2組で図画工作科「形が動く 絵が動く」の研究授業を行いました。コマ撮りアニメーションの仕組みを使って動きや変化を生み出す作品を作っていきます。グループで構想を考えながら、活発な話し合いが行われました。作品の完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第2回レッツ班活動】7/11

レッツ活動が行われました。6年生を中心に1〜6年生みんなが仲良くなるような遊びを工夫しました。熱中症対策のため、室内遊びです。トランプ、椅子取りゲーム、だるまさんがころんだ・・・など各班で楽しんで遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年校外学習 その3】7/5

バスでの校外学習は、プレ修学旅行としての意味もあります。公共の場でのふるまいや集団で活動する際のルールについても考えながら行動しました。計画段階では、熱中症を心配していましたが、この日は涼しいくらいの見学日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年校外学習 その2】7/5

校外学習の様子です。楽しみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年校外学習 その1】7/5

社会科「地域の歴史や文化財・人物について調べよう」の学習の一環で、6年生が岡崎城と松平東照宮に校外学習に出かけました。
岡崎公園では、岡崎城とNHK大河ドラマ館、松平東照宮では、東照宮の他に資料館や高月院。
ドラマで話題の徳川家康。子どもたちは、郷土の英雄が戦国の覇者として日本の統一を成し遂げたことに思いをはせ、わくわくしながら見学していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【豊田市就学相談会のお知らせ】【イングリッシュデイキャンプ(とよた)募集案内】7/10

 第2回豊田市就学相談会のお知らせです。下記をクリックしてご覧ください。就学相談申込書が必要な方は、学校までお知らせください。申し込みは8月2日(水)までです。
     ↓
令和5年度 第2回豊田市就学相談会の実施について

 5・6年生対象「2023 イングリッシュデイキャンプ(とよた)」の募集案内が来ています。下記をクリックしてご覧ください。ご希望の方は参加申込書をダウンロードして教育センターへ直接郵送してください。8月4日(金)必着です。
     ↓
2023 イングリッシュデイキャンプ(とよた)募集案内
画像1 画像1

【PTAリサイクル その2】7/8

PTAの皆様、児童の皆さん、お疲れさまでした。
あっという間にたくさんのリサイクル品を回収できました。
ご協力に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTAリサイクル】7/8

本年度第1回目のPTAリサイクル。子どもたちは、お家の方と一緒にそれぞれの家庭で出た段ボールや新聞紙などのリサイクル品を回収場所まで運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【パルクとよた公開セミナーのご案内】7/8

 下記をクリックしてご覧ください。
        ↓
第2回 パルクとよた公開セミナーのご案内
画像1 画像1

【おはなしの森 低学年】7/7

低学年のおはなしの森。今日はどんなお話かな?子どもたちはボランティアさんが準備してくださった絵本に目を輝かせ、くぎ付けになって聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年交通安全教室】7/6

1年生が豊田市交通安全学習センターで交通事故の防止について学びました。大切な命を守るためには、一人一人がしっかりと左右を確認することが大切。クイズに答えたり、施設内の横断歩道を渡ったりしながら、安全について楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年公共施設見学】7/7

4年生が、社会「ごみのゆくえ」の学習の一環で、渡刈クリーンセンター・エコットとグリーンクリーンふじの丘の施設見学に行きました。豊田市の暮らしを支えるごみ処理施設。施設の方のお話を聞いたり、実際に見たり体験したりして、ごみの処理の仕方や工夫や苦労、分別の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年2組研究授業】7/6

2年2組で算数「かさ」の研究授業を行いました。2人の先生が用意したお茶のポットに入る水の量をどうやって比べたらよいか、子どもたちは真剣に考え話し合いました。
その後、生活科室に移動し、1リットルマスを初めて使って、水槽や湯沸かしポット、やかんに入る水の量を調べてみました。水をこぼさないように、慎重に水を移す子どもたち。体験を通して、かさの測り方や量感を学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 福祉実践教室 ガイドヘルプ・点字体験】

ガイドヘルプ体験では、1人がアイマスクをして、もう1人が誘導する体験をしました。点字体験では、自分の名前や好きなものを点字で書きました。
子どもたちからは、「サポートするときは、目に見えているものを伝えることで不安にならないようにすることが大切だとわかった。」「点字を書くときに気をつけることがたくさんあって難しかったけど、点字が通じて嬉しかった。」という感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【保健だより、学年通信をアップしました】7/7

こちらをクリックしてご覧ください。
アクセス制限がかかっています。パスワード等をご入力ください。
      ↓
保健だより 7月号
保健だより 7月号 裏
1年学年通信 7月7日号
2年学年通信 7月7日号
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 Gレンさんへの感謝会
3/4 委員会 最終 卒業式練習開始

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部