音楽科の授業の様子(3年生)
 3年生の音楽科の授業の様子です。学習用タブレットを活用して、モルダウの演奏を練習していました。練習が終わった生徒は、能について調べていました。 
 
	 
 
	 
美術科の授業の様子(2年生)
 2年生の美術科の授業の様子です。地域の素材を生かしたものづくりについて、学習用タブレットを活用して調べていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
国語科の授業の様子(3年生)
 3年生の国語科の授業の様子です。「おくのほそ道」を現代語にする中で、古典の言葉のもつ「良さ」について考えていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
道徳科の授業の様子(2年生)
 2年生の道徳科の授業の様子の続きです。 
 
	 
 
	 
 
	 
道徳科の授業の様子(2年生)
 2年生の道徳科の授業の様子の続きです。 
 
	 
 
	 
 
	 
道徳科の授業の様子(2年生)
 2年生の道徳科の授業の様子です。阪神・淡路大震災で被災した中学生の話を教材として活用し、避難所生活においても、規則正しい生活を心がけることの大切さを考えていきました。ワークシートに自分の考えを書き込んだり、学習用タブレットに自分の思いを入力し仲間と共有するなどして、授業を進めていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
保健体育科の授業の様子(3年生)
 3年生の保健体育科の授業の様子です。先日まで、沖縄にてワールドカップが開催されたこともあり、前向きにバスケットボールへ取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
社会科の授業の様子(1年生)
 1年生の社会科の授業の様子です。天平文化について学んでいました。 
 
	 
 
	 
英語科の授業の様子(1年生)
 1年生の英語科の授業の様子です。液晶プロジェクターを活用して、授業を進めていました。 
 
	 
 
	 
(お知らせ)豊田市の講師募集についてとよた給食ニュース 9月号生徒会執行部
 生徒会の執行部の生徒は、今後の楽猿祭に向けて話し合いをしていました。 
 
	 
保健委員会の様子
 保健委員会では、前期の活動の問題点を出し合い、どのように改善していくのかを話し合っていました。 
 
	 
図書放送委員会の様子
 図書放送委員会では、学級文庫の整理をしていました。 
 
	 
 
	 
環境福祉委員会の様子
 環境福祉委員会では、今後の活動の重点にしていきたいことを話し合っていました。今年度は、「一所懸命清掃」に取り組んでいます。 
 
	 
生活安全委員会の様子
 生活安全委員会は、前期の活動のまとめをしていました。振り返りの中で、3年生の生徒が「下級生がとても協力的で、活動がスムーズにできた。ありがとう」と、感謝の言葉を述べていた姿が印象的でした。 
 
	 
委員会活動の様子
 前期最後の委員会活動です。給食委員会は、前期の反省をまとめていました。 
 
	 
 
	 
数学科の授業(2年生)
 2年生の数学科の授業の様子です。期末テストの問題で分からなかった問題を中心に復習していました。解説資料を見ながら、問題を解き直す生徒もいました。 
 
	 
 
	 
英語科の授業(2年生)
 2年生の英語科の授業の様子です。ALTのパウラ先生へ夏の思い出を話していました。相手に分かりやすく伝えるために、学習用タブレットの写真を見せながら話していました。 
 
	 
 
	 
数学科の授業(3年生)
 3年生の数学科の授業の様子です。期末テストの図形の問題を解説していました。 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||