暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

1の1書写「書き初め練習」

 素晴らしい集中力でした。これなら、冬休み明けの書き初め大会も、しっかりした字が書けそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1理科「冬の星」

 オリオン座の位置、代表的な星の名前などを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前区切りの会

 冬休みを前に、全校で区切りの会を行いました。「赤い羽根コンクール」「調べる伝える学習コンクール」「JumpJump記録会」の表彰を行いました。校長先生の話では、鏡餅に込められた願いを聞きました。また、冬休みの生活について、休み中の過ごし方の話を聞きました。会の最後は校歌を歌い、元気のいい歌声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2理科「ふりこのはたらき」

 振り子が1往復する時間は、何によって変わるのかを、実験で調べています。
 こうした実験を正確に進めるには、調べる条件だけを変えて、あとは変えないようにする必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2&6の3国語「卒業文集の作成」

 いよいよ、卒業文集の作成が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の2外国語活動「Xmas ビンゴ」

 クリスマスに関係のある単語を使って、ビンゴゲームをします。まずは、いろいろな単語を、先生の後について、自分のペアで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6,7,8,9組「トヨタの森 自然体験学習」

 昨日、6,7,8,9組は、トヨタの森に出かけ、冬の自然を五感で体験する活動をしてきました。トヨタの森の関係者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の4家庭「ミシンにトライ! 手作りで楽しい生活」

 エプロンの制作、大詰めです。粘り強く、慎重に、作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サザンカ ピークです

 校内の各地で、鮮やかに咲いています。個体によっては、そろそろ、ピークを迎えるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんぐりの苗 まもなく落葉

 6年生が、4年生の冬に植えた苗たちです。2年目の冬を迎え、まもなく落葉しそうです。落葉すると、枯れてしまったように見えますが、ちゃんと生きています。この春には、植樹することになる見込みです。温かく見守ってください。
画像1 画像1

8組算数

 それぞれの学習課題に取り組んでいました。
画像1 画像1

1の4書写「書き初め練習」

 一生懸命練習していました。個人差はあるものの、集中力がかなり長く続くようになってきたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2国語「ごんぎつね」

 主人公「ごん」が、どうして兵十の家に松茸や栗を置いていったのかを考えました。うなぎやいわしの償いをしたかった…などの意見が出ていました。ごんのこうした思いを、みんなでしっかり確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1音楽「山のポルカ」

 「山のポルカ」のリコーダー奏を練習していました。この後、リコーダーのテストなので、最後の練習だったようです。
 リコーダーには、鍵盤ハーモニカとは違う演奏の難しさがありますが、独特の音色が響くととても心地よく感じます。3年生は、まだまだ初心者。この音色の美しさを感じつつ、少しずつ上達していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1算数「三角形と四角形」

 長方形の紙を対角線で折って、重なっていない部分を切り落とし、開くと、正方形ができます。子どもたちは、この授業で、初めて「正方形」という言葉を学習します。
 「角がみんな直角で、辺の長さが同じ四角形を、正方形と言う」とわかったところで、いくつかの図の中から「正方形」を探し出す問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3国語「ごんぎつね」

 主人公である「ごん」は、なぜ、いたずらばかりをしているのかを考えていました。この物語を読み取っていくうえで、大きなポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3体育「ソフトミニバレー」

 ソフトミニバレーを行っていました。バレーボール経験の少ない子どもたちも、作戦を立てながら、チームプレーを楽しめるように、ルールは工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1外国語活動「This is for you」

 クリスマスカードか誕生日カードを作成しています。学習した表現、「This is for you」と言って渡せると、いいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3算数「分数のひき算」

 まず、分母が同じ分数のひき算の方法を考えました。その後、実際に、いくつかのひき算を計算してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3社会「自動車をつくる工業」

 新しい車が、どのように開発され、製品化されていくのかについて、調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 クラブ

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業