6月に撮影した「ぼくらの学び舎」が、7月15日から放送されます。ぜひご覧ください。

6年生 室町文化をまとめる

 6年生の教室廊下に、室町時代の文化のまとめが掲示してあります。今につながることもたくさんあって、興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会 レベル

 11月6日(月)、運営委員会からは「レベル」という言葉が聞こえてきました。ここから、どんな取り組みが始まるのかわくわくします。どんどんTAKE ACTIONです。やってみなければ、効果があるかどうか分かりません。だめだったら、また次の取り組みを考えればいいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報委員会 あすっこヒーロー

 11月6日(月)、あすっこヒーローの取り組みを進めている情報委員会です。映像で見せるなど、新しいアイデアも生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会 駅伝大会に向けて

 11月6日(月)、駅伝大会に向けてのテーマをみんなで選んでいた体育委員会です。みんなの心に響きそうですね。最後まで、みんなががんばって走り続けられるように励ましてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会 みんなに伝える方法について

 11月6日(月)、みんなに楽しく、分かりやすく伝えたいと、グループで相談する健康委員会です。どんなことを伝えたいのか、楽しみに待っていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 当番について

 11月6日(月)、当番活動の大切さを確認していた図書委員会です。忙しい中ですが、みんながたくさん本が借りられるようにがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二グランド ドッジボール

 11月6日(月)、高学年が委員会活動をしているあすっこタイムに、第二グランドからドッジボールのにぎやかな声が聞こえてきました。
 1・2年生は、明日の授業公開日にお家の方と一緒にドッジボールをするのをとても楽しみにしています。講堂で行いますので、ぜひご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 11月の目標

 全校朝会の最後に、運営委員会が11月の目標を発表しました。11月のテーマはあいさつです。この頃、朝、遠くから「おはようございます」の元気な声が聞こえてくるようになりました。この素敵なあいさつがもっともっと広がるといいなと思います。運営委員会さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 あすっこヒーロー

 11月6日(月)、全校朝会では、情報委員会の企画で「出でよ あすっこヒーロー」が行われました。
 1人目は、ドナルドのものまね、2組目はわくわくの校外学習のまとめ発表でした。発表の後の質問や感想にも、複数の手が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 あすっこ賞

 11月6日(月)の全校朝会で、あすっこ賞の表彰を行いました。
 10月の学芸会でがんばった姿や高学年と低学年が協力して取り組んでいる縦割り掃除のことなどで表彰されました。がんばった子たちの顔はぴかぴかに輝いていました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。
 また、今回は香嵐渓シーズンの交通安全についてお話しました。大勢の観光客が、足助を訪れるこの時期は、いつもに増して交通安全に気をつけてほしいです。また、自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶってください。たった一つしかない大切な命を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 九九のタイムアタック

 11月2日(木)、2年生は、ペアで九九のタイムアタックをしています。覚えてすらすら言えるので、1分間に何度も繰り返して言える子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 2

 それぞれの人の声で語られる言葉が、子どもたちの心にいつまでも響いてくれることと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 1

 11月2日(木)、朝の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくさん、ありがとう

 10月31日(火)のわくわく学級さんが招待してくれた「ハロウィンお化け屋敷」のお礼が、届きました。ありがとうの思いがいっぱいあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏日?

 11月になったというのに、昼間は暑くなります。
 11月2日(木)のあすっこタイムは、運動場がにぎやかです。元気な笑顔が何よりすてきです。「すてきいっぱい」の足助小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 動物レース ICT支援員さんと

 11月1日(水)は、ICT支援員さんが来て、タブレットの活用方法などについて、各クラスで教えてくださいました。
 2年生は、プログラミングを利用して、「動物レース」を作って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 おいもほり 2

 顔より大きなおいもを収穫して、大満足でした。少しおいて、もっともっと甘くなったら、おいしく食べたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 おいもほり 1

 10月31日(火)、1・2年生がおいもほりをしました。
 掘り進めると、大きなおいもを発見。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム ダウトを探せ 3

 学習したばかりの1年生は、どんどん手が上がります。それに負けずに、他の学年も「レタスではなくて、キャベツです」や「ミケネコではなくて、のらねこです」などと次々に答えていきました。
 あすっこたちの聞く力と記憶力が十分発揮された活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム ダウトを探せ 2

 みんな、1年生のときに学習した「サラダでげんき」を聞いて、間違っていたら「ダウト」と叫びます。わかった人は、どこが間違っていて、本当は何かを話します。班別対抗戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29